PMD, PMD, PMD


Bonefish Flat



 
  あたりが一瞬真っ白に光ったかと思うと1秒後に轟音が響き、空気がびりびりと振動した。ロッドは20メートルほど離れた場所に放り出してある。自分の身体を川岸の小さな窪みに押し込め、ひたすらサンダーストームが通り過ぎるのを待っていた。

  運悪く、私は車を停めた駐車場からいちばん遠いポイントで釣りをしていた。前日もそれなりのストームには遭っていたが、そのときは同行の友人達と川岸でやり過ごした。

  この日も雨が降りだすまでには彼らのいる場所まで戻れる計算だった。が、果たしてそのあたりまで戻ってみると友人達の姿はない。どうやら一足早く車まで戻ったようだ。私も後を追ったのだが、途中で雨が降り出した。そしてそれが雹にかわるころにはごく近くで落雷があり、それ以上ロッドを持ったまま進むことはできなくなった。

  窪みの中、レインウエアに遮られた視界は狭くて暗く、心細さを助長する。塹壕で敵の砲撃から身を隠す歩兵の心境とはこんなものなのかな、などと想像する。

  雨が降りだしてから、かれこれ1時間半が過ぎようとしていた。落雷は最接近しているが、風と雨、そして雹はこれでも随分落ち着いてきた方だ。とくにさっきまでの雹は酷かった。パチンコ玉大の雹が、強風とともに容赦なく叩きつける。素肌にでも当たろうものなら悲鳴を上げたくなる。レインウエアの上からでもかなりの痛さだ。それよりも、この雹がさらに大きくなるのではないかとの不安。いや、それは恐怖ですらあった。

  パチンコ玉がピンポン玉にでもなれば、痛いだけでは済まない。しかもここはひたすらだだっ広いアイダホの平原である。身を隠すべきものなどなにもない。大自然....などというと、人はうっとりとして夢見がちな目になるものだが、その大自然がほんのちょっとでも臍を曲げただけで、人は自分の卑小さを思い知らされることになる。まあしかし、東京のど真ん中では、こんな心細さを味わうこともできないのだ。それもまた良し....。幸い雹は、ピンポン玉大になって私の頭蓋骨を粉砕する前に雨にかわり、その量も徐々に減ってきた。

  それに、恐怖と不安を慰めてくれる現象が目の前で繰り広げられていた。

  光量の変化か、気圧の変化か、それとも水温の低下のせいか、もしくはその複合作用によるものなのか、先ほどからやや大きめの Pale Morning Dun (通常PMDと略す。#16〜#20のマダラカゲロウ類の総称)が大量に流下を開始している。中にはかなり大型のマダラカゲロウ類、Flavilinea (フラビリニア、通称フラブ。#14〜#16程度)も混ざっているようだ。

  そして、岸から3mほどの流れの筋では、20インチ近いレインボーが数匹、ライズを繰り返している。フィーディングレーンを流れてくるダンを全て逃さず食べようかという勢いだ。まさに Gulper である。視線を少し遠くにやれば、あらゆる場所で同様なライズを見つけることができた。今すぐにでも自分のフライをそのレーンに流してやりたいところだが、たった今、目の前に落雷があったばかり。さすがにここは自分の命の方を優先したい。

  雷の間隔が1分以上あくようになり、落雷が2km以上離れたら(つまり落雷の閃光からその音が届くまでおおむね6秒以上かかるようになったら)釣りを再開しようと心に決め、それを待つ。


これは翌日の画像。足元の白いものが雹。
前日よりは随分短時間で落雷もたいしたことはなかった。
そのせいか、饗宴の再現もなかった。


 



 
  天国から地獄へ、そして再び天国へ。

  雷が去り、雨が小降りになったときのヘンリーズフォークのトラウト達は上機嫌だった。キャスティングレンジ内で何匹もが音を立ててPMDを吸い込んでいる。フラブを喰っているやつもいるが、この大きめのマダラカゲロウを無視する魚も多いことに気づき、フライサイズを#16程度とする。これならどっちの魚も狙うことができる。もちろん、フラブ、PMDを問わずにバクバクやってるやつがいちばんチョロい。ドラグさえかけずにフィーディングレーンをトレースしてやれば一発だ。が、それはフッキングまでの話。掛けたあとはいつもの通りさんざん苦労させられることになる。

  とくにこのときは、大きさに比して良くファイトする魚が多かった。こういったスーパーハッチでないと水面に出てこないような、賢くてフレッシュな魚も我々の想像以上に沢山ストックされているらしい。実際、このときに釣れた魚はファイトとともにその体型も素晴らしかったし、口のまわりにキズもなかった。

  とにかく愉快極まりなかった。大きなやつを掛けると、どうしても少しずつ川を下りながらファイトすることになる。十メートルから数十メートル程下ってランディング(もしくはLDR)すると、その場でオイシイ位置(つまり下流側45度程度)に次のライズを発見できる。それを掛ける。ファイトしつつ降る。ランディングする。次のライズを発見する。掛ける。降る.....。

  そんなことを何度繰り返しただろうか。さすがに右腕が痛くなり、ファイトするのが苦痛になってきた。ここではフッキング後、ウィードに潜り込まれないようにするために、ロッドを高く掲げなければいけないのだが、それが難しくなってきたのだ。

  ちょうどそのとき、背後で三重県から参加の桶谷さんの声がした。

「やぎさん、どうでした?」

「すごかったですよ。もう右腕が上がりません。まだまだライズはいっぱいありますけど」

  話を聞くと、どうも私が釣りはじめたポイントより上流は、そこより下流の爆釣状態に比べると、それほど好調ではなかったらしい。あのストームの中を川岸で耐えた甲斐があったというものだ。



 
  今年は訪米の時期を例年より10日ほど遅らせた。いつもはグリーンドレイクのハッチを狙って7月第1週に釣行するのだが、実をいえば私はこれまでにヘンリーズフォークでグリーンドレイクのハッチにうまく当たったことがない。それどころか、そのダンを食っている魚を見た記憶すらない。従ってグリーンドレイクのイミテーションフライで魚を釣ったこともない。

  昨年(99年)など、グリーンドレイクはかなりハッチしていたはずなのだが、ダンは全く流れておらず、水面下をシャック(脱皮殻)のみが流されてくる。近年、この周辺にはカモメのような鳥が多量に飛来しており、どうやら脱皮直後のダンのかなりの部分が、この鳥に喰われてしまっているようなのだ。

  さらに、グリーンドレイクのハッチが遅れるような状況だと悲惨だ。グリーンドレイクがハッチする前というのは、どうもハッチの端境期にあたるようで、イブニング以外は殆どライズが見られないというようなことがある。ここまで来て釣りはイブニングだけと云うのでは辛い。

  むしろグリーンドレイクでのイージーな釣りを諦めさえすれば、7月中旬以降の方がハッチも安定しているのではないかと考えたわけだ。少なくともイブニングのカディスは確実。そしてフラブやPMDなど、中小型のメイフライは、ブラウンドレイク(モンカゲロウの類)やグリーンドレイクなどの大型種に比べ、一般にハッチの期間がながいと推測できる。Juracek & Mathews の著作 Fishing Yellowstone Hatches などでもそのことは確認できた。

  予想はほぼ当たっていた。ポイントと天候にもよるが、朝の9時、もしくは10時過ぎぐらいからPMDのスピナーフォールがあり、昼食が欲しくなったころにやや中だるみの時間帯がある。そしてPMDやフラブのハッチとなるのだが、これにはストームの絡みもあってハッチの時刻や規模の予測は難しい。そしてイブニングのカディスと続くのだが、これは日中涼し過ぎたり、ストームが来るのが遅かったりすると不発に終わることもあった。

  今回は珍しく ---- と云うか、はじめて人員・荷物とも定刻通りに到着し、初日のイブニングを1時間ほど釣ることができた。日中暑くまたストームもなかったようで、カディスが大量に流下しており、短時間で20インチクラスを含む3匹をランディング。私のすぐ近くで釣っていた里川さんも掛けまくっていたため、『今年の計画は大当たり!』との確信を深めた。もちろんヘンリーズフォークはそんなに一筋縄で行くような川ではないのだが....。



 
  今回の旅は食事に苦労することになる。まず、ロッジの部屋には予想に反して冷蔵庫がなかった。昨年使った部屋には冷蔵庫と電子レンジがあり、重宝したのだが、今年は電子レンジのみ。これではその有効活用がおぼつかない。冷凍食品などを毎日買い出しに行かなければならない。

  さらに、我々のフェイバリットでもあった名物レストランの『シャレー』が閉店していた。ひとけのない店の前で『For Sale』の看板を見たときの落胆は例えようがない。料理もなかなかいけたが、それ以上に、ここは我々がヘンリーズフォークを語る上で欠かせない存在であり、思い入れも深かったのだ。あのスコーンがもう食べられないとは....。

  結局、我々のニーズに合う食事と云えば、ロッジに付属のレストランか、または村の外れにある売店で買うサンドイッチと冷凍食品など。三食をこのほぼ2ヶ所だけでまかなうことになった。実際、ここ以外での食事は、ウエストイエローストーンに土産物などを買い出しにいったときの中華料理屋で一回、そしてラストチャンスの川岸にあるAバーで一回のみだった。



 
  連日、10時頃にPMDのスピナーフォールがあった。

  この時間帯、ライズする魚がPMDのスピナーをむさぼり食っていることはまず間違いがない。ところが、この釣りは実に難しい釣りなのだ。

  スペント状になって水面に張り付いてしまうと、キャスティングポジションに立ってフィーディングレーン、もしくはテイキングポイントを流れていくPMDスピナーを確認することは(まともな視力では)まず不可能だ。

  一方、スペントを模したフライは御存知の通り、イミテーション性が高いほど視認性が悪い。即ち正しいドリフトが難しいということになる。それでいて魚は非常にセレクティブ且つシビアで、少しでもドラグがかかったり、ティペット先行になってしまったフライには見向きもしない。何度流しても無視されることになる。

  すると不思議なもので、釣り人は「この魚が食っているのはスペントではないのではないか」などと考えはじめてしまう。しかも悪いことに、足元を流れる圧倒的な量のPMDスペントの中に、無理矢理ごく少数のダンやフローティングニンフ、スペントカディス、果てはテレストリアルの類まで見つけてしまうのである。そして根拠の乏しいフライチェンジ。当然反応はない。どんどんフライを替える。そして巡り巡って再びティペットに結ぶのはスペントスピナー....。なんのことはない、フライローテーションしている間の時間は、まるまる無駄だったというわけだ。

  かの Mike Lawson も「ヘンリーズフォークでほとんどの釣り人がおかす間違いは、フライをとっかえひっかえし続けてしまうことだ」と云っている。「それより、正しいキャスト(とドリフト)をし続けることが重要なんだ」とも。まったく耳が痛い。

  あれは2度目の遠征だったろうか。そのときは一度だけ、しかもかなり短い時間帯だけPMDのスピナーフォールを釣る機会があった。それまで水面下のフローティングニンフを喰っていたらしい散発のライズが、スピナーフォールの開始とともに Gulping のライズへと変貌した。そこでフライをスペントスピナーに変更した私は、一発でそれを仕留めることができたのだ。その後も、コンプレクスハッチの中で補食対象がPMDスピナーであることを見破って、いいおもいをしたことがあった。

  そんなことから、私は「PMDのスピナーフォールがあればこっちのもの」と思っていたのだ。

  ところが、やはりヘンリーズフォークはそれほど甘くはなかった。スピナーフォールのピークでは、この釣りは前述の通り決して易しいものではなくなる。たまたまイージーな状況で何度か楽に釣れたからと云って、それだけでこの川が解ったとか、このハッチ(フォール)は攻略できた、などと考えるのは愚かなことなのだ。

  今回も、某有名人が「ここではフラブが出始めたら魚はそれしか喰わないんだ」などと云っていたという話を聞いた。とんでもない間違いだ。あのストーム後の饗宴でも、イブニングライズの場面でも、流れ去るフラブのダンを後目に、PMDばかり、またはカディスばかりを偏食していた魚のいかに多かったことか。表面的な、しかも短時間の少ないサンプルだけを元に、なにかを理解したかのようなことを云えば、結局のところ恥をかくことになる。自分自身も肝に銘じておきたいと感じた。

  また、そんな有名人の言葉を鵜呑みにすることも慎みたい。メディアは何らかの補助にはなっても、それ以上のものではない。フライフィッシングは自分自身でなにかを見つけていく釣りだ。そしてそれがこの釣りをクリエイティブなものにしていると思う。答えは常にフィールドにあるのだ。



 
  残念ながら、ヘンリーズフォークにもマナーの良くない釣り人は来る。それは国籍を問わない。3年ほど前には、ドリフトボートがわざわざ私の目の前のライズを潰しながら下っていった。上流のボートがこちらに来そうだなと思った段階で、予め「そこはいい魚がライズしているから、後ろを通ってください!」と云っている(私は一応、ドキュメント100%、ミーティングも80%は英語で行われる外資系金融機関勤務なので、その程度のことは問題なく伝えられるつもり)のにだ。そのときはこっちも Four letter words で相手を罵りまくったので、危うく喧嘩になるところだった(笑)。

  今年は非常識な日本人達に出会った。そのうちの1人は、私が釣っているところからわずかの距離にいきなりウェーディングしはじめた。そこは大型がライズしていた場所そのものであり、状況次第で次に狙おうとしていた場所だった。ライズ狙いの釣りとは云え、そもそも日本と違って広大な川である。釣り人の密度も低い。その中で自分から僅かな距離のポイントにはいられるのは、空席だらけのガラガラの電車で、わざわざすぐ隣に肩も触れんとばかりに座られたような不快感である。どうしてもその場所で釣りたい、と云うのであれば一声かけるのが常識だ。

  このときにしても、一言あればそこで魚がライズしていることを伝えられるし、なんならそこのライズは譲っても構わなかったのに....。このような行為は他人を不愉快にするだけでなく、自分の釣りにも不利になるのだ。

  このような不逞の輩は、その素行から見て釣り場に不案内であることが明らか(しかもキャストを見ると釣り自体ビギナー)であるにもかかわらず、例外なくガイドをつけていない。ご想像の通り、フィッシングガイドの第一の命題というのは客に魚を釣らせることである。彼らについて釣りをすれば、ローカルアングラーでしか知り得ない知識や技術、また他の釣り場でも通用するタクティクスなどを身につけることができる。しかし、ガイドの役目はそれだけに留まらない。その釣り場で必要となるマナー、危険回避のための知識を与えてくれるし、それ以上にプロフェッショナルとしての、魚や環境に対する心構えに感銘を受けることも多い。

  結論として、よほどその場所に精通した人物と同行するのでない限り、海外ではじめての場所に釣行する際には必ずガイドをつけるべきだ。そうしないことは自らにとって不利であるだけでなく、まわりのものにとって迷惑ですらあるのだ。さらにそれが日本人であるとなれば、日本人一般の評判を落とすことにもなりかねない。『日本人はマナーが悪いから、今年度よりライセンスを発給しない』なんてことになったらどうしてくれる。

  彼ら3人の日本人は、結局そのときまともなサイズを掛けることすらできなかった。こちらは連続ヒットしているイージーな時間帯だったにも関わらず。



 
「おっと。あんたもそのライズを見つけたかい。いいよいいよ。Go ahead !」

  私がいる場所からだと入り江状のバンクの影になって、その親爺さんは見えなかった。親爺さんはバンクに座ってライズを待っていたようだ。そして20インチオーバーがライズをはじめたのを見てウェーディングを開始し、私と目があったのだ。

「いえ。ちょうどこっちの目の前でも別の魚がライズをはじめたから、僕はこっち(....の方がちょっと小さいけど....)を狙います。あっちのライズにはあなたの方が近い。どうぞご遠慮なく」

「そうかい? 悪いね。じゃ、お言葉に甘えて....」

  親爺さんはえらく饒舌だった。

「昨日、ストームの直後には釣りしてたかい?」

「ええ。あれはすごかったですね」

「ああ、まったくすごかった! 楽しかったよ。それにしても、ここの魚はたいしたもんだ。いつも移動し続けて、一定の場所でライズしない」

「スレた魚はそんな風になる傾向がありますね」

「そう。その通り。しかもこの川は流れが複雑でドリフトが難しいよ。俺はサンワンから来たんだが、ヘンリーズフォークより10倍はやさしいね。サンワンはこんなにややこしい流れじゃないし、水面の小さな波(wrinkles = 皺、と表現していた)もないんだ。でも魚はでかいんだよ。うん」

「へぇ、そうなんですか」

  とりあえず自分のライズに集中したいので最後は生返事である(笑)。

「クソっ、こいつめ、また場所をかえやがった」
「出たか? いや、フライじゃないな」
「おおっと、ちょっと遠くに投げすぎたか」

  誠に賑やか。おかげで(?)こっちの魚には一発で喰わせたのだが、すっぽ抜けてしまった。

「いやぁ、俺の魚はどこかへ行ってしまったよ。ところで、あんたは上流から釣り下ってきたのかい?」

「ええ、そうです」

「じゃあ、いかにも初心者と云った感じの娘がいなかったかな?」

「そういえばいましたね。300メートルぐらい上流だったかな」

「おお。それは俺の連れだ。そろそろ迎えに行かないとな。じゃ、頑張ってな」と云い残し、親爺さんは行ってしまった。二人とも魚は釣れなかったが、お互いを尊重する気持ちがあれば、ごく近くで釣りをしていてもなんの問題もない。



 
  ボーンフィッシュフラットのイブニング。またもや不可解なひとときだった。あたり一面ライズだらけ。小型、中型、大型....全てのトラウトが水面の何物かを補食していると思えた。このあたりの魚はクルージングしつつライズするというのが一般的だが、このときは定位してライズを続ける個体も多く見受けられた。

  ところが、これがまったく釣れない。

  水面を流れるのは大半がPMDのスペントスピナー。カディスも空中を飛んでいるが、水に落ちて流下するものはまだまだ少ない。例外的に、バンク際のライズだけはスペントカディスで何度か口を使わせることができたのだが、フッキングには至らなかった。

  あたりは徐々に暗くなる。そうなれば通常、魚の選択眼は甘くなり、フライやドリフトに多少の不備があっても、反応ぐらいはするものだ。ところが、このときはそうはならなかった。

  またしてもスペントをCDCダンに、カディスに、さらにサイズやカラーをチェンジ....。ああ、なにをやっているのか。しまいにはやけくそでチェルノブイリアントにまでお出まし願う始末。(この巨大フライには一度だけ反応があった(笑))

  なす術なく完敗。ライズは続いており、あたりはまだ薄明るく、釣りを続けようと思えばできる状態だったが、完全に戦意喪失してしまった。まったく、レインボーという魚が時折見せる就餌選択能力には脱帽する。ニジマスと云うと、日本ではヤマメなどに比べて釣られやすい魚のように思われているが、それは長年にわたる養殖のせいで本来の形質を失ってしまったせいであろう。

  レインボートラウト本来の賢さ、強さ、美しさを知らずして、「ニジマスなんて」などと口にすれば、これまた物笑いの種になること請け合いだ。

 日本の 『ニジマス』と『レインボートラウト』は、まったく別の魚だと考えたい。



 
  最終日のイブニングは、いつも切ないものだ。

  鮮やかなオレンジ色に染まった空は、前日までよりさらに胸に染みる。ライズにまわりを囲まれながら、このまま時がとまってくれないものかと思う。

  これが最後のキャスト、と決断するときの心理は、後になるといつも思い出せない。



 
 
釣行記のページに戻る