Flies


実は私、フライを巻くのが苦手なんです。苦手なだけじゃなくて嫌いなんです。嫌いなだけじゃなくて下手なんです。だから本当は見せたくないんですけど....まあ、フライのホームページだし....。とゆーことでご笑覧くださいまし。



 
Favorite Flies

  優れたフライの基準、というのは人それぞれだと思うが、私の場合はタイイングがあまり好きでないこともあって(^^;)、簡単に巻け融通が利き丈夫でながもちするものが理想である。そして云うまでもないことだが、良く釣れるものでなければならない。
  逆に、見た目の美しさとかは結果として醸造されるべきもので、どっちかというとどーでも良いと思っている。
  簡単に巻けるフライにするために、マテリアルの数は極力少なくしている。いきおいデザイン的にはシンプルになるわけだが、そこで重要なのは、シンプルな中にも補食のキーとなるシグナルを、いかに盛り込んでいくか、ということだ。
  魚は、補食対象が持ついくつかの特徴を取捨選択し、多数の流下物の中から同一の特徴を有するものを同一の流下物であるとみなして口にする。それが時にはサイズだったり、シルエットだったり、ステージだったり、色調だったり、さらには複数の要素の組み合わせだったりするわけだ。
  どういった要素が補食のキーとなりやすいか判断するためには、水生昆虫に対する一定の知識を得た上で、釣り場での経験値を上げていくしかない。そして、補食のキーを的確に絞り込むことができれば、むしろシンプルなフライの方がそれをダイレクトに魚に伝えるには有利であることに気づく。
  こういったことを理解し応用可能にしていくと、シンプルなフライを、同時に融通が利くフライに仕立てることも可能になる。例えばヘアウイングダンなどは、メイフライダンとしてはもちろん、ウイングを寝かし気味にすることでカディスとしても使えるし、ボディを沈めることでフローティングニンフとしても使える。このとき、テールを通常のマテリアル(ムースメーンやマイクロフィベッツなど)ではなく、ジーロンなどにしたスパークルダンの様なパターンにしておけば、シャックのついたフローティングニンフとしても使用可能になるわけだ。そして、様々な場面でどの様な使い方が最適かを判断するには、どうしても水生昆虫に対する最低限の知識と、ある程度の経験が必要になってくる。
  水生昆虫に対する知識、とはいっても、沢山の種別を同定する能力が必要だというわけではない。その水生昆虫がどのような場所に棲むのか、羽化時期はいつなのか、羽化形態はどうなのかといったようなことを即座に判断する能力が必要だと云うことだ。エルモンヒラタカゲロウのフローティングニンフなどというフライを巻いて悦に入っていてはいけないが、その一方でクロマダラカゲロウとミツトゲマダラカゲロウの区別が付かないからと云って悲観することもない。
  さて、丈夫でながもちするフライを巻くには、丈夫なマテリアルを使ってきっちり巻き留めるしかないように思う。ただし、逆転の発想で壊れてもまだ使えるフライに仕立て上げてしまうというのもアリじゃないだろうか。下のスプリングクリークカディスなどはこの良い例だ。これでCDCカディスを巻く必要が無くなった(笑)。
  さて、よく自分の巻いたフライの一部に自分の名前を付けたり、特定の釣り場の名前をとってなんとかスペシャルなどと命名したがる人がいるが(冗談半分で命名するのでなければ)大抵のフライパターンは既に先人が試していると云うことを認識しておいたほうが良い。本当にイノベーティブなフライを考えられる人はそう多くはないのだから。後者に至ってはそのフライの普遍性を自ら否定するようなもので、情けなさをすら覚える。
  とゆーことで、以下に掲載したフライもとくに目新しいものではない。ただ、その捉え方や使い方には自分なりの考えがあるので、もし参考になるようなことがあれば幸甚である。


スプリングクリークカディス


フック TMC103BL #17 - #21
ボディ Super Fine Dub
アンダーウイング CDC(ナチュラル)
オーバーウイング シマザキフライウイング2

 
  国内の某スプリングクリークやヘンリーズフォークなどで、カディスアダルトにライズしているちょーシブイ魚をどうしても釣りたいときに使うフライ。特に止水に近いようなプールで、クルージングしつつ気に入ったものだけ摘むように喰っている奴に。もちろん補食対象がカディスであることが条件。
  ボディはオリーブ系を使うことが多いが、対象の色が事前に判っているときは当然それにあわせる。オーバーウイングもしかり。ただしアンダーウイングはナチュラルでいいと思う。ウイングのオーバーハングを大きめに、且つ上下からのシルエットをなるべく細くするようにしている。実際のカディスアダルトは『棒』のように見えるほど細身のものが多い。ただし水面のスペントは羽が拡がってこのくらいの太さにはなるだろうし、ホントに『棒』だと、それはそれで釣れそうな気がしない。さらに視認性の問題もある。
  ここ数年、前述の某スプリングクリークでは、解禁からしばらくしてスレスレになった尺〜40cmのイワナを、このフライで連続ヒットさせることに成功している。ただしここではいかにティペットを魚に見せないようにするか、という釣法上の問題もクリアしなくてはいけないのだが....。
  フライウイングは切れやすいのが欠点。5〜6匹も釣るとオーバーウイングは壊れてしまう。壊れたあとはCDCカディスとして使っている(笑)。


メイフライ スペントスピナー


フック TMC103BL #13 - #21
ボディ Super Fine Dub
テール Micro Fibets
ウイング スパークルオーガンジー

 
  主にマダラカゲロウ類のスピナーフォールに。スペントスピナーを補食している魚は、この十字型のシルエットに異常なまでの執着を見せることがある。反面、この条件を満たしていればサイズや色調などには鷹揚になっていることも多い。多少のドラグなど気に留めないで喰ってくることもあったが、実物のスペントが流下の際に水面を動くことは考えにくく、これはさすがにレアケースかも知れない。
  ウイング材はジーロンやエアロドライウイングのファインなどいろいろ試したが、いずれもコシが無く、使っているうちに型くずれしてしまう。ビッグホーン釣行時に、現地で村島徳治さんから頂いたトライコのスピナーに使われていたものが、コシといい質感といい、好みにぴったりだった。マジックスピナーウイングという名前で市販されていたものらしく、これを探し回ったのだが結局見つからなかった。 
  ところが、どうやらこれは手芸店などで売られているオーガンジーという素材と同じ物であるらしいことを知人が最近発見し、入手してくれた。
  浮力と視認性はないに等しく、その点で使い勝手が良いとは決していえない。が、実物のスピナーも浮力には乏しく、流下を目で確認できることも希(足元なら別だが)である。浮力が無いというのは欠点ともいえるが、逆に水面下を流してやるには好都合でもある。イミテーション性は高く、魚の反応も抜群に良い。
  各色・各サイズを揃えれば、ほとんどのメイフライスピナーをカバーできる。テールは必ずしもデバイドしなくて良いだろう。


フタバコカゲロウ スペントダン


フック TMC103BL #19 - #21
ボディ Super Fine Dub
テール Zi-Lon
ウイング CDC(ナチュラル)
ウイングケース α目印(白)

 
  フタバコカゲロウのダンが水面を流下していくときの様は、一種独特である。いわゆるヤマトやシロハラといわれるコカゲロウの類とは羽化形態が異なるせいだろうか、それとも外骨格や筋肉の構造が違うためだろうか。いずれにせよ、正常に羽化した個体であっても、ウイングをややスペント気味(120度ぐらい)に開いて流下していくものが多い。本来がそんなかたちだから、水流や波、風などによってウイングが表面張力にとらわれてしまうことも多いのではないだろうか。
  さらに、アブドメン....というより『お尻』を振り振り流されていくのはユーモラスでさえある。そして、フタバのハッチ時には普通のCDCダンがあっさり無視されることもまた多い。
  CDCのウイングがスペント状になっているので、テールにはフライの姿勢安定の役割を担わせる必要がない。したがってジーロンの様な縮れた、もしくは柔らかな素材を用いることができる。これが実物のふにゃふにゃ感を出している....と本気で思っているわけではないが、まあ気分の問題である。
  ウイングケース(というか、実際は単なるインジケータなのだが)は予め後端をつけておき、その後CDCを通常のダンのように取りつける。その上でCDCを二等分してウイングケースをかぶせ、ヘッドの後ろで留める。前端を留めるときはレンゼッティの様な、ロータリー機構のあるバイスだとやりやすい。
  CDCとα目印のおかげで、小型のスペントフライであるにもかかわらず、浮力と視認性は良好。無理矢理沈めてイマージャーとして使うのも良い。いずれにしろフタバの特徴的な羽化形態を頭に入れて使うことが肝要である。


スパークルダン


フック TMC100SP-BL #14 - #18
ボディ Super Fine Dub
テール(シャック) Zi-Lon
ウイング ディアヘア(ナチュラル)

 
  友人に貰ったスパークルダンの投射性の良さ、見易さ、頑丈さ、融通性の高さ、そしてなにより良く釣れることには感銘を受けた。正直なところ、それまでこのフライにはあまり興味を持っていなかった。CDCダンに比べてイミテーション性は劣ると思っていたので、日本のスプリングクリークのスレたヤマメやイワナに通用するとは考えていなかったし、一方で流速のある場所ではパラシュートやソラックス、あるいはスタンダードパターンで十分なように感じていた。
  しかし実際に使ってみて、その考えは改めるべきだと気づかされた。
  いつも通っているスプリングクリークのスレたイワナも一発で釣ることができたし、流速のある波立った流れにおいても、浮力の高さとその持続力、そして優れた視認性と云った使い勝手の良さは、即、手返しの良さにつながり、集中力の持続を促し、結果として釣果を大幅にアップさせた。イミテーション性自体も従来のパラシュートやソラックスパターンより高いのかも知れない。
  しかし、なによりも驚いたのはその耐久性の高さである。実は件の『貰ったフライ』は、あまりにも良く釣れるため、数日間もの間ティペットに結びっぱなしだった。その間(たまたま釣果をカウントしていたのだが)に釣れた魚はなんと60匹に及んだ。たった一本のフライで60匹である!  無論、度重なるフッキングとファイト、そして水分の侵入と除去、フロータントの塗布作業などにより、徐々に『汚く』はなっていったが、最終的に障害物に引っかけてロストしてしまうまで、使い勝手の良さと釣れ具合に大きな変化は認められなかった。
  そうなればこれを量産しない手はない。しかし、私はどうやら獣毛の扱いが極端にヘタクソらしい。どうしてもディアヘアのウイングが綺麗にフレアしてくれない。いや、フレアだけならなんとかなるのだが、それがうまく扇状になってくれないのだ。
  結局、ヘンリーズフォーク遠征時に Mathews の店で高品質のディアヘアを購入し、さらに口径の小さなスタッカーを買い求め、そのうえ件の友人をはじめ、数人にタイイングのレクチャーをして貰ってようやく画像程度のデキのフライを巻くことができるようになった。まだあまりフォトジェニックではないが、まあなんとか使ってみようかと云う気になるくらいにはなった。
  このフライの特徴は前述の通り極めて使い勝手が良いことのほか、その形状故に、ダンは勿論、フローティングニンフや場合によってはスペントまでをカバーする融通性の高さにもあると思う。メイフライのハッチがあるときには、とりあえずパイロットフライとして使ってみて損はない。


タックルのページに戻る
 目次に戻る