北海道釣行 2000年 夏


北海道といえばお約束のオショロコマ。



 
  約2週間の予定で北海道と東北を廻ることにした。

  以前は毎年のように北海道を釣り歩いていたのだが、年々釣り場が荒廃していくのを感じ、5年ほど前を最後に釣行を止めてしまった。基本的に放流のない川で釣り人、特に Catch & Kill の釣り人が増えればどのようなことになるのか、まざまざと見せつけられた思いがしたからだ。

  最初に日高のとある川を釣ったときには、その魚影の濃さに驚いた。川の中に倒木が一本沈んでいたのだが、その倒木のつくる緩流帯だけで、イワナが少なくとも50匹は釣れた。それも全て25cmから30cmという、関東地方なら良型と云って良いサイズばかりである。

  それがその翌年、2年後と徐々に釣れなくなり、とうとう長い林道を1時間も走ってまで行く価値があるとは思えなくなってきたとき、私は北海道に渡る気力もなくしてしまった。

  今回、実は釣りの方はあまり期待していなかった。前述のような経緯もあるし、季節的にもまだまだ暑いさなかで、北海道といえど日中良い釣りができるとは思えない。観光と北海道名物の食べ歩きが主目的だった。



 
  八戸から苫小牧へ行きたかったのだが、スケジュールが合わず、室蘭行きのフェリーを予約。一旦八戸港近くの市場に戻って食事をとることにした。

  市場の中にいくつか食堂があり、海産物を中心に新鮮で美味いものが豊富に揃っている。ただ当日は、甲子園で地元青森代表のベスト8(4だったか?)をかけての試合があり、これがちょうど昼時だったので、市場の中にいくつか設置してあるテレビの前にはいずれも人だかりができていた。我々が入った食堂のテレビでも、当然チャンネルはNHKの甲子園中継。食べ終えた客もなかなか出ていかないし、盛り上がる場面になると店の人までがテレビの前に来てしまうので、客の回転がとても悪い(^^;)。

  待っている間にめでたく青森代表が勝利を収め(30何年ぶりだそうな)、テレビの前からは人だかりが消えていった。

  刺身定食とイカそうめん定食あたりが無難だろうとこれを頼んだ。新鮮なイカは程良い歯ごたえで甘みがあり、まさに絶品。先端の三角の部分(なんて云うんだろ)はコリコリとした感触があってこれがまたうまい。

  昼食後、一休みしているうちに乗船時間が近づいてきた。一等船室が差額約三千円で利用できるので、空きがあればこれを利用しない手はない。9時間ほどの航海を、プライバシーを保って楽しめるなら三千円は安いものだと思う。

  室蘭への到着は夜中になるが、幸い港のごく近くに道の駅がある。到着後、すぐ道の駅に直行してそこで車中泊。このへんはキャンピングカーの強みだ。

  明け方、奇妙な獣の鳴き声で目が覚める。

  昨夜は暗くて気がつかなかったが、駐車場の脇に小さな水族館があったのだ。鳴き声はそこで飼われているオットセイのものだった。平日の早朝とあって周りにひとけはなく、檻の中から仲間を呼ぶかのように響く鳴き声は、少し哀しげではあった。

  さて、今回は釣りと食べ歩き、そして温泉巡りがほぼ同じ比重ということになっている。昨晩は船内の風呂に入り損ねたこともあり、まずは室蘭からほど近い登別温泉で朝風呂を浴びることにした。登別の駅前で国道を離れるとすぐ上り坂になる。それをひたすら上っていくと一つ峠を越えたあたりで急に道幅が狭まり、歴史のある温泉地特有の雰囲気が濃厚になる。

  なにやら修善寺あたりとあまりにも雰囲気が似ているのでちょっと可笑しかった。古くからある峡谷の温泉街は、必然的に道が狭く、そこには不釣り合いに背の高いホテルがいくつかあり、道ぎりぎりに建った土産物屋が店を広げている、となるとこれは全国共通で『峡谷の古い温泉場』の風景になるわけだ。山梨の下部温泉、岐阜の平湯温泉あたりもその風情を残している。だが、最近はこういったやや古くさい感じの雰囲気は敬遠されるのか、大規模な開発で『キレイに』されてしまうことも多いようだ。

  ということで、正統派温泉街である登別には、最近急激に増えつつある過剰なまでに設備の充実した日帰り温泉施設というものはない。シンプルな風呂に泉質の良い湯が豊富に溢れているのが最高のサービスというわけだ。

  苫小牧から途中昼食をとって日高へ。ここでいよいよ川に立つ。国道を逸れ、舗装路がとぎれた付近で車を停めた。堰堤上のプールから釣りはじめる。20cm程度の魚影が走るのが見えた。魚はいるようだ。水温は17度前後でベストに近い。

  しかし、その後フライに反応はない。底石はやや細かいものの、数十メートルから百メートル毎に淵のある、北海道らしい良い渓相なのだが、魚は薄いようだ。とある淵で50cmほどのニジマスが底にべったり付いているのが見えたが、他に魚影は見えない。最初の堰堤下で小さな魚のアタックがあったが、それきりだった。

  このまま終わるわけにもいかないので、さらに支流に入る。イワナが釣れたもののサイズは小さく、数自体もそれほどではないので早々に切り上げた。



 
  日勝峠を越えると、眼下に十勝平野の雄大な光景が広がる。殆どの道路は数キロの直線部分と、そのあとに訪れるちょっとしたベンドからなっており、80kmぐらいで走っていると地元の車がびゅんびゅん抜いていったりする。この速度がアベレージだと、夜など一時停止の看板が見えてからそこでとまろうとしても間に合わないのではないか。どちらが優先道路なのか予備知識がない県外車にとっては、かなり怖いところだ。ちなみに、見通しがよいはずの交差点で起きる出会い頭の事故を『十勝型』と呼ぶらしい。

  ここで今日二度目の温泉。北海道といえど、この時期日中に釣りをすればやはりかなりの汗をかくから、釣りのあとの一風呂は欠かせない。しみず温泉の『フロイデ』という日帰り温泉施設を選んだのだが、入浴料が380円と格安の割には設備が充実している。やや高台になったところにあるので露天風呂からの見晴らしはよい。ただ、周りが牧場なので、風向きによってはかなりニオイが気になるのが玉に瑕。

  ここで特筆すべきは打たせ湯であろう。実は私は肩凝りが酷いこともあって『マッサージ系』の風呂にはちょっとウルサイのだが、ここの打たせ湯はおそらく日本でも有数の強力さだと思う。関東近郊では山中湖の紅富士の湯、牧丘町の牧の湯など、山梨勢がいい線いっているのだが、ここの強力さには遠く及ばない。なにしろ、このレベルを超えるとむしろ痛くて逆効果になりそうなぐらい強力なのだ(笑)。打たせ湯好きの人は是非訪れてみるべきだろう。

  音更町の道の駅で夕食、といっても既にレストランなどは閉店している。実は出発前にカレーを作ってサーマルクッカーに入れておいたので、それを食べる。この鍋はスグレモノで、実際火にかけたのは十分程度、あとは放っておくだけでよい。火から下ろしても抜群の保温力によって沸点より少し下の温度を長時間保つため、とろ火でコトコト何時間も煮込んだのと同じ。一晩も経つと、堅い肉でも口の中でとろける柔らかさとなる。

  カレーやシチューを自宅でつくって持ち出せば、遊ぶ時間を犠牲にすることなくアウトドアで旨い飯が食えるというわけだ。定価をみると目の玉が飛び出そうだが、ディスカウントストアで6千円くらいで売っていることがある。

  腹も落ち着いて就寝。深夜になっても結構頻繁に駐車場を出入りする車があるのがちょっと気になる。本州の道の駅は人里離れたところにあることが多いが、北海道のそれはなぜか多くが町中にあり、今ひとつ落ち着かない。広大な土地のわりには敷地も狭いようだ。本州に比べて比較的古くから設置されているものが多く、このへんは手探りのところもあったのかも知れない。



 
  翌日は釧路へ。有名な和商市場で勝手丼を食べるのがこの日のメインイベントだ。

  勝手丼というのは、市場内でまずはどんぶりに御飯をよそって貰い、それを持って歩いて気に入った店で気に入った海産物をのせ、これまた市場内に設置してあるテーブルで豪快に食すと云うもの。イクラ、ウニ、イカ、カニ、ホタテなどをこれでもかと御飯にのせる。さらに、寿司屋でもなかなかお目にかかれそうにない大トロの握り(1パック8個入りで800円!)を見つけてすかさずゲット。 味ですか? すいません、私の筆力では表現不能です.....(^^;)。

  釧路湿原を横目に見つつ屈斜路湖へ。途中、野生生物保護センターに立ち寄ったが、シマフクロウの小屋は清掃中。モニタには係の人が掃除をする姿しか映っていなかった。

  今晩の温泉は屈斜路湖畔の『クアハウス屈斜路』。湖畔といっても湖は見えなず、意外なことに露天風呂もなかったが、今度は水柱風呂(要はジェット噴射のマッサージ)が超強力で、ロングドライブの肩凝りを癒してくれた。

  弟子屈の道の駅はこれまた狭く、施設も貧弱でいまひとつ。と思ったら釧路川の対岸にずっと綺麗で新しく、施設も充実した広い駐車場付きの公園があったのでこちらで一泊。水場もあり、トイレの照明はセンサにより自動的にスイッチが入るという豪華さ。大きな池とそれを囲む林、その中には散策路まであり、P泊するには申し分ない。

  今日は釣りはナシ。



 
  夏場、北海道の天気予報を注意してみていると気づくことだが、釧路方面は北海道の他の地方に比べても、最高気温が特別に低い。札幌や帯広で30度を超えるような日でも、釧路だけは25度前後であることが多い。これは気圧配置と海流の関係で、夏場のこの地方はどんよりと曇ることが多いからだと云う。摩周湖は大抵頭に『霧の』がついて、展望台から湖面が見えることが少ないと云われるが、それにはこんな理由がある。そういう意味では屈斜路湖も美幌峠からすっきり見えることは少ないはずだが、こちらは湖面に容易に近づけるという点で摩周湖とは決定的に異なる。

  カルデラ湖である摩周湖は、湖岸が非常に急峻で、一般の観光客は展望台から覗き込むくらいしかできないのだ。


後日、滅多にない晴天に恵まれ、無事摩周湖を拝むことができた。

  そんなわけで、道東は北海道の中でも夏の気温が低く、したがって日中トラウトを狙える可能性も相対的には高い。そして弟子屈は道東・道央の交通の要衝で、どこに出かけるのも便利がよく、さらに温泉施設にも事欠かない。今回、前半はここを拠点に釣り歩くことにした。



 
  弟子屈には『鱒や』というペンションがある。JFFメンバーの橘さんがオーナーで、その筋(笑)では知られたところ。橘さんとはニフティ時代からネット上でコメントを交わしたこともあり、迷わずここにお世話になることに決めた。やはり全日程車中泊というのでは味気ないし、本州の釣り人からはパラダイスだと思われがちな北海道の現状を、地元の人がどう見ているかというのも聞いておきたい。

  そして、正直なところ釣り場に関する情報を得たいという実利的側面もある。北海道でも、情報なくふらっと入った川で良い釣りができると云うことはまずなくなってしまった。いや、放流がない分、適当に入った川が『当たり』である確率は、本州より遙かに低いと思う。

  地元同然の静岡・山梨・長野あたりなら、自分でもそれなりの情報を持っているし、適当にあたりをつけて探釣することもできる。が、1000kmも離れた、海の向こうのポイントではお手上げだ。かと云って、雑誌など公開のメディアで売り叩かれる釣り場情報を追い求めることの馬鹿馬鹿しさは、誰よりも良く解っているつもりだ。

  釣り場情報のやりとりは、あくまで Face to face basis で行われるべきだと思う。そうすることで情報の無用な流通を防ぎ、情報の受け手を選別することができるし、受け手のその釣り場に対する責任感を醸成することができる。ひいては釣り場の荒廃を防ぐことにもなるだろう。

  チェックインのあと、近くのイブニングポイントを教えて貰ったのでそこへ向かう。16時頃にポイントに到着したところ、既にライズははじまっていた。時折ウグイが混じるものの、25cm程度のアメマス系イワナを中心に、やや小振りのニジマスも釣れた。二本の流れの筋があり、中央に殆ど水の止まった緩流帯があるのだが、良型は向こう側の筋でライズする。しかし頻度は非常に散発で場所も気まぐれ。

  ティペットを長くしたり立ち位置を工夫してみたりもしたが、向こう側の筋をナチュラルに流せる時間はごく短い。テイキングポイントが一定ならそれでもなんとかなるのだが、移動する散発ライズはやはり難しい。大型は結局とれなかった。それでもイワナとニジマスを合計10匹程釣ることができた。時間的に短い釣りだったことを考えれば上出来だろう。



 
  翌日は、なぜか釧路と厚岸を経由して羅臼の先まで行くことになった。いきさつはこうだ。

  鱒やさんには2日間連泊するつもりだった。が、船を使わないと到達できない知床の海岸で、カラフトマスを釣ろうと云うことになった。但し出発が午前4時なので、できれば港に泊まった方が良いとのこと。2日目の宿泊はひとまずキャンセルして、さらにその翌日鱒や泊にしてはどうか、と橘さんが提案してくれた。確かに、弟子屈がいくら交通の要所とはいえ、羅臼(より本当はもっと先)を朝4時に出発するとなると、実質上眠ることはできない。それに、せっかくキャンピングカーで来ているのだから、その機動力を無駄にするのはいかにも勿体ないではないか。

  と、ここまでは良かったのだが、高番手用のリールとして使っているシステム2の本体を持ってくるのを忘れたことに気がついた。各種#8ラインを巻いた替えスプールは持ってきているのに、本体を入れ忘れたのだ。いつも車に入れっぱなしなので、出発前に特にチェックはしなかった。キャスティング練習時に使って戻すのを忘れたに違いない。

  本来知床方面に行くには、中標津経由の方がずっと近いのだが、#8のリールを確実に買うためには釧路のショップを経由していかなければならない。

  これを聞いて喜んだのは連れだった。海産物なら厚岸(あっけし)の某所がうまいと聞いてそこへ行きたがっていたのだ。中標津経由だと厚岸は全然関係ない場所だが、釧路から羅臼へ行くなら中継地である。というわけで、またしても喰い歩きの日となってしまった。

  釧路のショップで無事リールを購入し厚岸へ。なぜかうまい具合に昼食時に到着(笑)。子野日公園の駐車場脇にある食堂で、ホタテ、カキ(この時期でもOK)、シマエビなどを頼んだ。確かにウマイ。しかも安い!

  食後に一休みしたいところだが、今日は羅臼までのロングドライブだ。しかもイブニングに間に合わせてオショロコマの顔を拝むつもりなのである。海岸沿いの道路はなぜかペースが遅いので、あまりゆっくりはしていられない。

  なんとか4時頃には羅臼付近の独立小河川で釣りをはじめることができた。車を停めた空き地から川を覗き込むと、そこには既にカラフトマスが入ってきていた。まだ銀色の魚体でオスの背中も変形しておらず、いかにもフレッシュな状態だ。ここにフライを流せばさぞよく釣れることだろうが、御存知の通り河川に入った鮭鱒類を捕獲することはできない。河口から50メートルほどのところにある、最初の堰堤まではカラフトマスがいた。

  その堰堤の上から釣りはじめる。最初のキャストから反応があったが、魚が小さすぎるのかフッキングしない。しかしそこはお人好しのオショロコマ。流せば流しただけアタックしてきてくれる。結局、次の堰堤までの100メートル程の区間で50匹以上釣れた。ただ、まずまずのサイズは竿抜けのような場所からしか釣れず、オショロコマとはいえフィッシングプレッシャーと無縁というわけにはいかないようだ。



 
  午前4時。真っ暗な上に濃い霧がでている。しかし船にはレーダーとGPSが装備されているので問題はない。これらがなければ、とてもじゃないが出発できないと思われる。便利な世の中ではある。

  暫くして、空がほんの少し明るくなってきた。曳航してきた小型のボートに乗り換える。目的地に港や桟橋があるわけではないので、喫水の浅い船に乗り換えて岸に渉らなければいけないのだ。

  霧の中、近づくとともに徐々に陸地が見えてきた。と、そこには意外な光景が広がっていた。

  人、人、人....。人里離れた知床の海岸に、ずらりと釣り人が並んでいるのである。しかも平日。これには正直、がっかりした。盛り上がっていた気分が急速に萎んでいく。こんな地の果てまで来ても、先行者に悩まされなければならないとは....。日本はなんという国なのだろうか....。

  釣りの方もこの人出の多さが災いした。ルアーや餌釣りの仕掛けがドバドバ投げられるのでは、魚も岸に近づき難かろう。群はきっちりキャスティングレンジの外にいる。何かの拍子に近寄ってきたやつがかかることはあったが、コンスタントにヒットが続くと云うことは、ついになかった。結局1キャッチに1バラシ。他にアタリが数回。

  しかし、日の出とともに霧が晴れ、滅多にないという快晴の知床は、素晴らしく美しかった。その景色を楽しむことができただけでもよしとしよう。



 
  弟子屈を離れる日、橘さんに教えてもらった『秘密の滝』を見に行った。

  滝は町から少し離れた砂利道を、これまた少し横にそれたところにあった。ちょっとした空き地に車を停め、ひんやりとした木立の中を歩くとすぐに水の落ちろ音が聞こえてくる。落差は2〜3メートルだろうか。かなり幅のある流れが、そこだけ切り取られたようにすとんと落ちている。

  そして、その滝壺から、不意に黒ずんだ物体が白く光る水の幕に向かって飛び上がった。


これでも良く撮れた方だと思う。彼らが空中に留まるのはほんの一瞬だし、そのタイミングも全く読めない。
さらにデジカメはシャッターを押してから実際に撮影されるまで、結構タイムラグがあるのだ。

  やや婚姻色のでたサクラマス。しかし、これだけの高さはそうそう飛び越せそうにない。何度も健気に頑張る姿を見ていると、ついこちらにも力が入ってしまう。 

  なんともむなしい努力のように見えるのだが、これより上流にも確かに遡上しているとのことである。増水時などに遡るのだろうか。いずれにしても野生の力というのは我々の想像を超えるものらしい。



 
  弟子屈を離れ、帯広と広尾の付近でそれぞれ釣りをした。帯広では意外にも市街地にほど近い川で元気なレインボーが釣れ、楽しい思いができた。広尾の川は一転して人里離れたワイルドな流れだった。釣れるのは小型が多いのだが、イワナ、ヤマメ、ニジマスがそれぞれ特徴的なポイントからでてきて興味深かった。

  北海道での久々の釣りで感じたのは、やはり『釣り荒れているな』ということだった。それなりの釣果が得られたのは全て地元の人から情報を得た上で入渓した川ばかりであり、行き当たりばったりで入った川では見事なくらい生体反応がなかったのだ。どんなに底石がしっかりしていて、堰堤の少ない川であってもそれは同じ。

  放流のない川での野放図なC&K。それがもたらす影響は実に深刻だ。北海道の川が持つポテンシャル。それが全く無に帰する前に何らかの対策を施すことが必要だ。微力ではあるがなにがしかの形でそれに協力できればと思う。



 
  帰りは室蘭から八戸へ。暫く東北道を走るとほぼ毎年通っている川の近くに至る。数年前までは良型のヤマメとイワナが良く釣れたのだが、一度アングリングとか云うくだらない雑誌に紹介されてから見る影もなく釣れなくなった川だ。こういう事態には一体どのように責任をとるつもりなのだろうか。>廣済堂
まあ、『責任』なんて言葉を真剣に考えたことが一度でもあるなら、あんな無責任な釣り場暴露記事だの、白目をむいた魚の死骸を自慢するページだのを毎月掲載し続けることなどできようはずもないのだが(笑)。

  インターを降りて見慣れた風景の中を数十分行くと、目的の川への入り口である。既にかなりの山里で、独特の雰囲気がある。舗装はされているものの、すれ違いには気を使うぐらいの細さの道。その脇に、いつも入漁券を買い求める小さな商店がある。今年も訛のきついおばあさんに券を売ってもらう。私にとってはむしろ英語の方が良くわかる、というほどの訛だが、日本人同士だとなにやらニコニコしているとそれだけでなんとなく話が通じるし、ほんわかとした気分になるのがいい。

  いつもの入渓点に先行者がいないのを確認して、それよりずっと上に車を停めた。そこから入渓点まで下って、帰りに楽をしようというわけだ。が、これがいけなかった。

  ほんの15分ほどのタイムラグの間に先行者に入られてしまった。しかも餌、フライ、さらにルアーが二人。都合4人でそれぞれ魚籠をぶら下げている。これでは彼らの後は暫く釣りにならない。やむなく車を停めた場所から上流を釣ることにする。楽をしようと思ったのに、全く無駄に30分以上歩き回るハメになってしまった。



 
  巨大な堰堤の上、すっかり土砂で埋まったフラットな場所から釣り上がる。最初の淵で小さな魚のアタックがあった。反応があったことでひとまず安心。ここには先行者がいないようだ。

  その後、大きめの淵の流芯から、気持ちよく良型がフライに飛び出してくる。水温は高めで決してコンディションが良いとは思えないのだが、前日雨が降ったことによりやや増水気味なのが魚の活性をあげているのだろうか。

  淵の流れだし、流芯のど真ん中など、教科書的なポイントから30cmに僅かに及ばない程度のヤマメが次々反応してくれるのは至福である。しかも良く太った魚体ばかりでファイトも素晴らしい。同じ魚でもひねくれた竿抜けポイントから出てくるのとは違って気分爽快。勿論、ややこしいポイントからすれた良型を引きずり出すのもそれはそれで楽しいのだが、それは地元の川で十分。せっかく東北まで来たのだから、そんな釣りはごめんこうむりたい。



 
  翌日も同じ川を釣った。昨日、タッチの差で先行者に入られてしまった場所だ。

  思った通り、ここぞというポイントから美しい山女魚が次々に飛び出してくる。最後の淵では水深のある分厚い流れの流芯から、文句のつけようがない魚体の山女魚がスパークルダンにアタックしてきてくれた。29cm。惜しくも尺には届かなかったが、これ以上ない改心の一匹だ。

  2週間にわたる長い釣行。それをこんな一匹で締めくくれるとなれば最高である。爽快な気分で川をあとにした。


**釣行記をかいている間にPCがウィルスに感染し、後半の画像が被害にあって消えてしまいました。美麗山女魚の写真がたくさんあったのですが....いや、ホントですってば。**



 
 
 

釣行記のページに戻る