夏の夕暮れ

長野県某川 2001/08/18


8月中旬とはいえ、標高1000mの山村は秋の雰囲気だった。まだ朝8時前ということもあるのだろうが、Tシャツ一枚の上に直接ベストを着ただけでは肌寒ささえ感じる。これから太陽が山の上に出て谷にも日が射すようになれば暑くなるだろう、それなりに動き回ることだし....。そう考え、そのままの装備で川に降りた。

川は酷くいじりまわされていて護岸だらけ、しかもさらに工事は継続していて、そこいらじゅうをほじくり返している。見るからに無意味な工事である。おまけに看板には、工事現場付近は危険だから一般人は川に入るな、とある。当然無視。なにか文句を云われたら、この構造改革のご時世に未だ行われている、『土建屋のための工事』に対してたっぷり皮肉と説教をたれてやろうと思ったのだが、残念なことになにも云われなかった。

この川は先週も釣った。アベレージは20cmそこそこと小さいが、とにかく数が出る。先週も50匹ほどは釣れただろうか。それに、時折思い出したように良型が出るので張り合いはある。先週の最大魚は泣き尺のイワナだった。

最初の淵で小ぶりながらイワナが2匹釣れた。さいさきの良いスタート、と思いきや、その後はぽつりぽつりとしかアタックがない。結局、いつもの区間では7〜8匹のイワナが釣れただけだった。 

本流を含めて他の区間をいくつか見るが、工事の濁りが入ってきたこともあり、諦めて昼食。そして昼寝。 

明日の日曜日は盆休みの最終日ということもあり、上りの高速は混雑が予想される。イブニングは近場にしておきたいところだ。となると、『あの場所』をイブニングで狙えるのは土曜日の今日しかない。良く晴れているのでライズが始まる時間は遅くなるだろう。十分間に合う。 


かなり早い時間に目的地に着いてしまった。最寄りの道の駅で、途中連絡を取り合って落ち合うことにした和田さんと合流し、パンなどを買い込む。ここのクロワッサンは実に美味しい。朝食用に多めに購入。さらにアップルパイもなかなかいけるので、これを買ってイブニング前の腹ごしらえをする。 

ポイント直上の空き地には5時半頃に到着。先週もライズが始まったのは6時半頃からだから、まだまだ余裕がある。ただ、ここまで来て誰か先に入られてしまうのも情けないので、とりあえずポイントに入ってライズ待ちとすることにした。 

6時半になってもめぼしいライズはない。たまにライズするのは20cm程度と思われる小物ばかりだ。 

そう、ここでの狙いは『尺』なのだ。それも完璧な魚体の、厳つい顔をしたワイルドな奴。天然物と断言するほど脳天気ではないが、あの肢体を見るとその可能性もまんざら否定できないのではないかと思えてくる。少なくとも放流からは長い時間を経た素晴らしい尺アマゴ、それがここでのターゲットだ。 

先週釣れた良型は29cmと30cmがそれぞれ1匹。他にまあまあのイワナとアマゴも何匹か釣れたが、物の数ではない。   

しかし、ハイリターンが期待できるのはハイリスクあってこそのもの。実はこの夏、この付近では熊が出没しているのだ。しかも、友人がイブニングの釣りで実際に熊を目撃している。 

それでも尺アマゴの誘惑には勝てず、2週連続で通うことになってしまった。 


ここ数年、尺アマゴは釣っていなかった。数年前に超穴場とも云うべき、ごく一部の人間しか知らないスプリングクリークで、釣れるアマゴは全て尺上、35cmも珍しくないというポイントがあったのだが、そこは3年目にはニジマスしか釣れなくなってしまった。街中を流れる川で生活排水もかなり入っていたのだが、あんなところでも魚を持って帰る馬鹿な奴が居るらしい。

ともあれ、その街中の川で釣れるアマゴは、スプリングクリーク故の豊富な水生昆虫を飽食しており、おそらくは山岳渓流のそれより短時間で大型化していたと思われる。幅広で豊満な魚体ではあったが、顔つきには幼さを残しており、厳しい自然を生き抜いてきたという雰囲気がない。育ちの良い坊ちゃん嬢ちゃんという風情だった。大きさと魚体のわりにはファイトもいまひとつ。 

尺イワナなら毎年数匹は釣っていた。が、こちらも野性味の強い物はかなり希少なようで、車を降りて数分というような釣り場には『育ちの良い』奴しか残っていない。1日に40cmを2匹釣ったこともあったが、正直云って重いだけだった。そもそも体長が同じなら、重さも遊泳能力も(一般的に)イワナはヤマメ・アマゴに叶わない。 

とにかく、今日のこのポイントの良型アマゴは格が違う。 

天然ではないかと思わせる、力感溢れる完璧な魚体。触れれば手が切れそうなピンと張った大きな鰭。そして鮭の面影を伺わせる厳つい顔つき。およそ海や湖などの広大な水域から隔絶されたアマゴとしては、望みうる最高の魚が生息する場所なのだ。


クマ対策、というより気休めとして、車のクラクションをけたたましく鳴らしてから入渓。

理由は判らないが、どうもこのポイントは釣り人達の意識からぽっかり抜け落ちてしまうらしい。この日もこの場所のイブニングを狙おうという釣り人は他にいなかった。

ポイントで待つこと1時間。ライズはまだない。1時間半。ようやく散発のライズがはじまる。が、まだサイズは小さい。

1時間40分。大きな水飛沫が上がった。これまでとはあきらかに違うライズ。いよいよだ。

ハッチは様々。小型のストーンフライ、カディス、メイフライ。さらに#12程度に見えるかなり小さなフタスジモンカゲロウ。しかしいずれも数は多くない。

実績のあるスパークルダンをティペットに結び、ライズのあった筋にのせる。

すぐに水飛沫をあげる激しいアタックがあった。


正直、フッキング直後はそれほど大きな魚とは思わなかった。ファイトがなにやら断続的で、ロッドがそれほど大きく絞り込まれることもない。が、2〜3回ラインをストリッピングしたところで状況は一変。『本気になった』としか形容しようのない、突然の強力な遁走。思わず余分なラインを巻き取り、リールでのやりとりになる。

どうも、大きな魚はフッキングからまもなくは、自分自身に起こっていることの重大さに気付かないことがあるように感じる。NZなどでも、本当の力を発揮するのはフッキングから少し経ってからであることが多い。

なんとかネットに収まったのは29cm。尺に僅かに足りないアマゴだった。


既に偏光グラスは無用の長物となり、水面のフライの確認もおぼつかなくなる頃、水面を激しく乱してフライを飲み込んだ魚。何度か危険な局面をのりきってファインダーに収まってくれたのは、33cmのオスアマゴだった。これまで釣った魚の中でも、とくに印象的な一匹になった。

リリースのために、水で十分に冷やした手で魚体を保持する。その大きさ、厚み、ずっしりとした重量感。慌てる様子もなく、風格たっぷりに深みへと戻っていく。夏の一日を締めくくるにふさわしい魚だった。


釣行記のページに戻る