初心者による初心者のためのFF講座


それなりに魚が釣れるようになったころ、のぼせあがって某所で書いたものです(笑)。今あらためて読むとなかなか微笑ましい?ものがあります。あーはずかし。




 
 
序章

 
  こんな事がありました。

  大学4年の時、知人から「知り合いの娘の家庭教師をして欲しい」と云われました。私は文系だったので、「英・国・社だったらいいよ」と気軽に応じたのです。

  しかし、件の家に行ってみると「うちの娘は他の科目は良いんだけど、数学が大の苦手なのでそれをなんとかして欲しい」と懇願されてしまいました。

  生徒は中学1年生。母親の熱心な要求に、そのレベルの数学だったら私にもなんとかなるかもしれないと渋々引き受けたのでした。

  私の数学の成績は、それはそれは酷いものでした(^^;)。 中学高校当時は、数学をちっとも面白いとは思わなかったのです。一度面白いと思ったものにはとことんのめり込んでしまうのですが、興味のないことにはまったくそっぽを向いてしまうというタチはそのころから同じだったのです。

  従って、大学4年とはいえ、数学の実力はせいぜい中学2〜3年生レベルと云ったところだったでしょう(^^;)。

  ところが、予想に反して(笑)生徒の数学の成績は劇的に向上しました。それまで20点30点という無惨な点数のつけられた答案を持ち帰っていた彼女が突然90点台を連発し始めたのです。

  これは、彼女が元々非常に聡明な頭脳を持っていた事によるものが大きいのは明らかですが、私の数学の実力が、彼女のそれと大きく離れていなかった事も影響しているのではないかと思います。つまり、私の説明が決して彼女の理解できる範囲を超えなかったが故に、すんなり頭の中に入っていったのだと思われるのです。

  そう云うわけで、少々前置きが長くなりましたが『初心者による初心者の為のFF講座』と題して、僭越ながら初心者の私が「どうしても自然河川で魚が釣れない」という方を対象として『最初の1匹をキャッチする』事を目標に、思いつくことをたらたら書き殴ってみようかと思います。

  なお、これを読んだからと云って魚が釣れる保証はありません。 誤解なきよう。 また、上述のような前提で書いておりますので、すべての状況に当てはまる内容でもありません。ご承知おきください。


 
1章  魚のいる場所

 
  「自然の渓流で魚が釣れない」という場合、それには必ず理由があります。最も多いケースは『そこに魚がいない』場合です。

  とりあえず「アタックはあるけどフッキングしない」というレベルにある方は、この章は読み飛ばしていただいて結構です。少なくとも魚のいる場所にフライを流す術を心得ているという事ですから。しかし、アタックの数そのものが、1日やっても1〜2回しかないというような場合は、読んで損はないと思いますよ。

  ここでは、定位しているポイントに、より法則性の強いと思われる山女魚を例にあげたいと思います。基本的には岩魚も同様の場所に定位していると考えてかまいませんが、岩魚の場合は後述する『フトコロ』への執着が強い場合が多いようです。また遊泳能力の差のためか、一般に山女魚よりやや弱い流れを好むようです。
 
 

0.川

  渓流魚のいない川というのはたくさんあります。いてもその数が非常に少ない、というのはよく経験しますね。 最初のうちは『人はいないけど魚がいるかどうか解らない川』よりは『人は多いけれど確実に放流がなされていて間違いなく魚がいる川』に行きましょう。勿論一番良いのは『人が少なくて魚がたくさんいる川』です。そんな川を知っている人はこっそり私にメールで知らせてください(笑)。ウソウソ。なるべく誰にも教えないようにした方があなたのためです。

  実際、これが一番のポイントです。魚がたくさんいる川さえ知っていれば、もう釣れたも同然です。
 
 

1.流速

  山女魚は通常、水中もしくは水面を流されてくる流下物を補食しています。底にへばりついているものをつついて食べるという能力・習性はないとされています。

  仮に、全く流れのないところに山女魚がいたとしましょう。彼は餌をとることが出来るでしょうか?  できませんね。餌は流れに乗ってやってくるわけですから、水と餌の比率が一定だとすると、流れの早いところほど多くの餌が流れてくる筈です。流れのないところで餌をとるには、定位せずに自らが泳ぎ廻る必要があります。

  ところが、あまりに流れが速いと今度は餌を補食するのが難しくなってきます。そのうえ、その場所に定位する事自体に体力を消耗しますから、あんまり流れが速くても困るわけです。

  もうおわかりですね。山女魚は『早すぎず遅すぎもしない流れにつく』わけです。

  でも、こんな曖昧な表現じゃ、納得いかない方も多いでしょう。FF講座なんて、たいそうなサブジェクトがついてますから、具体的な数字で流速を表しましょう。

  ズバリ、30〜60cm/Secの流速が、『山女魚のつく流れ』と云われています。基本的に水温、魚の体力ともに低く、水生昆虫の流下も少ない解禁当初等は緩い流れに、魚が体力を回復し、餌の流下も増えてくるころになると速い流れにつくようになります。また、水温が高くなるほど含有酸素量が低下しますから、泡の立つようなところに入って、酸素を補おうとすることもあります。

  もっと正確に云うと『30〜60cm/Secの流速のところに、容易に出て行ける場所』に定位しているのですが、フライを流すべき流速、ということでは上記のように理解して構わないと思います。

  勿論、物事には例外というものがあるわけですが、話をややこしくしないためにも、ここでは触れないでおきます。
 
 

2.流れの筋

  でも、流速30〜60cm/Secであっても、必ずそこに山女魚がいるとは限りません。残念ながら、日本の渓流にはそんなに多くの山女魚はいないのです。ということは流速30〜60cm/sのところ全てにフライを投げていては効率が悪くなります。

  山女魚の密度が非常に濃い場合を別にして、山女魚はもっと効率よく餌をとることの出来る場所に定位します。

  先ほど『水量と餌の比率が一定だとする』と仮定してお話ししましたが、実はこの比率は場所によって一定ではないのです。同じ流速でも、たくさん餌が流れてくる場所と、そうでない場所とがあるということです。

  餌がより多く流れてくるのは、複数の流れの筋が合流するところです。ここでは流下物の密度が高くなるわけです。もしくは、一カ所に定位していながら複数の筋を流れてくる餌を補食しにいけるということになります。

  より直感的に云いますと、下流から上流の流れを見たとき、Yの字型に流れの合わさっている場所、あるいは巻き返しと本流が合わさる場所(ICのI(本流)とC(巻き返し)の間のあたり)。ここにフライを流すべきなのです。
 
 

3.フトコロ

  さて、流速は解った。流れの筋も解った。でもこれで釣れるほど日本の山女魚は甘くありません(繰り返しになりますが、魚の密度がとても濃い場合は別です)。

  ご存知の通り、山女魚や岩魚は非常に臆病な魚ですから、いつでも外敵から身を守れるよう、すぐに身を隠すことの出来る場所を確保しているのが普通です。具体的には石や沈木、葦際等です。水自体も隠れ家になり得ます。つまり水深が十分なら、他に特にフトコロがないと思われるところにも定位している場合があります。また波や泡等も外敵から姿を隠してくれるフトコロの役割を果たします。


 
2章  フライの選択


  極端な話、どんなフライでも釣れるときは釣れるし、釣れないときは釣れません(笑)。異論は多々あるでしょうが、プールでシビアなライズを取る等でない限り、自信のあるフライ1本で通してしまう方が良いと思われることが度々あります。でもこれでは面白くありませんから、FFM達はなんだかんだと理由を付けて、いろんなフライを使うわけです(笑)。

  あ、これはあくまで『初心者の為の』講座ですから、マッチザハッチでブイブイいわしている方は笑って読み飛ばしてください。ムキになって異論を唱えたりしないよーに。
 
 

1.釣れるフライ

  釣れるフライとはなんでしょうか。ハッチにマッチしたフライ?  いかにもアトラクティブで魚をその気にさせるフライ?  高価なマテリアルをふんだんに使ったフライ?  どれも正解だといえるし、不正解だとも云えます。

  渓流に到着して最初に結ぶフライは、釣り手側の都合で決めてください。すなわち、よく見え、よく浮き、キャストが容易でドラグの掛かりにくいものを選んでください。

  極端な話、釣れるか釣れないか、もしくは数多く釣るか否かは、効率の問題です。

  仮にハッチしている虫が#26程度で、明らかに魚がそれを補食していたとしても、#26の視認性、浮力ともに劣るフライを使わなければいけないと云うわけではありません。こんなフライをキャストしても、フライを見失って正しいライン操作が出来ず、たちまちドラグが掛かってしまっては、どっちにしても魚は釣れません。

  それに加えて、日本で最も多く見られる、いわゆるフリーストーンの渓流では、フライに対して魚が本当の意味でセレクティブになると云うことはどちらかといえば希です。

  つまり、『釣れるフライ』とは『釣り手の実力を十分に引き出すことの出来るフライ』と云うことが出来るでしょう。要するに、『使いやすいフライが一番』ということです。
 
 

2.具体的なフライの選択

  上述のようなフリーストーンの渓流であれば、迷わずエルクヘアカディスを結んでいただいて結構です。アダムスパラシュートが好きならそれでも構いません。但しサイズはなるべく実際に補食されていると思われる昆虫に合わせてあげた方がいいでしょう。といっても、サイズを落としても#18程度までで十分です。まずは#14程度のものを結び、魚の反応を見てサイズを替えてみてください。

  但しエルクヘアカディスというフライ、一つだけ欠点があります。ドラグが掛かりやすいのです。特にボディハックルを厚く巻いたハイフロートタイプだと、風でコロコロ転がってしまったりします。 こんな時は思いきってハックルの下半分をバッサリ切ってしまってください。ボディが水面にぴたっと張り付くようにするのです。接地(水?)面積が大きくなり、フックのベンドから先が水没するため、これが抵抗となってドラグをヘッジ(回避)する事が出来ます。


 
3章  実釣

 
1.ストーキング(忍び寄る事)

  山女魚や岩魚は非常に神経質な魚だと云われています。実際、人影や物音には非常に敏感で、こちらの存在を悟られたらもう釣りにはなりません。

  私は暫く餌釣りをしていましたので、FFのストーキングというのは非常にラクチンです(^^)。渓流での餌釣りの竿はせいぜい6m程度、それに較べるとFFは自由にラインを伸ばすことが出来るのですから、こんな楽なことはありません。

  かといって、日本の渓流では思うようにバックスペースがとれなかったりして、理想的なキャスティングをすることは殆ど不可能ですから、餌釣りより概ね有利とはいえ、魚を狙える射程距離というのは自ずと制限があります。いきおいストーキングの技術が重要になってくるわけです。

  ところが、渓流の餌釣りを全くやらずにFFから始めた人の中には、このストーキングについて無頓着な人が、意外なほど多く見受けられます。これは管理釣り場のニジマス達が人影にあまり神経質でないことと少なからず関係しているような気がするのですが....。

  渓流釣りは忍者釣りと云われます。『木化け、石化け』などという言葉もあります。魚には決してこちらの存在を感づかれてはならないのです。

  おいしそうな淵の開きや流れ出しに、ほいほい近づいてはいけません。身をかがめ、キャスト可能なギリギリの距離まで近づいてください。あっ、石なんか蹴飛ばしちゃダメですよ。足元にも十分注意してください。石と石のぶつかる音は、意外なほど遠くまで伝わるものです。

  幸いなことに、日本で山女魚や岩魚が生息する流域というのは、大きな岩が転がっていたり、流れに段差があったりします。これを利用しない手はありません。

  ここぞというポイントを見つけたら、はやる心をぐっと抑えて、そのポイントへ近づく一番有利なルートを見つけるよう努力してください。岩影に隠れることが出来るようなポイントなら、そこの魚はもう釣れたも同然です(^^;)。

  しつこいようですが、ストーキングは日本の渓流で釣りをする際に、最も重要な技術の一つです。背筋をしゃんと伸ばしてキャスティング出来るような場所は、まず無いものと心得てください。
 
 

2.キャスティング

  魚を脅かすことなく、ポイントへ近づいたらいよいよキャスティングです。

  20ヤードを超えるようなキャスティングは、渓流のドライフライフィッシングでは殆どの場合必要ありません。しかし、30ヤードのキャスティングが出来る能力を持っている人は、15ヤードのキャスティングはもっと楽に、コントロールよく、またトラブルなく行うことが出来ます。

  ロングキャストの練習は決して無駄にはなりません。精進しましょう(^^)。

  渓流FFのキャスティングで重要なのは、フライを如何にコントロールしてポイントへ落とすかです。こればかりは慣れるしかないのですが、釣りキチ三平よろしくお猪口や湯飲みなどを標的にピンポイントキャストの練習をするのも良いでしょう。但しこれは実釣に使うタックル&リーダーシステムで行うのがよいと思います。また、風のあるときにどういう影響を受けるかを体で覚えておくためにも、屋外で練習することをお勧めします。
 
 

3.ナチュラルドリフト(自然に流すこと)

  「アタックはあるけど、合わせてもフッキングしない」という悩みをお持ちの方は非常に多いようです。実を云うと以前は私もこれで悩んでいました。

  なぜ、魚がフライに出たのにハリに掛からないのでしょうか?

  答えは単純明快、「魚がハリをくわえていないから」です。

  魚は私達より遥かに『水の流れ』を熟知しています。生まれてこの方ずっとその中で生活しているのだから当たり前ですね。で、彼らは流下物が自然に流れるとどの筋を通るかというのを完璧に把握しているのです。

  そこにフライが流れてきます。彼はフライを餌だと思って補食体制に入ります。そしてアタック。

  しかし、彼がフライを発見してからアタックまでの間に、わずかでもフライにドラグが掛かったらどうでしょう。例えフライの流れる筋が1cmでもずれたら、彼等の口にはフライは入らないのです。

  フライが自然に流れており、且つフライをくわえた瞬間にテンションを感じさえしなければ、山女魚は意外なほど長くフライをくわえています。普通の反射神経のある人なら必ずフッキングできるはずです。むしろゆっくり合わせる方がフッキング率が良くなることさえあります。

  今、スーパーロングティペットリーダー(一般には16ftを超えるものをこう呼んでいるようです)が流行っています。これは理にかなったシステムです。「そんな長いティペットリーダーは、凄いテクニックの持ち主でなければ扱えないに違いない」と思っているあなた。誤解を恐れずに云うと、実はそれは逆なんです。

  確かに、釣り場での準備や移動の際の取り扱いには注意を要します。こう云ったときにトラブルが起こりやすいのも事実です。

  また、ターンオーバーが難しい....というか、きちんとターンオーバーさせないのがロングティペットの使い方のミソなのですが....はじめのうちはなかなか思ったところにフライをキャスト出来ず、ストレスが溜まります。しかしこれも慣れてしまえばどうという事はなくなります。

  尤も、自分の能力以上に長いティペットリーダーでトラブルばかり起こしていては釣りになりません。自分の扱える範囲で長いリーダーティペットを使うというのが良いのではないでしょうか。

  このロングティペットリーダーは一旦キャスティングしてしまえば、後は特別なライン操作をしなくても、比較的長い時間、フライはナチュラルドリフトしてくれます。

  メンディングやトリックキャスト(これらのテクニックについては書籍などをご覧ください。長くなるのでここでは解説しません。解説できるほどのウデが私にないということでは決して...あります(;_;))を用いれば、さらに長い時間フライをナチュラルドリフトさせることが出来ます。

  メンディングの時にもある程度の長さのティペットは必須です。一度ためしに7.5ftと16ftのティペットリーダーでメンディング操作の比較をしてみてください。7.5ftの方はフライを動かさずにメンディングするのは至難の業の筈です。

  思いきってティペットを1〜1.5mに、リーダーとティペットの合計でロッドの2倍弱程度の長さ(12ft〜14ft)にしてみてください。魚に出会える確率はぐっとあがると思います。

  ドラグに敏感になってください。特に縦方向のドラグ(フライが流れより速く、または遅く流れる)は、横方向のドラグに比較してなかなか気づき難いようです。
 
 

4.フッキング

  上述の通り、フライをドラグフリーで流すことさえ出来れば、アワセはさほど難しくありません。ぱしゃっと云ったらひょいっとロッドをあおってやればいいだけです。勿論、必要以上のラインスラック(弛み)は取っておく必要がありますが。

  それでもフッキングしない場合はフライもしくはフックに問題があるかも知れません。

  フッキングの悪いフライには以下のようなものがあります。ゲイブの有効幅の狭いもの、ワイヤが太いもの、フックポイントの鋭さに欠けるもの....などです。ワイヤの太さはフックの種類を替えるしかありません。フックポイントは常に鋭く研いでおくか、鋭いものを選んで使うようにしてください。爪に垂直に立てて滑らないようであれば大丈夫、とよく云われます。

  さて、ゲイブの有効幅ですが、これはフックのデザインとともに、フライの種類によっても異なります。例えばボディハックルを分厚く巻いたフライなどは、フックポイントにハックルが掛かっていたりします。このような場合、フライ自体がハックルではじかれてしまい、フックポイントが魚の口に掛からないと云うことが起こります。フライの選択のところで触れた『ハックル下半分ブツ切りの術』はこんなところでもメリットがあるのです。

  また、先行者などの影響により、魚がとても神経質になっている場合、あるいはフライ(特に大きさ)がマッチしていない場合など、アタックが極端に渋いことがあります。このような場合、フライの種類、カラー、サイズ等を替えるとフッキング率がアップすることがあります。
 
 

5.蛇足

  さて、プールなどの緩い流れでおきるライズ。これは魅力的ですねぇ。何しろそこに魚がいて、水面上もしくは水面直下の餌を補食しているのが誰の目にも明らかなのですから、そこにフライを流してやればいかにも簡単に釣れそうです。

  でも「とりあえず自然河川で1匹」というレベルの方には、失礼ながらこの手のライズに手を出す事はお勧めできません。 流れの緩やかなところにいる魚ほど、ドラグやフライパターンに対してシビアです。

  ライズは一見釣りやすそうに見えますが、実は大変難しいのです。しかもライズ狙いの釣りをしていると、あっと云う間に数時間が過ぎてしまいます。これは大変効率の悪い釣りと云わざるを得ません。尤も、このようなライズをモノにしたときなどは、ちょっと云い表し難い良い気分になれることも事実です
が....。

  こういう難しいライズを取ることに楽しみを見いだすのは、十分腕をあげてからでも遅くはありません。

  うーん、でも「手を出さないように」というのは言い過ぎかな。場合によっては本当に簡単に釣れてしまうことがありますから、みすみすチャンスを逃すこともないでしょう。10回を限度に、とりあえずキャストしてみる価値はある、としときましょう。長時間ハマらないように気を付けてください。

  また、ある程度速い流れのポイント、あるいは水面がラフなポイントで幸運にもライズを発見した場合は積極的に狙ってみましょう。かなりの高確率でアタックが期待できます。尤もこういった場所でライズを見つけるのには、ある程度コツと経験がいるのですが....。
 
 

6.実釣のまとめ

  もしあなたが何とか魚を釣りたいとお考えでしたら、『効率』ということを常に頭に入れておいてください。つまりこう云うことです。

  『食い気のある魚のいるところに、出来るだけ長い時間フライを自然に流してやる』

  実はこれだけのことなんです。簡単でしょ?  但し、勘違いしないでください。これは1日釣りをするトータルの時間を基に考えるべきものであって、一つのポイントでひたすら粘れということではありません。つまり、トラブルを極力なくす、魚のいないところにはフライをキャストしない、ドラグが掛からないように工夫する、魚を脅かして食い気をなくさせない、etc.....。こういったことはすべからく無駄をなくし効率を上げるための努力だと云うことなのです。


 
4章  悪条件

 
  あなたは理想的な条件の元で釣りをしたことが何回ぐらいあるでしょうか。

  先行者はなく、水温も安定し、水生昆虫が多数ハッチ。魚はスレておらず、やる気満々でゆっくりがっちりフライをくわえてくれる....。

  はっきり云ってこんな条件での釣りは、毎週出かけている私でも年に数えるほどしかありません。日本で渓流釣りをやる限り、ある程度の悪条件を克服しないことには魚の顔など拝めない....というのが、残念ながら現実のようです。
 
 

1.先行者

  数ある悪条件の中でも、最も頻繁に悩まされるのが『先行者』です。尤も、あなた自身だってきっと誰かの先行者になっているでしょうから、文句ばかり言ってもいられません。自分なりの対策を講じるのが正しい姿勢といえるでしょう。

  その日、少なくとも数時間以内に先行者がいたかどうかを判断するにはいくつかの方法があります。

  一番解りやすいのは足跡です。石の上の濡れた足跡は、(天気にもよりますが)ホンの数十分、長くても数時間以内に先行した者がいると云うことを示します。砂地や泥に残された足跡は、雨が降らない限り数日間残ります。

  湿気ていないタバコの吸殻も当日中に先行者があったことの証明です(見つけたらなるべく拾ってください)。

  魚の反応でも、先行者があったかどうかがある程度判断出来ます。

  淵の流れ出し、開きなど、人目に付きやすいところからアタックがあるようならその日先行者がいなかったか、少なくとも影響を気にかける必要がないことを示します。逆に石裏等からしか反応がないときには先行者があったのではないかと推測できます。

  先行者があった場合、「いかにも」といったポイントから魚が釣れることは希です。先行者が存在すると判断したら、流れの脇にある小さな緩流帯、石の後ろのちょっとしたタルミ、枝に覆われて流しづらい場所などを重点的に攻めるべきでしょう。こんな時、魚は『フトコロ』優先の場所にいます。

  多くの渓流ではまだまだFFMより餌釣りの人が多いことも考慮に入れておくべきです。

  水深のないチャラ瀬などは餌釣りの人は敬遠しがちです。こう云ったところには案外捕食意欲の強い魚が豊富に残っていたりしますし、FFMにとっては釣りやすい場所ですから、丹念に探ってみても良いでしょう。

  何らかの理由で、先行者がFFMであることが解っている場合は、あなたが「あんなところにはキャストしたくないなぁ」と思うところへキャストしてください。
 
 

2.その他の悪条件

(1)雨

  釣りをしている最中の雨は嫌なものですが、実はこれ、悪条件どころか良い釣りが出来る条件だったりもするのです。

  『アメマス(雨鱒)』とか『アマゴ(雨子)』なんて云う名前は、実は「雨の日によく釣れるから」こう呼ばれているのだという説すらあるくらいです。

  特に夏の渇水期の後に降る雨で、川がやや増水し始めたときなどはまたとないチャンスかも知れません。濁りが入るまではドライで、多少濁り初めてからはニンフで、思いがけず良い釣りが出来ることがあります。雨の日には先行者が比較的少ないと云うこともあります。

  但し土砂降りの時など、崖崩れや鉄砲水などが起きる可能性がありますから雨が本降りになってきたら早めに撤退することが肝要です。

(2)雪代

  今年5月の魚野川では、まだまだ雪代が治まっておらず、低水温と増水に悩まされました。こんな時は魚の活性も低くなり、鼻先にニンフを流してやらないとヒットは望めないのが普通です。

  反面、魚は石裏の流れの緩いところなどしか居るところがない(他のところにいたら流されてしまう)ため、ポイントは絞りやすく、根気よくそうしたところをニンフで探れば、大抵アタリがあるものです。

(3)増水

  これも雪代と同様です。魚の生息できる場所自体が制限される為、ポイントは絞りやすくなります。普通の釣りはできませんが、極端な場合は葦の間や石と石の隙間のポケットなどを探ると、意表を突いて大物が釣れることがあります。私は一度、30cmほども増水している小さな渓流で、表面積わずか50cmほどのポケットから、25cmと27cmの山女魚を連続して釣り上げたことがあります。その渓流では普段なら絶対に釣れないようなサイズでした。

(4)渇水・高水温

  主に夏場、水温が上昇すると、魚の活性が落ちてしまうため、釣りにならないことがよくあります。白泡の下、小沢の流れ込みや湧水のあるところ、あるいは朝夕の涼しい時間を狙うか、雨を待つしかないということも。渇水時には通常にもまして魚の警戒心が高いことが多いので、ストーキングにいつも以上の注意が必要です。

  反面、水温の低い流れ込みや湧水に魚が集まりやすいため、運良くそのような場所を見つけると、思わぬ釣果に恵まれることもあります。私も何度か良い思いをさせてもらいました(^^)。

(5)風

  風がかなり強いと感じるときでも、大抵は時折弱くなったり止み間があるはずです。基本的にはそのときすかさずキャスト。またポジションを工夫して、風の影響をなるべく受けないようなキャストをすることもできます。また、風は水面付近が最も弱いのが普通です。水面スレスレのサイドキャストなどをマスターしましょう。

  通常よりやや高番手のタックルを用いるのもひとつの方法です。


 
まとめ

 
  ....てなわけで、長々とやってまいりましたが、よく読むとたいしたことは書いてませんねぇ(爆笑)。

  まぁ、それでも私はこれで何とかおサカナさんの顔を拝めていますので、きっちり実践していただければ、きっと何匹かは釣れるんじゃないでしょうか。

  特に魚のつき場と『効率』に関する部分は重要だと思ってます。

  ご質問などありましたらどうぞ。解る範囲でお答えしたいと思います。

  確認しておきますが、これはあくまで「自然渓流でどうしても釣れない」という方を対象としています。これを実践しただけで爆釣出来るなどとは思わないで下さい。

  いずれにしても渓流魚をキャッチするためには、より多く釣行する事が一番です。今からフライ巻いて、明日早速会社をバックレて釣りに行きましょう(笑)。
 

  さて、念の為申し上げておきますが、私はヘタクソです(TーT) 




 
Tipsに戻る
目次に戻る