北海道釣行 2001/10


この風景を独り占め。北海道の小さな山上湖でのフローター体験は格別だった。
たとえ魚が釣れなくても。



 
自宅のある世田谷から羽田空港まで、電車とタクシーを使って1時間弱。30分ほどの待ち時間で搭乗し、釧路空港に降り立つまでが1時間ほど。合計でも3時間に満たない時間で北海道に着いてしまった。もちろん、頭の中にはスケジュールも入っているし、理解もしているのだが、どうも本能の部分で納得がいかない。

実は、空路で北海道を訪れるのはこれが初めてなのである。これまでは車、もしくはバイクで八戸か青森まで行き、そこからフェリーで函館や室蘭に上陸するのが常だった。このルートだと北海道に辿り着くまでゆうに12時間はかかる。そして、北海道に上陸してからがまた長い。

後に弟子屈の宿で札幌から来たという方に話を聞いたが、札幌弟子屈間は6時間ほどもかかるらしい。東京からその半分の時間で到着してしまうのはやはり不思議な感じがしてしまう。

釧路空港でレンタカーを借りてまずは市内へ。和商市場へ立ち寄る。残念なことに、今回大トロの握りはなかったが、それでもイクラ、ウニ、カニ、それにイカやサンマの刺身など、新鮮な食材をたっぷり載せた勝手丼を愉しんだ。ついでに蒸しタラバガニを実家に送る手続きをする。カニは煮るよりも蒸した方が味が逃げなくて良いのだとか。

腹ごしらえができたところで一路釣り場へ。途中、鱒やのオーナーである橘さんに連絡を入れ、到着予定時刻を告げるとともに釣り場の状況を教えてもらう。好釣果が期待できる川があるが、そろそろ情報が広まりつつあるので、ここは平日のうちに釣った方が良いという。今日は金曜日。体育の日の3連休を利用した釣行なので、あとの3日間は休日となる。行くなら今日だ。



 
釣り場につくと、エントリポイント付近のぬかるんだ土の上には、真新しい轍が残されていた。ここは橋の直下でもあるので、例によってしばらく下流側に下ってから釣りはじめることにする。

北海道の川は下流部もしくは中流部からでも十分渓流魚の釣りができるのは御存知の通りだが、そのような場所は水量の割にフラットで、ポイント間が離れていることが多い。この川もその例に当てはまるようで、有望そうなポイントを攻めたあとはしばらく浅い砂利底の区間をとばしていかなければならない。集中力の途切れやすい私のようなタイプには要注意の渓相といえる。

さあ一投目、と思ったところで水中になにか沈んでいるのが見えた。 蝦夷鹿の死骸。一週間ほど前に大雨が降り、ひどく増水したのだと聞いたが、そのときに溺れたのだろうか。それともなにか怪我でも負って、水辺で息絶えたのか。いずれにしても、国道のすぐ横が既に野生生物のテリトリーである。北海道の自然の濃さを感じずにはいられない。まあ、どうせならもうちょっと気分のいい種類の事象でそれを感じたかったが....。

蝦夷鹿の沈んでいるあたりは浅瀬の終わりになっており、そこから流れは岸に当たって底を掘っている。川は下流に向かって緩く右にベンドしており、かけ上がりのあたりには太い枝が水中に没していた。せっかくの北海道だから、まずは直球勝負で一番良いスポットを流してやりたいところだ。

ここでは淵の終わりのかけ上がり、枝が沈んでストラクチャーになっているあたり、そして淵の始まりの深さが急激に増すあたりの3カ所がポイントになる。が、相手は野生化したレインボー。比較的流速のある流れ込みから引きずり出したい。

フライは橘氏お勧めのゴダードカディス。これを瀬の終わりのやや上流、まだ浅いところから流す。浅瀬から急な角度で水深が増し、淵に流れ込むようなスポットでは、かなり上流から流してやった方が良い結果が出るようだ。流れ込み付近に直接打ち込んだ場合、アタックがあっても喰い損ねることが多いように感じる。

一投目は流芯のやや手前を流して様子を見る。反応はない。二投目、流芯を流す。水に乗って流れるフライが急に速度を落としたかと思うと、派手なアタックがあった。32?3cm、いや、もう少しあるか。さすが放流のない区間のワイルドレインボーだけあって、#5ロッドもかなり曲げてくれる。が、ネットを出すほどではない。太いフックに4xティペットなら楽勝ではある。

前述の通り、釣り上がる距離の割に攻めるべきスポットは少ない。魚がつきそうな、流れの変化のあるポイントは、はなにがしかのストラクチャーが存在するか、もしくは流れそのものが大きく曲がっている場所に限られる。念のため深さの変化のあるところにもフライを流してはみるのだが、やはり反応はない。このような二級、三級のポイントに魚がいるのは特別魚影の濃い川に限られる。北海道といえども、いや、基本的に放流のない北海道だからこそ、国道脇のアクセスの楽な川では、それは望むべくもないことなのである。

最初の魚を釣ったポイントから数百メートル上流、流れが切り立った岸に当たって大きく方向を変え、深い淵を形成しているポイント。かけ上がり部分にはまたしても倒木が大きなストラクチャーとなっていた。流れ込みから流したゴダードカディスが、倒木の横にさしかかったとき、大きな影がゆらりと浮きあがってそれを飲み込んだ。

ゆっくり、しっかりとアワセをくれる。危機を悟った魚はストラクチャーへ向かって遁走を試みるが、それはあらかじめわかっていたことだ。4Xティペットにものを云わせてなんとか頭の方向をコントロールする。ストラクチャーへ逃げ込めないと悟ったのか、魚は方向を変え、下流に向かった。直後に惚れ惚れとするようなジャンプ。さすが、といいたくなる。もう一度。さらにもう一度。見事なジャンプを繰り返したレインボーは、しかし数分後には私のランディングネットに収まって荒い呼吸を繰り返していた。

さらに上流へ。早瀬の中、草に覆われた岸際に、わずかに深くなったポイントがあった。そこだけ水面の乱れが少なく、鏡になっている。とは云ってもポイントとしては特に目を引くものでもなく、実際、そのポイントに気づいたときには、キャストするのにベストな距離より、かなり近すぎた状態であった。念のため、といった程度の気持ちでプレゼンテーション。フライは消え入るように水面から没した。半信半疑でロッドを煽ると、突然黒い塊が水面を破って飛び出し、着水と同時に下流へ走った。

障害物に潜り込まれないように、ラインと水面の角度を保ち、魚について流れを下る。砂州のあるベンドまで走らされ、ネットに収まったのはこれもワイルドな北海道のレインボーだった。

ここでタイムアップ。今回の宿となるペンション『鱒や』に向かう。

オスのレインボー。無念そうな表情に見える。



 
鱒やの利用は昨年の夏に続いて2回目だ。建物はポストアンドビームのログハウスで、広大なリビングダイニングにはこれまた巨大な窓があり、道東の自然とそのままシームレスに繋がっているかのようだ。実際、リビングでぼんやりしていると、様々な訪問者をこの窓越しに見ることができる。

開口部をこれだけ大きくとると、北海道では冬場に寒さがきつそうに思えるがさにあらず。冬場は浅い角度で照射する太陽光を有効に取り込んで、むしろ暖かいのだと云う。

翌日はロングドライブで海岸の町へ。海岸沿いにある小さな沼にアメマスがいるときき、狙ってみることにした。1時間ちょっとで釣り場についてみると、そこには結構な数の先客がいた。やむを得ずもう一つの沼をみてみるが、こちらにも先客が。こちらはやや大きい沼なので、なんとか竿を出せそうだ。


とても日本とは思えない風景。しかし魚の方は....。

ところが、釣りはじめてみても魚の反応がない。他の釣り人も全く釣れていないようだ。時折水面を乱す魚がいるが、射程距離をはずれていたり、単発だったりで、それをねらえるような状況にはならない。
しばらく辛抱してフライを投げ続けたが、結局反応はなかった。早めに切り上げて厚岸の町へ牡蠣を食べに行くことにした。

ところが、厚岸ではちょうど牡蠣祭りとやらをやっている真っ最中で、駐車場への渋滞がひどい。なんとか数十分かけて駐車し、お目当ての牡蠣にありつけたが、その後も脱出に数十分かかった。北海道のはずれであっても、渋滞するときはするものなのだと変に感心した。



 
さらに翌日。3連休に有休を1日プラスしての釣行だが、釣りができるのは今日が最終日となる。今日は鱒やでフローターを借りて、とある小さな沼でニジマス釣りという趣向。紅葉も本格的に始まったこの時期、こじんまりした山上湖でやるフローターの釣りというのは、ある種究極的なものがある。しかもその楽しさは釣果とは直接関係のない種類のものであるということが、珍しくもありまたすばらしい(笑)。要するに『景色と雰囲気を満喫する』ということが重要なのであり、釣果は二の次でいいのである。うん、そうなのである。

ところが山上湖の天気は朝からどんよりと曇り、時折雨も降るといったもの。寒さが災いしたか、果たして釣果の方も二人でチビ鱒数匹というものであった。紅葉の山はごく近くにあるはずなのに、低い雲によってそれさえも見えない。

だが、そんな天気のせいもあってか、1時間あればフローターでもぐるりと一周できそうな小さな沼は、私たち二人で独占できた。物音一つしない中、自分のフローターがたてる水音や、風が遠くから木々を揺らして近づいてくる音などがやけに印象的に感じられる。

そして、午後になるとそれまで厚い雲に覆われていた上空がにわかに晴れ渡り、新鮮な光が辺りを照らし出した。視界いっぱいが奇跡のように晴れると、紅葉に染まった山々が雄大な姿を見せてくれた。それまでのモノクロームの世界からのコントラストの大転換は、溜息が出そうなほどだった。



 
 
 
釣行記のページに戻る