Trout Fishing of Big Sky Country



 
  「もう8時だからね、今から行くとトライコのスピナーフォールはそろそろ終わる時間だよ」 

  ガイドのショーンにそう云われた。我々三人は朝のコーヒーを飲むのに、いささかのんびりしすぎたようだ。 

  夏の終わり、ビッグホーン川では、朝の早い時間帯にトライコのハッチ、それに続いてスピナーフォールがおきる。運が良ければスピナーの大群は雲のように見えるほどだと云う。 

  今回のメンバーはカルガリー在住のT氏、東京からS氏、そして私。さらにシカゴ在住のB氏も帯同する予定なのだが、ちょっとしたアクシデントで合流が翌日になってしまっている。 

  ショーンとT氏は黒いピックアップトラックの運転席と助手席に、S氏と私は荷台のシェルの中に乗り込んだ。トラックにはビッグホーン名物のドリフトボートが牽引されている。アメリカの川の多くは、まわりを私有地に囲まれており、限定されたフィッシングアクセス以外からは川に降りるのが難しい。そのため、ガイドはこのようにドリフトボートを使い、川を下りながらポイントを移動する、という場合も多い。 

  ビッグホーンは、いわゆる『疑似スプリングクリーク』である。30年程前に、上流の渓谷部にダムが建設された。そしてその少し下流に、水量調節のためのもう一つのダムがある。このダムにより、それより下流は水量・水温ともに非常に安定した流れとなったのである。本来、この川はキャットフィッシュ(ナマズ)などの棲む、かなり温かい流れだったはずだが、ダムの出現により低水温を好むトラウト達の生息に適した環境となった。 

  ダム建設といえば自然破壊の最たるもの、という認識が私にはあるが、わざわざ水量調節専用のダムを造り、その下流の生物相をコントロールしてしまうという発想には、良い悪いを別として、只ひたすら恐れ入る。実際、ダム建設の前後で、この川の生物層は大幅に変わったはずであり、それに対してどの様な評価がなされているのかは不明である。私にもその功罪を判定する材料がない。今回は只、人為的な環境変化によって出現した川でする釣りがどんなものなのか、身体で感じてみるしかないように思う。 

  水量調節用ダムから二つ目のボートランチには、既に20台近くの車が停めてあった。 

  真夏でも水温は17度。水温が安定しているため川底にはウィードがびっしりと生い茂り、そのウィードは豊富な水生昆虫を育む。両岸にはセイジブラシが風になびき、そこから水に落ちるテレストリアルも数多い。こうした微少な生命達を無数に消化して、この川のトラウト達は巨大に育つ。この川でまずまず大型と云えるのは20インチ(50cm強)から。生後4年を経たものが概ねこの大きさだ。5年魚となると25インチ程にもなる。釣れてくる魚の大きさが、5年周期で変化すると云う説があるのも面白い。今年は20インチ前後の魚、つまり4年魚が多いのだとガイドは云う。「来年も来いよ。良い思いが出来るぜ」ってことか? 

  ドリフトボートはリフルから淵に変化する場所の外側、日本流に云えば『ブッツケのドン深』のやや下流で接岸した。 

  水面になびくウィードには、トライコのスピナーが打ち寄せられているのが確認できた。 

  既に水面のあちこちでライズがある。 

  ボートに乗っている3人のうち、最初に声がかかったのは私だった。10mアップストリーム、岸際のウィードから20cm左に、比較的良いサイズの奴がライズしている。 

  アメリカ本土でのファーストキャスト。緊張しているのと強い風の影響で、思ったところにプレゼンテーションできない。狙いから1mも離れた場所にスパークルスピナーが落ちた。ピックアップ。フックが水面を浮遊していたウィードを拾ってしまった。ラインを手繰り、手でウィードをぬぐい去る。仕切なおし。今度は岸際のウィードの上に乗ってしまった。ピックアップ。みたびプレゼンテーション。ライズより20cm左に落ちた。一応ドリフトが終了するまで待つ。ピックアップしようとゆっくりロッドを起こす直前、狙っていたのとは別の魚がアタックしてきた。フッキング動作をとる。が、フックは彼のアゴを捉えることが出来なかった。力無く水面にラインが落ちる。 

  これでは見込みがない。気を落ちつけるため、T氏と交代してもらった。



 
  最初のポイントでは、T氏、S氏がそこそこのサイズのブラウンを、私がやや小振り(15インチ程度)のブラウンをとった所でスピナーフォールが終わってしまった。 

  「風が強すぎるね。雲も多い。おそらく今日はときどきストームになると思う。こんな天気だと日中のハッチが期待できないんだ。このあとはしばらくニンフフィッシングでやってみよう」とショーン。 

  恐れていた事態だ。ここのニンフィングシステムは半端じゃないのである。たんぽぽの花より一回り大きいインジケーター(!!)をリーダーのバット部分につけ、ドロッパーにサンワンワーム、リードフライにカディスピューパ、それぞれのフックの上20cmから40cmを可動するように特殊なオモリを装着する。 

  これが死ぬほど投げにくい。 

  空気抵抗が大きい上に、可動式(なんの意味があるのか、結局聞き逃した)のオモリのためにキャストの最中かっくんかっくんしっぱなし。まともにループなど作れない。ちょっとヤケを起こして乱暴にキャストすればあっと云う間に再起不能のオマツリ状態となる。 

  ところが、ガイド連中と来たら、こんな仕掛けを苦もなく投げるからなおさら悔しい。馴れとは恐ろしい、と負け惜しみを云っておく。 

  ガイドがこんなシステムを勧めるのにはわけがある。釣れるのだ。悪条件をものともせず、やたらと釣れてしまうのである。 

  何しろ流れと同じ速度で下っていくドリフトボートの上からポチャンと適当に投げて、あとはときどき気が向いたときにメンディングの真似事さえしてやれば、下手をすると30mでも50mでもドラグフリーで流れてしまうのである。ドラグを掛けないハーリングとでも云うべきか。 

  結局、リフルで30cm程度の木っ端ブラウンをひとつ釣ったのみでこのシステムを拒絶することにした。こんなもんで魚を掛けても、ひとつも面白くない。が、ガイドにはそうも云えないので「私はこのシステムをトラブルなしにキャストすることが難しい。従って魚を掛ける確率という点でこのシステムに劣る私自身のシステムを使うのとさほど差違がないハズである」と屁理屈をこねておいた。 

  ショーンは「とめはしないけど、 あなたの釣り方は Not effective だよ」 
と云った。なにを?? よーし、見てろよ。 

  「ドライに出ると思う?」と私。 
  「無理だろうね」とショーン。 

  私はちょっと彼に仕返しするつもりで、こっそりCDCカディスをティペットの先に結んだ。 

  実はなんとなく確信があった。今回ボートをとめたのは比較的水深の浅い流れ。岸際にはウィードが密生している。ウィードの上にカディスがいるのを確認していた。雲は相変わらず多いが、晴れ間も覗くという状況だ。深い場所では無理だが、ここなら魚さえいればドライに出てくるはず、とふんでいた。 

  ボートのすぐ下流、流れの際にプレゼンテーション。案の定アタックがあった。18インチほどあったと思うが、フッキング直後にロスト。ショーンの鼻をあかせるチャンスだったのに....。 

  気を取り直してその1m下流にキャスト。 

  これにも出た。40cmにも満たない小型だったが、ガイドの読みを覆しての一匹なので気分が良かった。ランディングを手伝うショーンに「ドライに出たよ」というと「へーえ」と一言。日本のFFMをなめてはいかんよ。



 
  ショーンの云うとおり、日中のハッチは低調だった。本来はブラックカディスのハッチがある時期なのだが、途中サンダーストームがあったりして、標準的な日並みとは云いがたい。通常この時期は気候が安定しているのだが、現在低気圧が通過中とのことだった。 

  それでも、午後3時頃だろうか、とあるリフルの付近でカディスを捕食しているらしいライズをいくつかみつけた。早速ボートを岸に着け、ウェーディングをはじめる。

  S氏とT氏は、私よりやや上流で釣りはじめた。私は速い流れが下流でやや緩くなる部分の流れのスジで繰り返されるライズに狙いを定めた。 

  ライズは流速の割に激しい。いわゆるスプラッシングライズである。おそらくはカディスピューパを捕食しているものと思われる。 

  まずは一応CDCカディスアダルトをドラグフリーで流してみる。ライズの手前にはウィードが水面ギリギリまで伸びており、見た目よりも水流は複雑になっている。 

  出来るだけライズに近いところにポジションをとり、ティペットにスラックを入れてフライを落とす。思った通りにフライは流れて行くが、ライズの主は水面を割ってくれない。何度流しても反応はなかった。 

  セオリーどおり、次はピューパを沈める方法をとる。#20のスパークルピューパを先ほどと同じようにキャストし、水面直下をナチュラルドリフトさせる。が、水面近くのウィードに度々ひっかかってしまい、なかなか思ったようには流せない。トラウトはまだナチュラルに対してライズを続けている。 

  次にピューパにアクションをつけてみることにした。これまでよりほんの少し上流、やや遠くにプレゼンテーションして沈下のための時間を稼ぐ。ライズ地点にフライがさしかかる寸前、ほんの少しドラグを掛けてイマージングを演出してやった。 

  出るなら、今。そう思った瞬間、手元に『あの』感触が来た。 

  18インチ。ビッグホーンの魚としては小振りだが、綺麗なブラウン。なによりイメージどおりにフライを喰わせることが出来たのが嬉しかった。ショーンに今のメソッドをまくしたてるように説明した。 

  「フライフィッシングはこうでなくっちゃ」



 
  初日の夕方、シカゴ在住のB氏が到着。明日はガイド2人、ボート2隻にそれぞれ2人づつ分乗して別々に釣ることになる。S氏はもとより、T氏も(カルガリー在住なのに)英語があまり得意でないと云うことなので、それぞれボート毎に英語を話せる者がいた方が良いということで、S氏とB氏、T氏と私という組み合わせになった。 

  ビッグホーンでの2日目は好天に恵まれた。トライコのハッチに合わせるため、ショーンには通常より早く、6時半に出発してくれるよう頼んでおいた。 

  昨日の朝、トライコのスピナーフォールを釣ったポイントに到着。その段階で水面を流れているのはダンであった。 

  「魚はまだまだ活発になる。今はもう少し待った方がいいだろう」 

  ショーンの言葉に従い、30分ほど待つ。水面にはスピナーが落ちはじめたようだ。 

  少し流れのよれたところ、流下物の多そうな所では、ものすごいライズが始まった。それぞれの魚があれほどの頻度でライズするのをはじめて目にした。何しろ、もし重力が彼等を水面下に引き戻さなかったなら、水面で口を開けたままずっとそこにいるのではないかと思われるほどだ。スプラッシュもボイルも作らないが、彼等が水面で口を開けたり閉じたりする音が良く聞こえる。指揮者のタクトに合わせるように、一拍毎に頭を水面上に出してトライコのスピナーをむさぼり喰っているのだ。 

  がぽんがぽんがぽんがぽがぽん。句読点なんか入れていられない。がぽんがぽんがぽんがぽん。 

  あまりにライズのペースが早いので、彼等はどんどん上流に進んでいってしまう。そこでときどきライズをやめ、下流のもといた位置まで戻って再びライズをはじめるのだ。 

  このように水面下に頭が落ちるのすら惜しんで捕食に励む魚を "Gulper" と呼ぶ。 

  こっちの心臓の鼓動まで、ライズのリズムにあわせて早まってくる。 

  アップストリームキャストで一番下流側のライズを先ず最初に狙う。長い距離のドリフトは必要ない。ライズの30cm上流にプレゼンテーション。一発で出た。リールを逆転させ、下流に走っていく。跳躍はない。ブラウンだ。ウィードに潜られないよう注意しなければいけない。 

  ショーンのネットに収まったのはまたも18インチ。なかなか20インチに届かない。 
  次はT氏の順番である。 

  ウィードの際で、ひときわ大きな頭が Gulping している。 T氏はそれに狙いを定めた。左岸の際でのライズをアップストリームで狙うには好都合なことに、彼は左利きである。 

  T氏の何度目かのドリフト。ライズのタイミングに合わせて口先に送られたフライは、トラウトの口の一部を捉えた。 

  猛り狂った魚は、瞬時に10mほど突っ走ると、水面を割ってその巨体を空中に踊らせた。 

  大きい。 

  これまでにキャッチした魚とは、全く桁の違う大きさであることが一目で解った。 

  一旦流芯付近まで走った奴は、次に手前の駆け上がり付近にある、密生したウィード向かって遁走を試みる。 

  それまで縦横に走っていたラインが、ある一点に突き刺さったまま動かなくなった。



 
  「今シーズン見た中で一番大きなレインボーだ!!」 

  大跳躍を目にしたショーンが興奮気味にまくしたて、ネットを手にT氏のサポートに走る。 

  ウィードは当然、下流方向になびいているので、魚がウィードに潜った場合には釣り人が下流側に移動してラインをウィードから外すのが常道だ。ショーンの指示でT氏が移動する。が、ラインは水面のある一点に突き刺さったまま動こうとしない。 

  「こいつはクレバーだ」ショーンが呻く。 

  レインボーは殆どの場合、ヒットと同時に下流に向かって突進する。ブラウンが時折、上流側に泳ぎ上がるのと対照的に。ところが、このレインボーは通常と違っていた。ウィードに潜り込むと同時に、上流に向かって泳ぎだしたのだ。まるで、どうすればやっかいなトラブルから自分を解放できるか知っているかのように。 

  これ以上曲がったら折れる、というぐらいの弧を描いていたT氏のロッドが突然、空を指し示した。ショーンが誰に云うともなく呟く。 

  「.... Smart fish ....」



 
  ショーンの目測で25インチを超えるレインボーは取り逃がしたものの、スピナーフォールの終了まで、非常に濃密な釣りが出来た。ライズがひと段落したのをきっかけに、ボートで釣り下る。 

  とあるエディ(巻き返し)にボートをとめる。かなりの深さのある場所だ。T氏がその巻き返しに数匹のレインボーが悠然と泳いでいるのを見つけた。ショーンにそれを告げたが、「そこの魚は釣れないんだよ」とそっけない。 

  エディのすぐ近くにある穏やかなスプリングクリーク然とした分流で、ショーンがライズしているレインボーを見つけた。何故かこの分流だけはトライコが午ぐらいまでだらだらとハッチを続けているらしい。水面にはダンが流れているのが確認できる。深くウェーディングし、アップストリームキャストでU字型にティペットを落とす。 

  何度目かのプレゼンテーションで、フィーディングレーンに完璧にフライが乗ったとき、ナチュラルに出るのと全く同じライズフォームで、彼はフライをくわえ込んだ。 

  静寂を破って水面を炸裂させ、一瞬後に私の横をかすめて下流側に走る。本流との合流点を通過し、リフルに突っ込んでリールからラインを剥ぎ取って行く。私は限界ぎりぎりのプレッシャーを掛けて流芯から魚体をはずす。彼はもう一度流芯に逃げ込もうとするが、ティペットは5X、あのライズフォームであの角度のアプローチからのストライクだ。フックは完璧にアゴを捉えているはず。思いきってやり取りが出来る。再び流芯に出させはしない。 

  数分の格闘の後、ネットに横たわったのは念願の20インチ。美しいレインボーだった。 

  続いて同じ場所でT氏が他のライズを狙う。私はボートをとめた場所のエディにいるレインボーを眺めていた。1匹が水面直下に定位して、時折なにかを捕食しているように見える。なおも観察を続けると、時折小さな飛沫をあげるようにライズさえし始めた。 

  「ショーン、あの魚、ピューパを食べてる。きっと釣れると思うんだけど」 
  「かもね。いいよ、やってみな」 

  ショーンはあくまで懐疑的なようだ。 

  昨日の午後の会心の一匹を思い出していた。ピューパを一旦沈めてイマージングを演出すれば、きっと反応する筈だ。 

  巻き返しの波を読んで、いわゆる女波にフライをプレゼンテーションする。ノンウエイトなので深くは沈まないが、狙う相手は水面直下にいるので、それでかまわない。 

  フライが魚の鼻先に来たと思われる位置で、ロッドをすっと立てる。水面下のレインボーは水面近くまで泳ぎ上がって大きな口を開け、閉じると同時に身を翻した。今だ。 

  思いどおりにフッキングさせたときの手応えは、なにものにも代え難い。ドライの釣りの方が無論好みだが、ドライではどうにもならない状況の時、何とかしてやろうと様々な策を講じるのも、それはそれで大きな楽しみだ。尤も、楽しいのは奏功した場合に限られるのだが。 

  分流のライズがなくなってしまったので、T氏も私と交代でエディのレインボーを狙う。ショーンがT氏に「こうやるんだよ」とイマージングの演出法方を教えているのが可笑しかった。私の受け売りなのだ。 

  ここには6匹ほどのレインボーがいるのが確認できたのだが、結局その殆どをフッキングさせることが出来た。ドラグを掛ける釣り方なので、どうしてもLDRの率は高くなるが、それでも半分はランディングした。どれも20インチクラスの型ぞろいだった。



 
  カディスピューパのイマージングを演出するメソッドは爆発した。ドライに出渋る魚も多かったが、水面へ浮上しようとする小さなフライは余程魅力的に映るらしく、その誘惑に抗うことの出来るものは数少なかった。 

  流芯にまで出て餌を待ちかまえているレインボーは、流石に力強い。こいつを掛けるとひと騒動である。ディスクドラグのリールには50ヤード程バッキングを卷いておいたが、それでも時折不安を感じさせる疾走に出逢う。奴もそうだった。 

  波立つ瀬の中に、時折大きな影が蠢くのが見えていた。決して水面までは出てこないものの、盛んに捕食動作を繰り返しているのが判る。 

  ドロッパーに#20のカディスピューパ、リードフライに#18のCDCカディスを結ぶ。間違いではない。どちらも沈めて使うのだ。CDCカディスにはしっかりとドライシェイクをまぶす。気泡を抱かせ、水中で思う存分煌めいてもらおうと云うわけだ。奴が定位していたのは、水深がせいぜい30cm程度の瀬だったが、流れが速いためティペットにはスプリットショットをかませておく。 

  例によって魚影の目前でフライを操作してやると、案の定、水中で大きな白い口が開閉するのが見てとれた。あわてず、確実にストライクをくれてやる。瞬時に、リールは細かな水の飛沫をあたりにまき散らし、狂喜の逆転音をあげる。1度、2度、3度。怒りに我を忘れての跳躍のようにも見えるが、そうではない。空中で素早く頭を振った方が、フックをはずすために有効であることを、おそらく奴は知っているのだ。 

  フッキングから5、6秒の間に行った3度の跳躍で、フックを外すことが出来なかったことを知ると、奴は一旦動きをとめた。お互いに次の出方を伺う。その間に私は相手に近寄って、引き出されたラインを回収する。 

  一瞬の静寂の後、再び奴は目を見張る瞬発力を披露してくれた。リールに甲高い悲鳴を上げさせたかと思うと、もう一度奴は空中にその身を踊らせた。ラインが水面に突き刺さっているのとは全く別の方向で。 

  そのとき、奴と目があった気がした。 

  最後の跳躍の後、奴は流れに乗って楽々とバッキングの半分以上をリールから奪い取っていった。しかし、その先は流れが緩くなっており、それ以上奴に有利な状況は続かなかった。 

  「すごい。スティールヘッドみたいなレインボーだな」 

  多少のお世辞は混じっているのだろうが、ネットに収まった奴を見て、ショーンはそう云ってくれた。



 
  ほぼ同一のポイントで、恐ろしく力強いレインボーを3匹ランディングする事が出来た。T氏はもう一つ向こうのリフルで釣り続けている。 

  流芯から離れたところにあるプール状の水面にふと目をやると、時折、ディンプルライズがあるのに気が付いた。注意してみると、波紋のわりには大きな魚体が水面下に確認できた。 

  あれはカディスへのライズではない。そういえば、少し前から大型のユスリカが岸辺あたりを飛び回っていた。 

  ユスリカの代用に、CDCダンをフライボックスから取り出し、ティペットに結ぶ。実にイージーだった。安心しきったライズフォームでトラウトはフライを吸い込んだ。 

  サイズのわりには引かないな、と感じたわけは、ネットに収まった20インチの魚体を見てすぐに判った。 

  「 Same fish !! 」 

  図らずも、ショーンと私は同じ言葉をもらした。 

  ほぼ完璧な魚体だが、左の鰓蓋にあるほんのわずかな傷。つい先ほど、リフルの中で掛けて、さんざん苦労させられたレインボーそのものだったのだ。 

  このときほどC&Rの有効性を感じさせられたことはなかった。と同時に、ガイド達が如何に正しくリリースしているかにも感銘を受けた。 

  さらに、ちょっととぼけたレインボーにも感謝。何度もごめんな。



 
  B氏はシカゴ在住。世界を股にかけるビジネスマンと云うわけだが、ご本人は「いやぁ、不良社員ですよ」と、いたって謙虚である。軽妙洒脱で嫌味のない語り口で、これまでの釣りや海外生活の体験など、バラエティに富んだ話題を提供してくれる。そんな会話を楽しみながらのロングドライブは、ちっとも苦痛でなかった。(B氏にとってどうだったか、は定かでない) 

  ビッグホーンの釣りを終え、我々はウエスト・イエローストーンの町に向かっていた。B氏の愛車がイスズのビッグホーンと云うのが笑える(アメリカ国内では『トルーパー』という名前になっているが)。インターステートハイウェイ90号線。まわりには実に大陸的な風景がひろがる。青い空には、B氏が「いかにもモンタナらしい」と表現した雲が、ぽつりぽつりと浮かんでいる。 

  日本からの釣り客にはいかにも有り難くない名前の町、ボーズマンを通り抜け、191号線沿いに南へ。急速に高度を稼いでいく。191号線沿いを流れるのは『リバーランズスルーイット』のロケが行われた川、ギャラティンである。さすがにすばらしい渓相だ。ジンクリアな水、程良い大きさの石を配した川底、巨岩と絶壁からなる峡谷部もあり、これを見て涎を垂らさない釣り人はそうは多くないはずである。フライフィッシングをやるためにあるような渓相なのだ。中流部がフリーストーンの流れなのに、最上流部はチョークストリーム風だと云うのは不思議でもある。 

  しかし、この川にも欠点がある。ラフティングが盛んなのだ。それでも魚は釣れるのだろうが、ここはぐっと我慢して、一路ウエスト・イエローストーンへ。 

  街の入り口付近にある『ブルーリボン・フライズ』というショップへ立ち寄る。ご存知の方も多いと思うが、クレイグ・マシューズ、ジョン・ジュラシックらが経営する店である。我々が立ち寄ったときにも、彼等は店にいた。 

  B氏は彼等と顔見知りであり、釣り談義が弾む。ジョンは口数少なく実直そう。しかしなおかつ「なんでも尋ねてよ!」と店内を物色している私に笑顔で語りかけてくれるような人物である。クレイグはジョーク大好き、明るくて気取ったところのない、実に愉快な男であった。 

  「ヘンリーズフォーク。いいね。ハッチはあるし、ライズもしてるよ。ただし、難しい」 

  クレイグがそういうからには、やはり難しいんだろう。 

  彼等の名著『Fishing Yellowstone Hatchies』などを購入し、サインをしてもらう。しっかりミーハーしてしまった。今回はあまり長く話が出来なかったが、次回は是非。 

  この日はマジソンでイブニングを釣ったが、全員小物のみに終わる。



 
  ヘンリーズフォーク。 

  云わずと知れた銘川である。安定した水温と水量。川底全体に密生したウィード。夥しい種類と量の水生昆虫。シーズンを通して1日中ハッチが皆無ということはない。そしてその水生昆虫を貪り喰うトラウト達が、フラットな水面の至る所に波紋をつくっている。 

  20インチを超えるようになると、彼等は水面上に背中を出すようにしてライズする。『イルカみたい』と評した人がいる。『ニュル....って感じで出てくる』と云った人がいる。とにかく、大物は特徴的なライズをするのである。 

  そしてそんなライズの主は、例外なく一筋縄では行かない奴ばかりなのだ。その難しさも、ヘンリーズフォークを有名にしている。 

  小さな奴は無視して『イルカライズ』を探し出し、勝負を挑む。それがヘンリーズフォークの釣りだ。 

  ラストチャンスは、そんなヘンリーズフォークの中でも、特に有名なポイント(正しくは地名)である。開拓時代、イエローストーン方面へ向かうフロンティア達の最終補給基地であったことからこの名がある。道路沿いにはロッジが数軒、ガソリンスタンドがひとつ、レストランがひとつ。そして、マイク・ローソンの経営する『ヘンリーズフォーク・アングラーズ』がある。 

  ビッグホーンやマジソンはモンタナ州、ヘンリーズフォークはアイダホ州にあるため、別のライセンスが必要となる。購入のため、朝早くマイクの店に立ち寄った。 

  この時期は既にあらかたのメイフライのハッチが終了している。さらにサマーバケーション中に連日いじめ抜かれた魚達は、普段にも増してすれっからしになっている。つまり、釣れないのだ。そんなわけで、すき好んでこの時期にヘンリーズフォークを釣ろうとする客は少なく、ハイシーズン(具体的にはグリーンドレイクのハッチの頃)には大混雑するマイクの店も、既に落ちつきを取り戻しているように見えた。 

  「ああ、カディスとトライコ、それにPMDも少し出る。真昼を除けばライズも結構あるよ。ただし、難しい」 

  マイクがそういうからには、やはり難しいんだろう。 

  クレイグもそう云っていなかったか。 

  御大2人に相次いでそんな風に云われ、私は全く釣れる気がしなくなってしまった。が、イエローストーンに通って十数年のS氏は「大丈夫、ライズしてれば釣れるって!」と、あくまで強気である。 

  ドレイクの時期には一杯になるという駐車場にも、車は2〜3台しかなかった。S氏が早速、川面を偵察にいく。と思ったらすぐに早足で戻ってきた。 

  「ライズしてる。大きいのが。急いで急いで」



 
  「ライズは、しはじめの方がとりやすいよ! 急いだ方がいいよ!!」 

  最近判ってきたのだが、S氏は『魚を釣るのが好き』だと云うよりは『ライズをとるのが好き』といった方がより的確なようだ。ライズのない状況では殆ど釣りをしない。そのかわり、ライズがあるとみるや目の色が変わってくる。沈める釣りは全くといって良い程やらない。賢くて臆病な魚を、なんとかして水面までおびき出してナンボ、と云うことなのかも知れない。 

  ライズ狙い、ということに関しても、ヘンリーズフォークは類希なる銘川である。既に述べたように、大抵なにがしかのハッチがあり、それに対するライズがある。魚が豊富。大物もいる。そしてセレクティブ。こういった事は容易に想像がつくのだが、実際に現地で釣りをはじめて、改めて気づいたことがある。 

  ウェーディングが実にやりやすいのだ。川幅はラストチャンス付近で100〜200m程あるのだが、こちらの岸から向こうの岸まで、水深は概ね太股から腰までであり、ライズの位置を中心として360度、どこでも好きなポジションからアプローチできる。利き腕、キャスティングの癖、風の向きなどを勘案して、ベストなポジションからキャスト出来るわけだ。 

  岸近くに倒木があり、その前で流れがやや緩くなっている。そこに『イルカライズ』を見つけたのは私だった。が、ここはS氏の妙技を見学したい。「見つけた人が狙いなよ」という勧めを固辞して、S氏に狙ってもらった。 

  ライズより向こう側までウェーディングし、ダウンクロスでキャスト。無造作にキャストしているようだが無駄がない。メンディング。ラインがS氏の意志どおりに....というより、まるでラインそのものに意志があるかのように、ナチュラルにドリフトするために最適な位置に納まる。 

  何度目かのドリフトでアタックがあった。が、フッキングに至らない。 

  最盛期であれば、ちょっとやそっとでライズは止まらないと云うことだったが、この時期ではそう云うわけには行かないようだ。一度のフッキング動作でライズはやんでしまった。 

  再び岸に上がり、別のライズを探して歩く。岸の草にはたくさんのカディスがとまっており、我々が歩くと驚いてそのへんを飛び回る。 

  次のライズを見つけた。今度は私が挑戦することに。 

  フライはCDCカディス。ボディはオリーブ。ソラックス部分にハックルを2〜3回転巻き、下側をカットして水面での安定性を高めてある(つもり)。 

  ライズはふたつあった。まずは上流側を狙うが、数度ドリフトしたところでライズがとまってしまった。 

  下流側のライズに狙いをかえる。 

  衆人環視の中でライズを狙うのは緊張するものだ。しかもギャラリーの3人はいずれ劣らぬエキスパートである。さらに、B氏はビデオで私の姿を撮影してくれている。「もっと右、あ、ドラグかかった!」などと云う有り難いアドバイス(野次?)が飛ぶ。 

  ライズを左斜め下流に見る位置にポジションをとり、数度フォルスキャストをする間にライズまでの距離をメジャーリングする。プレゼンテーションと同時に左に大きくリーチを掛け、ラインが水面に落ちた直後にメンディング。メジャーリングが甘かったか、リーチを掛けたためにライズの手前50cmほどの所をフライは流れていった。完全にライズ地点をフライが離れてからピックアップ。 

  もう一度。ライン、或いはリーダーのバット部分が魚の頭の上を通過したら終わりだ。無意識のうちにそれを恐れているのか、まだ30cm手前を流れてしまう。 

  5度目のプレゼンテーションだっただろうか。フィーディングレーンにぴたりとフライが乗った。



 
  フィーディングレーンに乗ったフライを動かすことの無いよう、細心の注意を払ってメンディングを加える。フリッピングでラインを送る。適度にスラックの入ったラインが、ロッドティップの動きがフライに伝わるのを防いでくれる。スラックが伸びてしまうまでの時間を稼ぐために、水流と同じ速度でロッドティップを下流方向に移動させる。 

  ライズ地点の水面がわずかに盛り上がり、そこに開いた小さな穴にフライが吸い込まれた。 

  どんな風にアワセたのか、良く覚えていない。 
 

  縦横に走り回る魚。特別大きくはないように思えたが、念のためリールでやり取りする。ヘンリーズフォークでのファーストヒットだ。なんとしてもランディングまで持ち込みたい。 

  最後まで果敢に抵抗するレインボー。ようやくネットに納めて大きさを測ると、16インチ強であった。この川のレインボーとしては中型だが、事前に読んでいた書籍では、35cm(14インチ)を超える魚を釣るのはなかなか難しいと云う意味のことが書かれていたので、実に嬉しかった。 
  ましてや、ベテラン諸氏が見守る中である。おかしな例えだが、難しい試験になんとか合格したような安堵感と虚脱感をも覚えた。 

  その後、小型の魚がいくつか出たが『イルカライズ』の主はことのほか神経質で、ライズ自体が散発な上、大抵は一度フライをドリフトさせただけでライズをやめてしまう。ファーストキャストで勝負を決するしかなく、私にはいささか厳しい状況ではあった。 

  そんな中、昼頃になってS氏のロッドがバットまで弓なりになっているのが見えた。 

  私はビデオを撮影しながら岸を走って近づく。ロッドはほぼのされてしまっているが、そこは多摩川の巨大鯉を相手に、一時は年間200日釣りをしていたというS氏。ティペットの限界は知り尽くしている。 

  #2ロッド、6Xティペットで危なげなくランディングしたレインボーは、なんと21インチ。さすが、という他はない。 

  S氏に見せつけられ、こちらもなんとか大物をものにしようとさらに気合いを入れてライズを探す。程なく、かなり頻繁に『イルカライズ』を繰り返している奴を発見した。 

  フラットな水面を殆ど乱すことなく、頭、背中、尾鰭と、その大きさを誇示するように水面上に見せては、水中に帰っていく。かなりやる気のあるライズであることは間違いない。 

  私のまわりを、アブドメンがオリーブの#16くらいのカディスが多数乱舞している。奴が喰っているのはピューパか....。いや、....ドライでいけるのでは?  ライズフォームが穏やかだし、カディスのスペントも水面を流れている....。 

  結局、カディスのアダルトパターンをティペットに結び、クロスからややダウンにキャスト。上流側にラインが膨らむように、バックハンドでややオーバルキャスト気味に。 

  今度は一発でフィーディングレーンに乗った。いいぞ、そのまま....。 

  「よし!出た!!」



 
  ポートランド空港で。 

  「Sさん、どうします?」 
  「なにが?」 
  「来年ですよ。またヘンリーズフォーク、行くんでしょ?」 
 

  そう、なんとしてもあの20インチオーバーに、借りを返さなければ....。



 
 
 
釣行記のページに戻る