Rods


ロッドに関する私見のページ



 
Fly Rods

  フライロッドもまた、個人の好みによってその評価が大きく分かれるタックルである。素材が多様になったこと、それまでの海外メーカー群の独壇場から、国内メーカーもノウハウを蓄積してきたこと、さらにフライフィッシング人口そのものの増加によるニーズの多様化、ソルトウォーターをはじめとしたフィールドの拡がり、他のタックルやフライそして釣法の進歩と多様化など、フライロッドをとりまく環境の変化が、バリエーション豊かなフライロッド達の存在を許容するものになってきたといえるだろう。
  そうである以上、『フライロッドはこいつが最高!』などと単純明解に云いきることは最早できない。かといって『好み』の一言でとんでもないミスマッチなタックルを用いることもまた避けるべきであろう。あまりにミスマッチなタックルは、釣りを無用に難しくするばかりでなく、時には他人の迷惑だったり、対象魚やフィールドに、本来なら回避可能なはずのインパクトを与えることになりかねないからだ。
  ロッドを含めたタックルは、そういった釣法やフィールドからの要請に、自分の好みを付け加えるかたちで選択したい。
  ここでは私が主に釣行するフィールドと、そのときに使うロッドの選択基準、そして具体的なロッドの紹介を平行して行いたいと思う。ちなみに私はアクションが同じならパーツとか仕上げ、ブランドにはあまり拘らない方なので、そういう視点から見ると、ラインナップはなんだかむちゃくちゃである(笑)。

  さて、「フルラインキャストをしたいんですけど、良いロッドはないですか?」と云う質問を受けることがよくある。はっきり云って、現在市販されている#6以上のグラファイトロッドでフルラインを出せないようなものは殆どないはずだ。道具で何とかしようとする前に、まずは自らの技量向上を勧めたい。このクラスのタックルでフルラインが出ないとしたら、それは『キャスティング』と呼べるような代物ではないのだから。


渓流

上:I's 3 LB (8'5" #3)
下:Oaks  (7'9" #4)


  一部では『ふにゃふにゃロッド』として酷評されることもある、これらのロッドを主力にしている。最も釣行回数が多く、なおかつ一日中釣りまくる国内の渓流では、軽くて柔らかめのものがありがたい。本来、手首を多用するキャスティングは弊害が多いように思うが、ロングキャストの必要のない国内の小渓流で生真面目にやっていたのではくたびれてしまう。せいぜい10mまでのショートレンジであれば、最小限のモーションで有効なストロークが得られるロッドは楽でいい。そんなところのヤマメ・イワナ相手であれば、強靱なバットパワーも必要ない。
  低弾性のカーボンで肉薄に作られたこれらのロッドは、一昔前のスローアクションロッドにありがちだった『頭の重さ』、つまりティップ部の鈍重さがない。これはキャスティングもさることながら、フッキング時にティペットを保護してくれると同時に、ヤマメ・アマゴのファイトに特有のバイブレーションをうまくいなしてくれるように思う。
  LBの方はそれほど極端なスローアクションでもないし、価格も手ごろなので購入。キャスティング中にぶっつけてティップを1インチほど折ってしまったが、そのままトップガイドをつけて使っている。リッツじゃないが、この方が少し投げやすいような(笑)。
  オークスの方は#4指定だが#3ラインを通して使っている。短い分さらに軽く感じる。小規模の山岳渓流をリズム良く釣り上がっていくのが気持ちいい。季節は夏、フライはテレストリアル、ティペットは短め、対象魚はイワナ、なんていう釣りがぴったり。
  オークスは他に#2も所有しているが、こちらはグラファイトとしては最も柔らかいアクションではないだろうか。好適なフィールドは限られるので、最近は殆ど使っていない。


上:SAGE DS 590-4 (9'0" #5 4pc)
下:G-Loomis GLX FR1088 (9'0" #8)


  ウェーディングの時はGLX。主にシューティングヘッドで使っていたが、最近はランニングラインのトラブルに嫌気がさし(気が短いのだ)、ノーマルラインに戻そうかと思っている。シューティングヘッドはいくら飛ばしても『これで良し』というカタルシスがないのもいけない。ホントはもっと飛ばさなきゃいけないんじゃないだろうか....などと思ってしまう。ノーマルラインであれば『とりあえずフルライン』がひとつの目安になる(笑)。
  ビンビンのファーストかというとそうでもない。#8ロッドとしては驚異的な軽さのせいだろうか、ファーストはファーストなのだが、ある種不思議なアクション。リカバリーレートが早いので Rajeff のように大きなストロークでキャストしようとすると、ロッドを曲げ続けるために大変な腕力が必要。普通の人はショートストロークにしたほうが良い。それでもフルラインは余裕で出る。手持ちのロッドで最も高価だが、最近腰が抜けてきた気がして哀しい。
  DSの方はフローターで出るときに使う。以前はSPを使っていたのだが、あるとき河口湖の湖底に奉納してしまった(号泣)。以来、高価なロッドをフローターで使うのはやめた。安くて素直で扱いやすいロッド。湖以外でも出番が多い(後述)。


海外釣行

左:SAGE RPL+ 890-4 (9'0" #8 4pc)
中央:SAGE DS 590-4 (9'0" #5 4pc)
右:Powell LTT 9045 (9'0" #4-#5 4pc)


  海外釣行はマルチピースロッド、それも4ピース以上のものに限ると思う。以前はバカでかいロッドケース、通称バズーカを持ち歩いていたが、それだと機内持ち込みができない。一応アルミケースに入れた上でバズーカに収納してはいたが、いろいろなトラブルを見聞きするにつけ、ロッドのような重要且つ壊れやすいものは機内持ち込みにすべきだという結論に至った。また、空港内など短い時間・距離とはいえ、他にも沢山荷物のある海外釣行では、バックパックに押し込めるマルチピースロッドの恩恵は計り知れない。マルチピースになるとアクションが変わってしまうとか持ち重りがする、という意見もあるようだが、最近はそのあたりメーカも巧みになってきている。また、前者はマルチピースのアクションを基準にロッドを選べば、そもそも問題にならない。ちなみにトラベルモデルと称して3pcを売っているところもあるが、9ftの3pcロッドは、機内の座席頭上にあるバゲッジスペースにあとちょっとというところで入らず、中途半端である。
  RPL+はNZの湖でシンキングラインの釣りをするときに使おうと思って購入したが、ムルパラあたりだと湖でも魚を見つけてからキャストした方が効率が良く、シンキングライン+高番手の組み合わせに今のところあまり出番がない。ロッドとしてはとても優れていると思う。2pcとのアクションの差も小さいようだ。
  DSはNZでのメインロッド。巨大なセミフライ、ブッシーなドライフライ、超ヘビーウエイテッドニンフのドロッパー+インジケータ、さらに最低16ftのロングリーダー・ティペットなどの使用を強いられても、無理なくフレキシブルに対応できる優れたロッド。さらには60cmを超えるワイルドトラウトのファイトにも十分対抗できるパワーもあわせ持つ。ヘンリーズフォークなどの北米釣行にもバックアップロッドとして欠かせない。なおこのフレキシビリティ溢れるロッドは、鯉釣りや初心者のキャスティング練習にも活躍している。
  パウエルはヘンリーズフォークでのメインロッド。NZよりはるかに小さなフライと繊細なシステムを使うこともあり、DSよりは少し線が細いこちらを使う。巨大フライや重いニンフの釣りには向かないが、DT4Fを難なく全て持っていってしまうキャスタビリティと、20インチレインボーの疾走に負けないバットパワーは、雄大なスプリングクリークでシビアなレインボーを狙うのにこの上なく頼もしい。



 
タックルのページに戻る
 目次に戻る