岩手釣行 2001/05/12 - 13


この時期、岩手の里山は生命観溢れる新緑に包まれる。
それを眺めると、わくわくするような、それでいて落ち着くような、不思議に豊かな気持ちになる。
この瞬間に時間が止まってくれたら....。



 
私が住んでいる世田谷から約500km、自宅から用賀インターまでの3kmほどをのぞけば、その全てを高速道路で移動する事になるが、それでも待ち合わせ場所である東北道水沢インターまでの道のりは、決して楽なものではない。しかも連休などではなく、通常の週末2日間でこの距離をドライブするのはかなりつらい。しかしそれでも今回はその価値があるのだ。

岩手県南部、それほど標高の高くない地域は今がまさに新緑の時期である。雪代がおさまり、各種水生昆虫のハッチが本格化するのもこの時期だ。

そして、今回はさらに、SF作家であり私の釣友である野尻抱介さん、地元岩手の美術教師にして小松左京賞受賞作家の平谷美樹さん、同じく作家の浅暮三文さんと同行させていただく幸運に恵まれた。野尻さんとお会いするのは数年ぶり、平谷さん、浅暮さんとは初対面である。それぞれ個性的な作品を発表している面々との釣行。旨酒酌み交わしながらどんな会話が交わされるのか、想像するだけでも愉しいではないか。500kmの距離など問題ではない。

金曜日、世田谷を午後10時に出発。水沢インターに到着したのは翌日午前3時だった。途中休憩を挟んだし、首都高速では多少混雑もあったのに5時間で着いてしまった。どうも計算があわないような気もするが、気のせいだろう。待ち合わせ場所の駐車場には、三重ナンバーのワンボックスが一台。野尻さんであることはほぼ間違いないが、この時間に起こすのは忍びないし、自分自身死ぬほど眠いのでそのまま就寝。



 
午前7時に目が覚めた。野尻さんが私の車のドアをノックしたのはその直後だった。
「おはようございます」
「お久しぶりですねー」
数年ぶりの再会なのだが、ウェブ上では時折メッセージを交わしているため、すぐに『久しぶり感』は薄れてしまう。今日の状況予測など話していると、ほどなく地元ナンバーのサファリが駐車場に入ってきた。平谷さんである。助手席には電車利用で金ヶ崎まできた浅暮さん。
「はじめまして」
「よろしくお願いします」
今回の釣行に関しては事前にウェブ上で打ち合わせをしているので、『はじめまして感』もこれまたあまり長持ちしない。しかしそれはむしろ良いことだろう。初対面でありながら旧知の友人のような感覚。ほんの数年前まではパソコン通信などを趣味としたごく一部の人でないと味わえないものだったが、インターネットの爆発的な普及により、この、ちょっと不思議な感覚を味わう人も増えてきたのではないだろうか。

平谷さんの車に先導されて、早速今日の目的の川に向かう。広々とした空間、交通量の少ない道路、緩いコーナーによってつながれた直線、私なら文字通り法外な速度で走りたくなってしまうところだが、平谷さんはきっちり法定速度で先導してくれた。見事な自制心である。助手席の同行者に「ちょっとは見習いなさい」などと嫌味をいわれることしきり。

途中、とある峠に新設された道の駅で休憩。やけに寒い。予報では日中の気温はかなり上昇するということだったが、同時に上空には寒気が侵入していると告げていた。朝方これだけ気温が低いのはそのせいかもしれない。これで急激に気温が上昇すると、天候が不安定になることが予想される。このパターンで天候が崩れるときは雷雨や大雨になりかねない。大丈夫だろうか。

再出発から数十分、到着したのは集落の裏手を流れる、絵に描いたような里川だった。車を停めたすぐ近くの淵を覗き込むと、すでにかなりの頻度でライズがある。それもなかなかのサイズのヤマメだ。準備をすませて早速野尻さんがライズに挑戦。しかし活発なライズの割に意外とシビアで、フラットな部分のそれはフライを一回流しただけでライズをやめてしまう。見物している間にアタックはなかった。いったん分かれ、それぞれ思い思いのポイントに散って釣ることにした。


開けた早瀬を、距離をとって狙う野尻さん。ループが綺麗。



 
私は野尻さんの入渓したポイントのすぐ下から釣り下ることにした。かなりの、それも多種にわたるハッチがある。最も目につくのは#14から#16程度のミドリカワゲラ。さっきの淵の流れ込みあたりでスプラッシュライズをしていた奴は、これのアダルトを喰っているに違いない。しかし、淵の中程から後半のフラットな部分では、水面直下のディンプルライズだった。水面をよく見ると、かなり小型だがアカマダラのダンが流れている。#18か、もしくは#20くらい。コカゲロウと間違えそうなサイズだ。

意外と難しそうだぞ。

東北も岩手あたりまでくると、渓流魚はみんな純真無垢で少々サイズやシルエットの違うフライでも喰ってくれる....と、遠方からの釣り人は幻想を抱きがちだが、こと里川のヤマメに関してはそうともいえない。フライ人口は確実に増えているし、その多くはC&Rを実践している。ヤマメの学習能力は特に高いから、数度痛い目に遭えば都市近郊のヤマメやアマゴとさほど変わらないぐらいにスレてしまうように感じている。ましてやこのような複雑なハッチ状況ではなおさらだ。ニュージーランドでさえ、カディスやダンのパターンを無視し続けたブラウンが、スペントパターンに換えたとたん、なんの疑いもなくそれを飲み込んだことがあった。そして、ストマックからでてきたのはやはりスペントばかりだったのだ。スレ具合に関わりなく、偏食をしている状況も決して少なくないということを心に留めておかなければいけない。

瀬の中にある人の頭ぐらいの大きさの石。その周りは他よりやや深くなっている。ここに魚がつかないわけはない。まずは石の直前に魚が定位していると仮定して、そこをダウンクロスで流す。プレッシャーと捕食意欲の競合で後者が優勢なとき、魚は石の裏にはつかない。必ず釣りやすい、活性の高い魚をはじめに想定して流してやる方が好結果を生む。おもしろいことにそれはかなり釣り荒れた川でも同じだ。石裏などの『二級ポイント』を先に釣って『一級ポイント』の魚を散らしてしまうことは多いが、その逆は少ない。一級ポイントに魚がおらず二級ポイントについているということは、そこがプレッシャーを受けにくい条件を満たしているからだ。つまり、二級ポイントについている魚は本来的に警戒心が強いわけではなく、同じ警戒心を持っていればそこの方が快適だからそこにいるということであり、二級ポイントの魚は散らされにくいということになる。逆に云うと、一級ポイントにいる魚は本来的に警戒心が弱いのではなく、単に捕食意欲の方が勝っているか、またはそのポイントにプレッシャーを与える外的要因がそのときたまたま少なかったからにすぎない。

以上は原則であり、捕食に優位なポジションとプレッシャーから逃れるのに優位なポジションとがトレードオフの関係にあるという典型的な状況を前提としている。もちろん例外は常に存在するのであり、それに臨機応変に対応するのも釣りの楽しみである。いや、別に逃げを打っているのではない。ほんとだってば。

石の前では反応がなかった。そのまま流すより、キャストし直した方がドラグフリーで流しやすかったが、なんとか流せそうに思えたので少しラインをフリップしてそのままドリフトを継続した。石裏の緩い流れにフライが乗って、再び速い流れに戻る寸前、手前のラインが流れに喰われてわずかにフライにドラグがかかった。その瞬間に激しいスプラッシュのアタック。ご想像の通りすっぽ抜けである。わかっているのに、無精をしたために最初のアタックを無駄にしてしまった。

さらに100メートルほど下流の堰堤上プールまで釣り下ったが、その間アタックはなかった。プールの後半、フラットなところでライズを発見。悪くないサイズだが、手前に速い流れの筋があり、ドリフトは決して容易ではない。ライズの位置を見極める。ライズリングのできる位置はかなり前後に移動している。厄介だ。ナチュラルにドリフトできる距離は限られているのに、ライズの位置は一定しない。やむなくティペットを少し継ぎ足し、ままよとキャスト。さっきライズがあった位置をドラグフリーでフライが流れる。アタックはない。もっと下流にいるのか。くそ、上にあがってこい。早く、喰うなら今のうちだぞ。うう、もうだめだ、ドラグが....。

最後に確認したライズ位置から1.5mほども下流にフライが流れたところでアタックがあった。今度はがっちりフッキング。いいサイズ!と思った瞬間フックがはずれた。



 
ちょうど監視員が回ってきたので釣り券を購入。しかしベストに用意しておいた金額では足りず、車までいったん戻ることに。ついでだから野尻さんたちの釣り姿をカメラに収めようと上流に見える野尻さんのところまで適当なポイントを叩きながら釣り上がる。

野尻さんの釣っている一つ下のポイントで、きれいにフライに出たのは22cmほどのヤマメ。小振りだが体高があり引きも強かった。デジカメに初物の姿を納めていると野尻さんが魚を見に来た。
「おかしいなぁ、ほんの10分前にそこは流したんだけど」
「そういうこともありますよ」
「どんなフライで釣れました?」
フライはCDCスペントダン。実際にハッチしているアカマダラよりやや大きめ。
「こんなのがハッチしてたんで採集したんですけど、コカゲロウですかね?」
野尻さんが捕獲したメイフライを見せてもらう。かなり小さいもののやはりアカマダラだった。
 
 

さらにかなり上流まで釣り上がってバラシが2つとキャッチが1つ。数は出なかったが釣れた魚はいずれも充実した体格の、引きの強いヤマメだった。
 

気温は順調に上昇しており、チェストハイのウェーダーを履いて歩き回ると汗ばむほどになってきた。12時に一旦集合の約束だったので車に戻る。テーブルとイスを並べてアウトドアランチ。自制心の強い平谷さん以外はエビスで乾杯。気温は上がってきたが空気は爽快に乾燥しており、時折心地よい風も吹く。そんな中、新緑の山々を目の前にして飲むビールは堪えられなかった。昼間野外で飲むビールというのはどうしてこんなにもウマいのか。自宅から持ってきたのは、真空鍋により都合38時間煮込んだビーフシチューに、フランスパンのガーリックトースト。幸いなことにこちらもまずまず好評のようだった。


ビーフシチューでランチの図。左から野尻さん、平谷さん、浅暮さん。



 
午後は数キロほど上流に移動してイワナをねらう。こちらは岸が木々に覆われ、ぐっと山岳渓流の雰囲気が出てくる。しかし依然として川に沿って舗装道路が走っており、入渓は容易だ。畑のある開けた部分も存在する。里川と山岳渓流の境目といったところだろうか。

水質といい、底石の大きさ・配置・色といい、いかにも『釣れそう』な雰囲気がたっぷりの流れである。

平谷さん、野尻さん、浅暮さんは、道路のすぐ脇にある堰堤上から釣りはじめることにした。私はそれより少し下って、道路と川の間を畑が隔てる部分を釣ってみる。堰堤上下の渓相、道路との関係などから、入渓者の7割はその堰堤上から、2割は堰堤直下から釣り上がるだろうと考えたのだ。マクロにもミクロにも、そして世界中どこに行っても、人の裏をかくことが重要になっている。そんな釣り方が身に染みついてしまったことを、喜ぶべきか悲しむべきか....。

ハッチは様々。ストーンフライ、アカマダラに加え、比較的大型のマダラカゲロウ類もかなり目につく。蟻をはじめとしたテレストリアルの活動も活発なようだ。

一投目。沈み石の前にフライがきたとき、魚のシルエットが水面付近に浮かび上がってくるのがよく見えた。なんの疑いもなく、ゆっくりとフライをくわえる。イワナは捕食に成功したことでむしろほっとしたような仕草を見せ、元の位置に潜ろうとした。が、意地の悪い釣り師があわせをくれたためにそれは叶わなかった。22cmくらいだろうか。底石の色に近い茶色いイワナだが、東北らしく白い斑点が大きい。

そこからはフライを流している時間より、乾かしている時間の方が長かった。一度か二度のドリフトで、必ずアタックがあり、大抵フッキングしてしまう。フッキングし損ねても3回ぐらいまでは再アタックしてくれるのは、いかにもイワナらしい。なかなか遡行ができない。くだんの堰堤まではほんの数十メートルだが、そこまで1時間ほどもかかってしまっただろうか。ちょうど10匹の、野性味の強い無垢なイワナを釣ることができた。

このぶんなら、みなさんも沢山釣ったに違いない。そう思っていたのだが....。堰堤まで釣ったところで一旦ラインを巻き取り、先行する彼らを追う。とある淵で浅暮さんがニンフをキャストしていた。大物でも発見したのだろうか。
「どうですか?」と私。
「いやぁ、だめです。ここは大きいのがいそうな気がするんやけど」
むむむ、どうしたことだ。

浅暮さんがこれから釣るであろうポイントを荒らさないように、一旦川をあがって平谷さん、野尻さんを捜す。さらに上流の、片側に護岸のある淵で平谷さんを発見。どうやらライズしている魚がいるようだ。デジカメを取り出し、氏の釣り姿を撮影しているとヒットした。自作のバンブーロッドが気持ちよく撓る。アベレージサイズのイワナだった。

左上:フラットな水面のライズを狙う平谷さん。山は新緑と濃緑のパッチワーク、日射しは初夏のそれ。そんな川でイワナが次々とフライをくわえる....。右上:程なくヒット!自作のバンブーでのやりとり。左:無事ランディングしてお約束のニコパチ。



 
暫くその場で平谷さんと話しこむ。すると目の前でまだライズしている魚がいた。よく見ると散発ではあるが淵のあちこちでライズがある。私たちは野尻さんや浅暮さんが遡行してくるのを待ったが、どこかでハマってしまっているのか、なかなか上がってこない。しびれを切らしたころ、釣り支度をした私の連れと、野尻さんがほぼ同時にその淵に来た。交代でライズを狙うがアタックにいたらない。この区間には先行者がいたのだろうか?疑問に思った私は、淵を遠巻きにしてさらに上流を見てみることにした。

野尻さん達が狙っている淵から、浅瀬をひとつ挟んで淵があった。流れ出しの開きにキャストするとやはり一発で喰ってくる。25cmほどの綺麗なイワナ。こんな魚が開きについている以上、先行者の影響が残っているとは考えられない。


東北らしい白斑の大きなイワナ。美しく大きな尾鰭、背中の筋肉が野生を感じさせる。
ネイティブと云う言葉は軽々しく使いたくないが、その雰囲気は十分に持っていると思う。

さらにひとつ上流の淵。浅瀬から流れ込んだ水流が対岸の岩盤にあたって深い淵を作り、そこで速度を緩めている。対岸からは数本の枝が突き出しており、それが3ヶ所で水面に達しているため、狙えるポイントはその上流と下流を含めて4ヶ所に分断されている。セオリー通り下流側から攻める。ここはなんの問題もない。通常通りに釣ってやればいい。次は障害物が上流側、下流側、さらにポイントの上にも被っている。狭いループとピンポイントのコントロールが要求される。幸い流れは単純なのでドリフトそのものに不安はないが、ピックアップのタイミングとそれによって魚をスクープさせない慎重さが必要だ。

2度ほど流したところで、分断されたもう一つ上のポイントでライズがあった。ここもまったく同じように障害物に囲まれている。ライズは岸から10cm。ライズの上流30cmに落とすが出ない。上流側の障害物を意識しすぎたか。さらに20cm上流から流してやると、今度はきれいに出た。こうしたポイントでは10cm単位、できれば5cm単位のピンスポットへのコントロールができると釣果は俄然変わってくる。

5cm単位のコントロール....と云うと、すごい技術のように思われるかもしれないが、良く釣る人はこれくらいのことは当たり前(勿論ショートからミドルレンジ、強風などの特別な悪条件がない場合、という前提だが)のようにやっている。例えばキーボードのブラインドタッチ。できない人には魔法のように見えるだろうが、できる人には呼吸のように当たり前のことなのだ。

これだけ出るのならば、これより上流もまだまだ有望だ。ここは野尻さん達にまかせ、私は再度下流部へ行くことにした。



 
堰堤下の区間に再度入渓。但し、連れに一匹釣らせるため、先ほどよりさらに少しだけ下流から釣りはじめた。

ブッシュのキワでライズがある。決して大きくはないが数匹が縦に並んでスプラッシュライズを繰り返していた。きちんと流れの筋にフライを落としてやりさえすれば、間違いなく釣れる状況だ。ところが初心者にはこれができないらしい。『5cmのコントロール』だ。といっても、ここは別に障害物があるわけでもない。単純に距離感だけの問題なのだが、何度やっても思ったところにフライが落ちない。そのうち魚はスプークしてしまい、ライズは止まる。

他人がやっているのは肝要な気持ちで見ていられるし、指導もできるのだが、身内だと非常にイライラする。なんでそんな簡単なことができないんだろうと思ってしまうのだ。これ以上そばにいて見ているとお互いにストレスになるので、私は堰堤上ではじまるであろうイブニングライズを狙うことにした。

あたりはまだ明るかったが、角度が深くなった日射しは山や木々により遮られるようになっていた。堰堤上の浅く広い流れでは、既にあちこちでライズがはじまっていた。フライを流し込むと、それは当たり前のようにライズに吸い込まれていく。僅かな間に数匹の良型イワナを追加。ライズはさらに増えそうだったが、連れが迎えに来た。

「もうみんな上がってるよ」

え、今日はイブニングはやらないのか、と思いつつ車に戻る。

野尻さんの車はランチを食べた場所に停めてきたので、ウェーダーは履いたまま、その場所まで戻る。そこは良型ヤマメのいやらしいライズがあった淵だ。イブニングになってさらにライズが盛んになっているかも....。皆が期待していたとおり、淵のあちこちでライズがあった。

ここはまだ魚の顔を見ていない野尻さんと浅暮さんに挑戦してもらわないわけには行かない。ところが、あたりの光量は落ちてきているものの魚は相変わらず神経質で、フライが頭上を通過すると一発でライズをやめてしまう。そのくせ、しばらくするとまた同じ場所で水面にリングを描くのだ。それもヨダレのでそうな奴を....。

二人は何ヶ所かのライズを狙ったが、いずれも同じような渋さ。意外と淡泊に諦めてしまったようだ。

しかし、意地汚い私としてはあのライズは到底捨て置けない。

いくつかのライズを狙うが、やはりなかなか厳しい。フライやティペットが通過した時点でライズはやんでしまうので、最初のドリフトで喰わせることが必須のようだ。最も頻繁にライズしているのは流速が遅く深さのあるフラットな部分。サイズも良さそうだ。もう少し下流ではさらに大きそうなライズがあるが、やや散発。しかもそこを狙うには上流側のライズを諦めなければならない。難しい選択だったが少しでも易しそうな上流側のライズを狙うことにした。

護岸に立ち、小さなブッシュに身を隠してほぼまっすぐのダウンで流す。ライズの十分に上流側でフライを引っ張るようにして位置を修正し、ティペットの形を整える。そこからロッドを倒し込み、完全なフライ先行でライズ地点にフライを通過させる。この方法ではほぼロッドの長さしかナチュラルにドリフトできないので、正確な距離感が必要だ。

ライズ地点にフライがさしかかる。ヤマメはナチュラルを口にするのと同じフォームでフライをくわえた。完全にリラックスしたライズフォーム。してやったり!と思うのはこの瞬間だ。

あんなフォームなら『ヤマメあわせ』は必要ない。ゆっくり落ち着いてロッドを立ててやればよい。心地よい重みがロッドに伝わる。ヤマメ独特のローリングに加え、この魚は水中に思い切り潜ったり、流れに乗って走ったりを繰り返してくれた。


25〜6cmだが、体高と銀ピカの魚体が素晴らしい。
イブニングで一日のシメにとった難しいライズの主がこんな魚なら文句無し。



 
しばらくドライブして金ヶ崎の平谷邸へ。到着するがはやいかよく冷えたビールと奥方の手料理の数々がサーブされる。さすが、奥さんも釣り人とあって、釣り師が釣りの後になにを欲しているのかのツボをおさえている。マッチングハッチとはこういうことである(笑)。

釣り談義、美術談義、SF談義に創作談義....話題は尽きることがない。その話題の広がりと深さは到底ここに書き尽くせない。話題が尽きる前に、睡眠不足プラス一日ハードに釣りをした私の体力が尽きたのは午前一時だった。



 
翌朝、平谷邸で御馳走になった朝食は、御飯に鶏のささみと梅肉をのせたお茶漬け。さっぱりとしていて、酒宴明けの身体にしみじみと旨い。身体へのエネルギーのチャージというのは、単に栄養素を取り込めばいいというものではない。その日の体調にあった旨さを感じてこそ力が出るのだ。

今日は比較的名のしれた川へ向かう。東北の里川としてメジャーな川だが、やはり下流部には釣り人が多く、入る場所がない。とある出版社主催のFFスクールが行われていたようだ。

やむなく平谷さんもあまりよくは知らないと云う支流に入渓。橋のたもとに車を停め、川を覗き込むと魚影が見えた。橋の垂直面には夥しい数のトビケラがたかっている。これは期待できそうだ。但し、川の規模は小さいので今日も二手に分かれて釣ることにする。平谷さんは野尻さんと浅暮さんをガイドしつつこの橋近辺から、私と連れはもう一つ上の橋から入渓することにした。

橋のたもとにちょうど車を停められるスペースがある。こういうときの常套手段として、私は橋からすぐに釣り上がらず、一旦橋よりかなり下ってから釣りはじめるようにしている。釣り人の多くは橋から川の状態を伺い、そのほとんどは橋の直下に降り立って釣り上がるからだ。また、下流から釣り上がってきた者にとっては、ひとつの区切り(そこで釣りを終わって道に上がるケースも多い)である橋の手前というのは、どうしても集中力が持続しにくい区間でもある。そんなわけで、橋から下のしばらくの区間は、そのあたりで一番釣られていない状態であることが多い。

今回もまさにそのパターンだった。



 
橋より下流へ向かおうとしたのだが、橋のすぐ下の淵で表層近くに定位するイワナを発見してしまった。イワナは通常底近くにいる魚なので、少しでも浮いていれば捕食意欲は相当に高いと判断して良い。ただし水がクリアで遮蔽物がないこともあり、アプローチだけは慎重にする必要がある。

フライをCDCカディスに取り替える。

ファーストキャストで勝負はついた。なんの疑いもなくフライを口にしたイワナは23cm。大きくはないがサイトフィッシングで釣るのは非常に楽しい。

まずは一匹仕留めて、予定通りさらに下流へ。100mほど下ってから釣りはじめた。昼には集合する予定なのだし、このぐらい魚の密度ならこの程度の距離があれば十分楽しめるだろう。

予想通り、第一投目からイワナがフライをくわえた。その後も淵ひとつごとに1、2匹のイワナが出る。少し大きめの淵では、流れの筋からヤマメ、その脇からイワナが数匹釣れることもあった。


まずまずのサイズのヤマメ。細長いパーマークがいかにも東北のヤマメらしい。

1時間ほどで十数匹。車を停めた橋の下をくぐる。と、反応がピタリと止まった。やはりここから先は釣り荒れているようだ。しばらく反応のない区間が続く。大岩を配した素晴らしい渓相なのだが、見事なくらい反応がない。段差のある流れはいかにもイワナの渓らしく、本来彼らの生息に適した環境のはずだが、釣り人にとっても身を隠しやすく、魚が残りにくい。

段差が少なく、平坦な流れのはじまるあたりで再び反応が良くなった。が、残念ながらそこでタイムアップ。
 
 
 
 

左:こうしてみるとイワナが保護色であることがよく解る。
魚体の後ろ半分は水中に溶けるようだ。



 
昼食を近くの店でとる。私は『ひっつみ汁』のついた定食を、他の皆さんはそばを頼んだ。『ひっつみ汁』は意外と上品な味で旨い。そばも少しわけてもらったが、コシがあり香りも良く、なかなかのものだった。

食事が終わるととうとう解散である。それぞれ相当な物理的距離をおいて生活しているので、なかなか集まる機会は少ないが、春の岩手釣行は是非とも恒例にしようということで意見が一致した。名残を惜しみながらそれぞれの車を見送る。我々も岩手の川に別れを告げた。

この川が、来年もまたいい川でありますように。


釣行記のページに戻る