キャッチアンドリリースの本質


C&Rを誤解しないために



 
  キャッチアンドリリース。魚を釣って、それを再放流すること。

  こんな単純なことなのに、これほど誤解と偏見をもって見られる行為も少ない。ここではキャッチアンドリリース(以下C&R)について、私なりの考えを述べてみたいと思う。



 
  まず、システムとしてのC&R本来の目的とはなんなのかを理解することなしに、この議論を行うことは無益だ。いや、無益であるばかりか有害ですらある。

  C&Rは、多くの釣り人が釣りを楽しむことと、放流なしでもその川の魚影を常に濃く保つことという、一見相反するふたつの事柄を両立させるのがその目的だ。

  いわゆる『環境保護』は本来の目的ではない。

  『魚がかわいそうだから』放すのでもない。

  ましてや『哲学』や『宗教』でもない。

  むしろ釣り人の都合によって作られた、あくまでエゴイスティックな『釣り場保全システム』(の重要な一部分)である。

  一度C&Rオンリーと定められている川で釣りをすれば、何故それが必要なのか、河川をとりまく環境を保全するとともにC&Rを徹底すればどのような釣り場が生まれるのか、たちどころに理解できるだろう。

  米国アイダホ州のヘンリーズフォークは、フライオンリー、シングルフックオンリー、バーブレスフックオンリー、C&Rオンリーという、かなり厳格なレギュレーションが適用されている。

  世界中のフライフィッシャーの憧れの地、しかも世界初の国立公園として有名なイエローストーン国立公園の近く、そのうえ国道沿いに好ポイントが点在すると云うことで、数多くの釣り人が訪れる。ものの例えでなく、文字どおり世界中からフライフィッシャーが集まってくるのだ。

  ハイシーズンには、ここの魚達は、一匹が一日に何度もC&Rされるという調査結果がある。(事実、ビッグホーンリバーでは、私もあきらかに同一の魚を、1時間以内に2度釣った経験がある)

  そのような超有名・過密状態の川だが、この川には数十年の間、一切の放流が行われていない。にもかかわらず、そこに棲む鱒達は日本のどの川とも比べ物にならないほど多く、大きく、強く、美しいのである。

  そして、この川での釣りは、素晴らしいの一言に尽る。

  今でこそ米国西部、イエローストーン周辺にはこのような豊穣な川が数多くあるが、乱獲、天災、人災、疫病などにより、一度は『ダメになった』ことのある川が多く含まれている。そのような川でも、様々な工夫と努力により、世界中の釣り人の憧れの川として復活することが可能なのだ。C&Rという制度がこの復活劇に大きな役割を果たしていることは、疑う余地がない。

  このように、C&Rは本来、『制度』または『システム』(の一部)、もしくは『手法』だといえる。従って、心情的・感情的側面からこの制度/システムを語ろうとすると、出口の見えない議論に陥りがちなので、よくよく注意が必要である。



 
  一方、いわゆるキープ派の言い分は様々だ。以下はいままで私があちこちでいやと云うほど聞かされてきた、キャッチアンドキルの人々の言い分。これをいちいち論破してさしあげよう。

  曰く、放してやったところで、一度釣られた魚はすぐ死んでしまう。

  現実も研究結果もこの言葉を否定している。ドライフライで釣られた魚の90%以上はなんの問題もなく生き残るという研究結果がある。また、C&Rがレギュレーションとして取り入れられている河川での魚影の濃さを見るにつけ、バーブレスフックを使い、適切なハンドリングによってリリースされた魚の生存率は、限りなく100%に近いと感じる。 
  曰く、釣った魚は食ってやるのが供養である。
  殺さなければ供養してやる必要はない。そもそも『供養』などという、宗教的概念、それも特定の宗教の観念を、『殺す側』が一方的に持ち出すのは横暴であり、自分に対するいいわけでしかないことを自ら暴露しているも同然だ。「釣った魚は美味しく頂いて南無阿弥陀仏」などと云っているベテランがいた。魚はいつから仏教徒になったのか(笑)。
  曰く、釣った魚を食べないなんて、魚の命を弄んでいる。
  C&RであれC&Killであれ、『魚を釣る』という行為自体を楽しいと感じる以上、『生命を弄んでいる』という誹りは免れない。その後に魚を放したにしろ胃袋に納めたにしろ、それはいずれも免罪符になり得ない。
  曰く、怖い思いをさせて傷も負わせたのだから、殺して胃袋に納めることで『責任』をとらなければいけない。
  あきらかに自分勝手な後付けの都合論でしかない。魚はそんなことで責任をとって欲しいとはこれっぽっちも思っていないだろう。交通事故でけがをさせた相手に対して『責任をとる』と云ったとき、相手を轢き殺して『責任をとった』とは云わない。釣られた魚の身になったら、どんな理由であれ逃がしてもらった方が嬉しいに違いない。『嬉しい』という擬人的表現が適当でなければ、個体の生存と種の保存という、生物の存在目的そのものをこれに置き換えても容易に説明可能だ。
  曰く、釣り人が魚を殺すことより、不要な河川改修の方が問題だ。
  どう考えても問題のすり替えだ(笑)。複数で他人に暴行を加えておいて、「俺は素手で殴っただけだがあいつはバットで殴っていた、俺は悪くない。あいつの方が悪い」はないだろう。ダメダメな理論だ。(無論、河川改修を肯定する気も更々ないが)
  曰く、魚が減るのがいやならどんどん放流すればいい。
  実際にこういう事を云う輩がいるのだから呆れる。釣れる魚はより野性味のある、賢くて大きくて美しい魚がいいに決まっている。それは我々が魚釣りを通じてより自然の営みに触れていたい、より自然を理解したいと考えているからに他ならない。放流を繰り返すことで魚の形質が自然魚からどんどん離れていってしまってはそれも叶わない。こういう事を云う輩は、それこそ魚さえ釣れれば『自然への理解』なんてどうでも良いのだろう。管理釣り場かスーパーの鮮魚売り場へでも行くように。
  ワイルドな魚を確保するために、なるべく放流しない、放流しないでも魚影を保てるように....C&Rなのである。
  曰く、釣った魚を食うのは日本古来の伝統である。欧米由来のC&Rは日本になじまない。
  こんなことを云う人は海外旅行など行ったことがないに違いない。行ったにしても何ら見識を広めることなく帰ってきたのであろう。トラウトやサーモンは欧米でも一般的な食材として扱われている。
  曰く、C&Rより、各自が釣行回数を減らす方が効果的だ。
  釣行回数を減らすよう自主規制するなどというのは根本的解決にはなり得ない。その釣り場の資源量確保に必要なのは、生産量と(トータルでの)漁獲量とのバランスシートだ。実際の入渓者の数を把握するでもなく自主規制など訴えても、それは絵に描いた餅であり、結果を出すことなど不可能である。ましてや全ての釣り人が自主規制に協力するなど夢物語である。なにしろどれだけC&Rが有効だと説明しても聞く耳持たない人達が厳然として存在するのだから。では、なんでこんな絵空事を敢えて持ち出すのか?
  簡単なことだ。
  C&Rを認めたくないが故に、一見、魅力的に(且つ自己犠牲を伴うという点で好ましく)思える−しかし実のところまったく科学的根拠に乏しく非現実的な−提案を行って、その矛先を変えようとしているに他ならない。
  曰く、獲物を持って帰って父親の威厳を見せるのだ。
  あのぉ...。その威厳とやら、他のことで見せてやれないんですかね....できれば....。
  どうだろう。彼らの言い分は他にもあったかも知れないが、記憶にも残らないほどとるに足らないものだった。ちなみに、私はこれまでいろいろなところでいろいろな人とC&Rに関する議論をしてきたが、論理的に最後まで反論できた人はいなかった。C&Rを否定しようとする人は、基本的に勉強の足りない人ばかりだと云うことが伺われる。



 
  ネット上でも、度々C&R派とC&K派で論争になるのは皆さん御存知の通りだ。

  なぜ彼らはC&Rとそれを実践し、推進しようとする人々になにかと難癖をつけたがるのか。何度もこの手の論争を経験してきた立場から云うと、発端として最もありがちなのは、C&K派が、これに対するC&R派の否定的な発言に『カチンときて』文句を云いはじめる場合が非常に多い。

  ではなぜC&R派はC&K派が『カチンとくる』ようなことを云うのか。

  C&Rを採用した釣り場が数えるほどしかない現状では、C&R派がC&K派に対して潜在的に嫌悪感を抱くのは、むしろ当たり前のことである。どこに行っても魚が少ない。たまに結構釣れる場所を見つけても、次に行ってみると見事に抜かれている。そんなことを繰り返していれば、嫌悪感を持つなといっても無理な話だ。

  『規則に従っているのだから』と云っても、その規則自体が大昔につくられた現状にそぐわないものであってC&R派はこれを改革したいのだから。しかもその改革に反対するのはC&K派。これまた嫌われる元である。

  そういう、根本的に利害が対立する関係にあるのに、自分たちの悪口を云うなと云ってもそれは到底無理な話である。よしんば表面的に穏やかにやっていたとしても、そんな見かけだけの平穏は無価値であり、むしろ率直な意見交換の妨げとなり、ひいては現状改革の障壁となる。

  逆に云うと、こういった利害関係を解消してやれば、感情的な対立というのもまた解消されるはずである。つまり棲み分けだ。

  禁漁の川、C&Rの川、C&Kの川、ロッド数制限のある川などを、それぞれの釣りを望む釣り人の人口割合(など、リーズナブルなものならなんでも良い)に応じてそれぞれ設定することが必要だろう。

  ここでC&K派がその設定に反対すれば、またも話は堂々巡りとなる。

  いいじゃないか。C&Kの川は現状でいくらでもあるんだから。半分ぐらい?はC&Rにしても。これまではC&Kで何十年も楽しくやってきた? それなら、これからはC&R派にも楽しくやらせてやるべきだろう。C&Kでずっとやってきて、それで川はどうなったかをよく見るが良い。

  どうしてもC&Kしたいって人もいるだろう。こっちだって全部C&Rにしろってわけじゃない。そんなことはハナから云っていないのだ。C&Kの川も残そうじゃないか。

  C&R派に蔑まれたり嫌われたり悪く云われるのが嫌なら、C&K派はむしろC&R区間の設定に協力するべきだ。

  多様性を認めず、おかしな理由を付けてC&Rを否定しようとし続けるなら、C&R派はさらにC&K派を蔑み嫌い悪く云わざるを得ないだろう。



 
  さて、私はC&Killを全否定しようとしているのか、いや、実はそうではない。

  私は、いってみれば『棲み分け論者』だ。C&Rの釣り場とC&Kの釣り場を、支持する釣り人の割合に従ってそれぞれ設置すべきだと考えている。

  両者が同一の釣り場に存在した場合、仮にほとんどの釣り人がC&Rを実行したとしても、少数のC&Kによってその効果は水泡に帰す。良い悪いではなく、そういう性質のものだということだ。

  したがってC&R区間の設定というのは、C&Kというやりかたを『その釣り場から』排除することによってしか成り立たない。これは即ち、C&K派の既得権益を放棄させるというやりかたでしかできない、ということになる。

  たいていの場合、ここが反発のポイントとなる。

「いままでは持って帰ってたのに」
「俺は昔からここで釣りしてたのに、なんだって急にそんなことを言い出すのか」

  ありがちな反論だ。しかし、釣り場の資源量への影響と云う見地からは、その釣り人が80年前(自然の営みからみれば、たかだか80年前だ)に釣りを始めていようと、今日はじめて竿を振る人だろうと、なんの違いもない。つまり『今』川に立つ釣り人は、平等公平に釣り場環境に対する責任を負っているのである。

  釣り人が、資源量に対して以前とは比べ物にならないぐらい増えてしまった現在、その変化に目をつぶって「いままではこうだった」などと既得権を主張するのは合理的とはいえず、論拠になり得ない。

  反面、仮に釣り人の数が十分少なくて資源量の減少する心配のない場合など、根拠のしっかりしたバグリミットを設けて、適切な範囲でキープを行うことは問題ないと思っている。実際、ニュージーランドのある湖などは、数が増えすぎて個体ごとのサイズが小型化したため、キープを推奨しているところがある。



 
  私は、それぞれの人にそれぞれの釣りを楽しむ権利を認めるべきだと考える。であれば、C&Rによって守られた豊かな川で釣りをしたいという人の願いもまた叶えられるべきだ。そしてC&Rの川は、それを望む人の割合に対して、はるかに少ないのが実状である。現状ではC&K派がそれを楽しむ川はいくらでもあるのに、C&Rの成果を楽しもうとしてもそれが出来る川は殆どない。これは『それぞれの人がそれぞれの釣りを楽しむ』ことが出来ない状況である。

  こうした『歪み』は、例え時間がかかってもいずれ是正されるものだ。今、多くの人々がこの歪みの是正に尽力している。C&Rの河川が珍しいものでなくなる時は、そう遠くはないだろう。



 
 目次に戻る