Here Comes Flav.



 
  デルタの国内便、ポートランド発ソルトレイクシティ行きの便は出発が遅れていた。ボーディングも遅々として進まない。たかがチケットの半券をもぎるのに、何故そんなに時間がかかるのか。イライラが募る。 

「まずい。ソルトレイクシティでの乗り換えまで時間がない。荷物が別便になる可能性があるな」と Henry さん。 

  しかし、その予想は外れた。荷物どころか、乗客である私たちも乗り継ぎに間に合わなかったのだ。 

「ボーズマン行きの便は既に出発しました。インフォメーションカウンターに行ってください」チケッティングカウンターの係員は冷たく言い放った。 

「ここまでのフライトが遅れたので、乗り継ぎ便に遅れてしまった。ブッキングをやり直して欲しい」と、インフォメーションカウンターのおばさんに告げる。 

「ボーズマンへの次の便は21:40になります」 
「は?」 
「21:40」 
「まだ5時間もあるじゃない」 
「その前に18:30と19:40にボーズマン行きの便がありますが、こちらは現段階ではシートが確保できません。スタン・バイの手続きをしておきますから、Eゲートの前で待機(スタン・バイ)して、アナウンスを待ってください。シートに空きができればあなたの名前をお呼びします」 
「あ、そ。(-"-;)」 
「ご迷惑をおかけしたお詫びとして30ドル分のお食事券を差し上げます。空港内のレストランで使えるチケットです」 
「あ、そ。(-"-;)」 

  予定が大幅に狂ってしまった。今日はウエストイエローストーンの街によって買い物して、マシューズの新刊にサインしてもらって、高品質のマテリアルを買い込んで....、でもって、あわよくばヘンリーズフォークで1時間ぐらいイブニングを、と思っていたのに....全てパァ。 

  云われたとおり、Eゲート付近でスタン・バイ。18:30の便は結局満席の様で乗れず。次のアナウンスを待つ。 

  何気なく窓から外の様子を見ていると、パトカーが一台の車を停止させた。中から3人の若い男が降ろされる。数人の警官が彼らを取り調べ始める。あまり緊迫した様子はない。最初は「交通違反でもしたのかな?」と思っていた。 

  暇で暇で他にすることもない私は、その一部始終を見物していた。 

  そのうち、警官の一人が車内を調べ始めた。運転席、助手席、グローブボックス....と調べていき、後部座席の足下に手をやったかと思うと....。なんと突然腰のホルスターから拳銃を抜き、3人組に銃口を向けた!  他の警官達も同時に3人に向かって拳銃を構えた!  両手を掲げ、ホールドアップ状態の3人組。いったいなにが? 



 
  3人組は手を頭の後ろで組まされ、道路にうつぶせに寝かされた。警官達の銃口は相変わらず彼らに向けられている。 

  建物の窓越しとはいえ、私達から彼らまでは50mと離れていない。もし発砲するような事態になれば、流れ弾が飛んでこないとも限らない。思わず柱の影からのぞき込むようなポジションをとってしまった。 

  車内を調べていた警官は、後部座席の足下からなにかを取り出した。拳銃のようだった。素早くマガジンを抜き、車の屋根の上に拳銃を置いた。別の警官がビニール袋のようなものを持ってきて、その中に押収した拳銃を入れた。 

  さらに他の警官は無線で連絡を取っている。まもなく何台ものパトカーが駆けつけ、小一時間ほどで3人組は連行されていった。 

「見てた? あの3人組、どうやら拳銃を隠し持っていたみたいね!」 

  近くの待合い席に座っていた品の良さそうなおばさんが、興奮気味に話しかけてきた。気がつくと空港職員を始め、結構な人数の野次馬がまわりに集まっていた。 

「ユタみたいな田舎であんな光景が見られるとは思ってなかったよ」 

  一連の捕り物が終わり、我に返った。 

  結局19:40の便にも空きがなく、21:40の便でボーズマンへ向かうこととなった。この便は出発ゲートが別のウイングにあるため、荷物を持って移動する。 

  30ドルのお食事券でバーガーキングのハンバーガーをパクつく。里川さんはその量にたいそう感銘を受けている様子だった。味はともかく....。



 
  ボーズマンについたのは23:30頃だった。幸い、レンタカーのカウンターはまだ開いていたため、予約してあるロッジまではなんとかたどり着けそうだ。しかし、そこでチェックインできるかどうかは全く解らない。 

  Henry さんが手続きを済ませてくれた。キーを預かり、指定された車に荷物を積み込む。と、そこでライセンスプレート(要するにナンバー)が付いていないことに気がついた。再びカウンターに行ってそのことを告げると、どうやらレンタカーはプレート無しで良い場合があるらしい。車検制度のない国なので、そういうこともあるのだろう。ひき逃げ事故なんかがあった場合はどうするのかしらん。よく解らん。 

  Henry さんと私の記憶を頼りに、ウエストイエローストーン経由でアイランドパークにあるポンズロッジを目指す。ギャラティン川沿いのハイウエイは、昼間なら美しい渓相を眺めながらのドライブとなるのだが、深夜0時ではそれも叶わない。が、そのかわりにすばらしい星空を楽しむことができた。 

  ミルキーウェイがくっきり見えるのはもちろん、車を止め、外に出て、寒さを我慢して数分間空を見上げていれば、容易に流れ星を見ることができる。実は流れ星を見たのはこれが初めてだったのだが、数分の間に3つも発見してしまった。 

  ロッジに到着したのは午前2時。カウンターがオープンしているとは期待していなかったが、バーの中を見ると人がいる。ドアをノックすると迎え入れてくれた。 

  予約をしていることを告げ、チェックインしたいと伝えた。予定のフライトに乗れなかったために遅れたことも。 

「えーっ! 5時間もロスしたの? それだけ時間があればソルトレイクシティで車を借りて、ここまで陸路で到着できたのにネ。ハハハ。でも君らはラッキーだよ。ホントはこの時間に従業員は誰もいないんだけど、今日は忙しかったからボクはまだ残業してたんだ。とりあえずチェックインはできるよ。部屋は15番、この地図で....ここネ。いや、君らはラッキーだ」 

  ラッキーだったら予定の時間に着いてるよ。と云いたいところをぐっと抑えてニッコリ笑う。



 
  チェックインはしたものの、時差の関係であまり眠くならない。ぼやぼやしているうちに、表は明るくなってきた。 

  マイク・ローソンの経営する『ヘンリーズフォーク・アングラーズ』が開店するのが7時。ライセンスを購入するためにその時間まで待って出発。 

  マイクは云わずと知れた有名人であるが、実際に会ってみると単に気の好い釣具屋のオヤジ(失礼!)といった感じで、親しみがもてる。尤もくぐもった声でモゴモゴしゃべるので、なにを云ってるのかはよく解らないが。と、自分のヒアリング能力はとりあえず棚に上げておく(^^;)。 

  ライセンスと2〜3の小物を購入し、川へとむかう。 

  駐車場にはほとんど車がない。ベストシーズンのはずなのに?  まだハッチの始まる時間ではないのだろうか。 

  早速準備を始める。今回新調したロッドを継ぎ、これまたブランニューの、バウアーのリールを取り付ける。 

  ロッドはパウエルのライトタッチ9ft#4。4pc。まだ日本で10分ほど試し振りをしたにすぎない。が、そのときは使い古しのDT4Fを全部持っていってしまった。ショートレンジでのキャストやラインコントロールにやや慣れが必要と云う印象を受けたが、キャスタビリティは申し分ない。 

  ベストを着込んだ。乾燥した風がセイジブラシを揺らして通り過ぎる。大気はまだ冷たい。 

  ヘンリーズフォークだ。



 
  川岸の小径を下流に向かって歩きながらライズを探す。大物のライズはスプラッシュはおろか、ライズリングさえほとんど残さないことが多いので、慣れないと発見が難しい。実際に水面から口、背鰭、尾鰭がでるところを確認しなければならないのだ。 最初にライズを発見したのは、やはり Henry さんだった。 

  初挑戦の特権と云うことで、まずは里川さんがこのライズに挑んだ。が、そう簡単にフライに出てはくれない。Henry さんによればさらに下流の方が良いポイントだと云うことなので、里川さんにはあまりそこで粘らないようにと声をかけて、我々は別のライズを探してバンクを下っていった。 

  ライズがない。 

  バンクに生えている草には、カディスがまとわりついている。しかしその数はたいして多くはない。ヘンリーズフォークにしては。特に目に付く水面の流下物もない。強いて云えばスードクローエン(極小のフタバコカゲロウの仲間で#22から、ものによっては#26なんてのもいる!)と、PMDのダンが時折。とてもじゃないが20インチオーバーを水面まで誘い出せるようなメニューではない。 

  いつの間にか Henry さんと離れてしまった。 構わず、さらにどんどん下流に歩く。 

  ライズがない。 

  去年来たときにはベストシーズンを大きく外していたにもかかわらず、日中からカディスのハッチがあり、スプーキーではあったがそれなりにライズがあったのに....。 

  対岸近くにようやくライズを発見した。しかし大物のそれではない。スプラッシュを上げる様なライズだ。 

  小さいとはいえ、ライズしているのはなにか流下物がある証拠だ。もしかするとそのうち大きいのもライズするかも知れない。そんな都合の良い理屈を付け、スプラッシュライズを目指して100m近くある流れを対岸まで渡って行った。 

  大物のライズを待つ。 

  が、現実は、そんな勝手な理屈の通りには運ばない。そのうち小物のライズも散発になり、やがて止んだ。 

  まだ一投もしていない。 

  とりあえず駐車場まで戻ることにした。途中、初老の女性フライフィッシャーが川岸に腰掛けてライズを待っていた。多くのフライフィッシャーがこの小径を通る。すれ違うときには「ハーイ」とか「どう?」とか、なにかしら声をかけるか、そうでなければ互いに笑顔を交わすのが通例だ。 

「どうですか?」 
「とてもスローね」 
「僕はまだ一投もしてないんです」 
「私もよ。もっとハッチがないと(We need some more bugs.)」



 
  駐車場付近、通称『お立ち台』よりやや上流でライズがあるが、ほとんどは小型のレインボーだった。Henry さんが1匹、大きいのを誘い出したが、小型のアタックに対応した早いアワセだったために、フッキングできなかったと悔しがっている。 

  お立ち台から水面を眺めていたら、すぐ足下に20インチクラスの魚がいるのに気がついた。ライズはしていない。早速ニンフをティペットに結び、お立ち台からの『見釣り』を敢行した。 

  あまりにも近い位置に魚がいたため、リーダーフィッシングになってしまった。そのせいでファーストキャストはミス。とんでもないところにフライが落ちた。一応ドリフトが終了したところでピックアップして、今度は慎重にフィーディングレーンにフライを『たらし込』んだ。 

  まさかなあ、と思っていると、意外や魚が大きな口を開けてフライに食いついた。慌ててフッキング動作をとるも、テンションを感じたのか、魚は既にフライを吐き出したあと。突然引き上げられたフライに驚いたのか、一目散に逃げていった。 

  最初のチャンスを棒に振り、呆然と川面を眺めること30分。今度はお立ち台から15mほどの位置でライズがあった。そのフォームから、まずまずのサイズであることがわかる。散発のライズと云うこともあり、ニンフをつけたまま再びお立ち台からキャスト。フライから20cmの位置にごく小さなヤーンインジケーターをつけてある。 

  ライズ位置を極小のインジケーターが通り過ぎようとしたとき、水面がわずかにゆがみ、インジケーターは視界から消えた。 

  半信半疑でフックセット。初めての魚の反応が伝わってきた。流れに乗って下流に走る。慌ててお立ち台から飛び降り、魚を追う。余分なラインを巻き取り、次の疾走に備えた。魚は流木で絞られた速い流れに乗ってラインを引き出していく。 

  流芯から魚を外したあとはそれほど問題はなかった。ニンフを口の奥まで飲み込んでしまったレインボーはおよそ16インチ。まずまずだろう。デジタルカメラにその姿を納めてリリース。



 
「こんなのを巻いてきたんだけど、ブラウンドレイクのマッチャーとして使えるかな」 

  と私。でも手にしているのは里川さんが巻いたブラウンドレイクのエクステンデッドボディパラダン。 

「とても上手に巻けている。本物よりちょっと色が濃いけど、釣れると思う」 

  とマイク・ローソン。 

  この時点で、里川さんはマイク・ローソンも認める、世界に通用するタイヤーと証明された(^^)。 

「イブニングはボーンフィッシュフラットでブラウンドレイクへのライズを釣ろうと思っているんだけど」 
「今年はボーンフィッシュフラットではまだブラウンドレイクのハッチが始まっていない。今週末には始まると思うけど。今だったらあそこでハッチがあるはずだな。説明するからちょっとこっちに来なさい」 

  マイクはわざわざ入り口の近くにある地図のところまで行って、とても親切にポイントを説明してくれた。 

  午後6時。オズボーンブリッジのたもとに車を止めた。Henry さんと里川さんは準備を整え、教えてもらったポイントへ向かう。私は耐え難く眠かったので車の中で少し眠った。 

  7時頃起き出して二人の後を追う。15分ほど川沿いのパスを歩くと、上流から二人が戻ってくるのが見えた。風があってハッチはないし、ライズもないから諦めて帰ろうとしていたという。 

「でも、せっかくやぎさんがここまで来たんだから、またもうちょっと上に行ってみようか」 

  ブラウンドレイクはモンカゲロウの一種なので、ニンフは底が砂礫になっているところに生息する。必然的に流れが比較的緩く、川幅の広いところがポイントとなる。 

  そんな場所を見つけ、岸際に寝ころんでハッチを待つ。8時近くになっていただろうか。風が落ちた。 

  風が止むのを待っていたかの様に、フラビリニアがちらほらと出始めた。間髪をおかず、見慣れたモンカゲロウそっくりのスピナーが飛び始める。ブラウンドレイクだ。 

  本当に目の前、5mほどのところで大きなトラウトが絵に描いたようなライズをした。流れが緩やかで周囲が静かな中、それなりのサイズの魚がライズをすると、それはそれは刺激的な音がする。ダンと同時に空気を口にするので、ガポン、ガポン、と、たまらないサウンドを発するのだ。これはまた、ライズの主がホワイトフィッシュではないことをも示している。この音が、釣り人にとって『スイッチ』の役割を果たす。 

  我々のスイッチも即座に『ON』となった。 

  三人とも飛び起きてウェーディングを開始する。トラウトのライズの多くはごくごく岸際でおきるので、ウェーディングしてから岸の方を向いてキャストすることになる。時折沖側でもライズがあるので油断はできない。背中側でおきる例の音を聞き漏らさないように注意する。 

  自分の位置より20m下流、岸から1mのところで良い音が聞こえた。見ると乱された水面がゆっくりと下流に流されていく。水面を注視していると、大きな口が現れた。続いて背鰭が現れ、それが水面下に没すると同時に尾鰭の上端が空気をすっと撫でて水中に戻っていく。 

  ブラウンドレイクに対するライズは徐々に上流に移動していくようだ。確実にキャスティングレンジに入るまで、息を潜めて堪える。 

  3度目のライズは15〜6mほど下流で起こった。ブラウンドレイクを模した巨大なCDCダンを、魚の移動を見越してやや上流側へ落としてやる。この流れならメンディングは不要なはずだ。 

  フライが50cmほどドリフトしたところで、既に脳に焼き付けられたあの口が、私のフライを襲った。



 
  フライが大きな口に襲われたとき、反射的に右手が動いた。何の感触もなくラインが手元にだらりと垂れる。またやってしまった。これではストライクが早すぎるのだ。解っているはずなのに....。 

  その魚は、私の射程外に出るまでに、3度もフライをくわえに来てくれた。にも関わらず、私はフッキングさせることができなかった。未熟としか云いようがない。 

  だが、落ち込んでいる暇はなかった。岸がややえぐれている場所で、これまた良いサイズのライズがある。苦労してブラウンドレイクを鼻先に落としてやるが、反応がない。3度ほど流した。我ながら岸から10cmのポイントに上手く落としてドリフトしていると感じるのに、ライズの主は素知らぬ顔。ブラウンドレイクのイマージャーにフライを交換し、同じように流す。無反応。 

  どうも変だ。他のライズのように、クルージングしながら補食する気配がない。岸からせいぜい30cmまで、上下に50cmほどの範囲でのみ、補食動作を繰り返している。本当にブラウンドレイクを喰っているのだろうか? 

  こんなときのために日本から持ってきた双眼鏡を取り出す。ライズの起きる場所は狭い範囲なので、その中に入ってくる流下物を確認するのはそれほど難しいことではない。 

  ブラウンドレイクより、遙かに小さなダンのウイングが視界に入った。岸から20cmくらいだろうか。流れはかなり緩い。と、ダークグレーのウイングは、突如水面から突き出されたトラウトの口に飲み込まれた。 

  喰われているのはフラビリニアだ。早速#14のCDCスパークルダンをティペットに結ぶ。ライズの起きるタイミングを見計らって、その鼻先40cmにフライを落とす。水深から云ってトラウトウインドウは小さい。これくらいのドリフトでいけるはずだ。 

  案の定、第1投目で魚はフライをくわえた。焦らず、一呼吸おいてからフックセット。 
  魚は一瞬定位していた場所でもんどり打ったあと、それでフックを外せないと悟ると、下流に向かって遁走を開始した。 

  ジャンプはしなかった。それに、最初の一走りのあとは案外素直に寄ってくる。一瞬、巨大なホワイトフィッシュではないだろうかという不安がよぎる。 

  しかし、魚体が確認できる位置まで寄ってきた魚は紛れもなくレインボートラウトだった。しかも20インチどころではない。 

  ネットに入れられる直前に、数度最後の抵抗を試みたレインボーだったが、あえなく大口径のネットに収まった。 

  サイズを測ると22インチ(約56cm)もある。が、あまりファイトしなかった理由もすぐに解った。その魚は産卵後の雌で、いわゆる『スキニー』な状態になっていた。さらに、尾鰭の上端が切れており、口吻も痛んでいる。かなりキャッチアンドリリースを繰り返された魚のようだ。 

  キャッチアンドリリースが徹底されている河川では、どうしてもこのような魚が釣れてしまう。特に、ここのように大きなフライがハッチマッチャーとなり、しかも魚が大きくて良くファイトする場合、魚体へのダメージはどうしても大きくなりがちだ。キャッチアンドリリースとはいっても、魚達に全くインパクトを与えないものではないのだと云うことを痛感させられる。 

  もちろん、魚がいなくなるよりは何万倍もましなのだが....。 

  バーブレスフックの使用を徹底し、釣れた魚のハンドリングにも十分な注意を払いたい。 

  逆の云い方をすれば、よほど酷い扱いをしない限り、トラウトというのは簡単には死なないのだ、とも云えそうだが....。



 
「マイク、昨日はありがとう。アドバイスのおかげで22インチのレインボーが釣れたよ」 

  御礼と、若干の下心を込めてそう云った。証明のつもりでデジタルカメラの液晶に映し出されたレインボーを見せる。 

  マイクの店、ヘンリーズフォークアングラーズでガイドを頼み、ヘンリーズフォークで20インチオーバーを釣り上げると、その証明としてバッチがもらえる。お金で買えるものではないので、ある意味で非常に価値がある。 

  私はガイデッドフィッシングをしていたわけではないので、正式な資格はないのだが、Henry さんによれば、日本人なら20インチオーバーを釣ったと申告すればもらえるかも知れない、とのこと。 

「ほほう、これはすごい!」 

  20インチオーバー程度の魚なら見飽きているだろうに、こんなスキニーで決してコンディションが良いとは云えない魚にそんなリアクションをしてくれる。きっと自分の国では小さい魚しか釣れない日本のアングラーを思って、大げさに驚いてくれているんだな。なんて好い人なんだろう。この分ならバッチももらえるに違いない。 

「すごいな! その場で撮ってその場で見られるのかい? 日本では普通に売ってるの?」 

  (T_T) 

  なんのことはない、デジタルカメラに驚いているのだった。 

  当然バッチはもらえなかった。



 
 



 
 
 

  ヘンリーズフォークにはマダラカゲロウの類が多い。有名なウエスタングリーンドレイクもそうだし、スモールグリーンドレイクと呼ばれるフラビリニアも、PMD(ペールモーニングダン)もマダラカゲロウである。 

  日本のカゲロウに当てはめればグリーンドレイクはオオマダラ、フラビリニアがクロマダラ、PMDはアカマダラにあたる。体色がかなり異なるが、サイズ的にはほぼぴたりと当てはまると云って良い。 

  事前の情報ではグリーンドレイクのハッチが始まって数日後にフラビリニアがハッチすると云うことだった。しかし、2日目の時点ではグリーンドレイクもフラビリニアもハッチしていない。PMDのハッチ、スピナーフォールともごくわずか。 

  翌日もイブニングのブラウンドレイクのハッチに望みをかけた。 

  昨日の場所に着くと、日本人らしきフライマンが岸辺に腰掛けている。ニフティのフォーラムでメッセージをやりとりしたことのあるモンタナさんだった。 

  状況を訊くと、やはり日中は厳しい釣りを強いられているようだ。いまだ満足のいく成果は得られていないと云う。 

  昨日と同じバンクでライズを待つ。 

  昨日より少し早い時間に風が落ちた。水面を注視すると、フラビリニアのダンが流れていた。ハッチが始まったようだ。しばらくすればライズも始まるだろう。 

  この場所は蚊が多い。日本から持ってきた虫除けを使い切ってしまった。ちょうど Henry さんが横に来たので、釣りを始める前に Henry さんのディートを借りて皮膚の露出した部分に塗りつけていた。 

  ちょうどそのとき、私の座り込んでいるバンクの下流6m、岸からわずかのところでライズがあった。 

「おっ、やった!」すかさずフックキーパーからフライを外し、早いフォルスキャストを開始する Henry さん。 もう誰も止められない。 

  一発でとられてしまった。ネットに収まった魚は22インチ。私の釣ったやつとサイズは同じだが、こちらは鼻曲がりの雄で、体高もある。美しい魚体だった。 

  フラビリニアに混じってブラウンドレイクのスピナー、そしてダンが見られるようになったので、ウェーディングを開始。しかし時折強い風が吹き付け、その間隔がだんだんと短くなってきた。 

  ブラウンドレイクのダンが増えてきた。しかしライズは起こらない。風は強まる。 

  とうとう波頭が白く崩れるほどの強風になってしまった。 

  水面はと云うと、ブラウンドレイクだらけである。見たこともないスーパーハッチ。水面からポン!とダンが飛び出してくる。適当に水の中に手を入れれば、きれいにウイングパッドの割れたシャックがいくらでもすくえる。流れのよどむところはシャックとダンとで埋め尽くされている。 

  そんな状況の中でライズがないというのは不思議な光景だった。魚は確実にいるのに、である。 

  きっとブラウンドレイクは、こんな天気の中でなら、魚に食われてしまうことなく羽化を完了できると云うことを知っているのだろう。 

  我々は撤退を決意した。



 
  車を停めたオズボーンブリッジのたもとまで、歩いて25分ほど。撤退の途中、10分ほど歩いた場所でライズを確認してしまった。ホワイトフィッシュのライズに混じって、いくつか『本物の』ライズがある。 

  まだグッドサイズをキャッチしていない里川さんがチャレンジする。数度目のキャストでフィーディングレーンにフライが乗った。魚はなんの疑いもなくフライをくわえた。 

  フッキング!  が、一瞬の後、魚は横腹の虹色を見せつけると同時に、フックを外して行ってしまった。 

  その部分に雨が降っていることを示す灰色の柱が、雲塊から対岸の林の向こう側まで迫っている。再び車に向かって歩き出す。ところが、ほんの百メートルほど歩いたところで、またしても怪しいライズを発見してしまった。早く帰らないと、と思いつつ、懲りない釣り人たちはまたもや竿を出した。 

  里川さんと Henry さんがウェーディングしてライズを狙う。 私はそれよりやや下流で、岸に立ったまま適当にキャストした。このあたりのライズはホワイトフィッシュばかりのようだった。 

  が、釣れてきたのは意外にも30cmクラスのレインボーだった。続けてキャストするといくらでもアタックがある。数匹をキャッチした。 

  「よし!」 

  景気の良い声に振り返ると、里川さんのロッドが曲がっていた。ベンディングカーブからして、まずまずのサイズのようだ。里川さんにとっての初物をビデオに撮影しようと準備をする。カメラを構えた途端、Henry さんがロッドを煽った。 

  ダブルヒット!  滅多にない光景をビデオに収めることができた。二人ともランディングに持ち込めれば素晴らしい記念になる。 

  足元までよせた魚を見て、Henry さんが云った。 

「あーっ、ホワイトフィッシュだよ」 

  あろう事か、ホワイトフィッシュのダブルヒット。しかもばっちりビデオに納めてしまった。 

  雨が降ってきた。が、先程まで暗かった対岸の林の上空には、青空が見え始めていた。 
  撤退を取りやめ、木陰で雨をやり過ごす。ほんの10分ほどで雨は止み、我々は例のフラットまでとって返すことにした。 

  昼がいかにながいとはいえ、時刻は9時に近い。夜の闇が迫っていた。 

  しかしここで里川さんにヒット。私は再びビデオカメラを構える。今度こそレインボーに違いない。そうに決まっている。 

  里川さんのすぐそばまでよせられてきた魚体はかなりの大きさだった。 

「レインボー」 

  少し弾んだ声だったように思えた。 

  ヘンリーズフォーク、里川さん初のグッドサイズは、22インチあった。



 
  4日目。今朝は車の屋根やウインドウが凍っていなかった。そう、標高2000mの高地とはいえ、もう7月になろうというのに、3日目までは朝になると車がカリカリに凍っていたのだ。 

  今日は昨日までとは違うかも知れない、と云う期待が高まる。 

  ラストチャンスからボーンフィッシュフラットまで左岸を下る。風は弱い。 

  ボーンフィッシュフラットの入り口には、いくつかの中州が点在しており、流れが複雑に交錯している。レインボーはそのバンク際や複数の流れの合流する部分で流下物を補食する。ただし、ハッチがあれば。 

  尤も、ハッチさえあれば、別にここじゃなくても、どこにだってライズは見つかるのだが。 

  Henry さんが、右岸のバンク際に小さな波紋を見つけた。里川さんが挑戦する。私は中州からビデオ撮影を兼ねて見物。と、私の立っている中州の下流でも良さそうなライズがある。しばらく我慢して撮影していたが、Henry さんもライズに気づいてそのうちのひとつを狙い始めたので、私もロッドを振ることにした。 

  中州の岸に姿勢を低くして立ち、ほぼダウンの位置にフライを流す。水面が荒れている上に逆光なのでフライを見失った。途端にライズ。一呼吸おいてストライク。あっけなくフッキングした。釣れるときはこんなものだ。 

  フッキングの直後、レインボーは大きくジャンプした。1回、2回。18インチクラスだ。実を云えば、このくらいのサイズの方が20インチオーバーよりも激しいファイトを見せる。ラインを引き出す速度も大したものだ。ジャンプをやり過ごし、最初の疾走に耐える。 

  何度かリールを逆転させられたあと、魚はよってきた。が、もう大丈夫、と思った瞬間、なんの前触れもなくフックが外れた。 

「クソッ!!」思わずラインを水面に叩きつけた。 

  自分のミスが明らかな場合はともかく、こういう訳の分からないLDRは一番堪える。そして、こういった不運が続くと、徐々に自分の釣りができなくなってくる。数日良くない状況が続いたあとに巡ってきたチャンスを逃したとあってはなおさらだ。 

  さらに下流を見たあと、再び先程の場所に戻った。ホワイトフィッシュの派手なライズに混じって、時折『ガポン』と音がする。が、その場所には先行者が3人入っていた。2人はアメリカ人。1人は昨年ビッグホーンとヘンリーズフォークを釣ったときに同行していたT氏だった。 

  中州から3人の釣りを眺める。2人は平均的なアメリカ人より、非常にキャスティングが上手い。だが、トリックキャストやメンディングを使おうとはせず、なおかつスタンディングポジションにも残念ながら無頓着なようで、フライにはすぐにドラグがかかってしまう。釣れるのは小さなレインボーかホワイトフィッシュばかり。 

  ところが、30cm程度のレインボーでも「ビッグフィッシュ!」なんて云って喜んでいる。キャスティングだけをばっちりトレーニングした初心者なのだろうか?  ちょっと不思議な2人だった。 

  しばらくすると彼らへのアタックはなくなってしまい、2人は別の場所を探して行ってしまった。嬉しいことに大物のライズはまだ続いている。 

  そそくさと彼らのあとにウェーディング。2人にさんざんフライを流された後のせいか、なかなかに難しい状況だ。 

  流下物はスードクローエン、PMDのスピナー、イエローサリー(#16程度のストーンフライ)、少量のフラビリニア、ごく希にブラウンドレイクのスピナーと云ったところだ。ブラウンドレイクが全く喰われていないのは明らかだったが、魚はやや広い範囲を移動しながら補食を繰り返しており、双眼鏡を使っても補食対象の視認は難しい。 

  状況から判断して、まずブラウンドレイクとスードクローエンを候補から外す。イエローサリーはストーンフライなので、当然のことながら陸上羽化だろう(本当のところは知らない)し、流れてくるPMDはスピナーばかり。どちらも水面上で勝負できる。 

  まずは視認性で有利なイエローサリーに似たフライを....と思ったが、適当なサイズとカラーのフライが手持ちにない。そうだ、そういえばストーンフライが出るなんて事前の情報では全くきいていなかった。私のカディスパターンはと云えば、みなグレー系のウイングにオリーブやブラウンのボディ。サイズはともかく、カラーが似ても似つかない。このときの私は、おそらく頬をひきつらせ、眉間に皺を寄せていたであろう。 

  気を落ち着けて、今一度ライズフォームを確認する。口を水面に出すか出さないかと云う微妙なフォームだ。これに対して、流されていくイエローサリーを観察すると、水面上でもがいている個体が多く、小刻みな波紋をつくっている。PMDスピナーに比べればかなり派手な流れ方だ。 

  イエローサリーを補食しているなら、その瞬間が確認できるはずだ。それにもっと激しいフォームになるか、せめてもう少し明確に口を水面上に出してもおかしくない。 

  答えはPMDスピナーだ。



 
  ラスティブラウンのボディに、ウイングはスペント状に開いたクリアのジーロン。マイクロファイベッツのテールを2本、やや長めにデバイドしてつけたフライをティペットに結ぶ。日本ではアカマダラのスピナーフォールのときに絶大な威力を発揮してくれた、自信のフライだ。 

  レインボーは5秒に1度、水面を持ち上げてライズしている。濡れた背中と背鰭、尾鰭が、水面上に現れては消える様は、艶めかしくさえある。 

  補食対象がPMDスピナーだという予測は、既に確信に変わっていた。 

  確実にプレゼンテーションできる距離まで慎重に近づく。流れを読み、ドリフト可能な距離を割り出す。 

  同時にライズのタイミングを掴む。魚のリズムと自分自身のリズムをシンクロさせなければいけない。 

  ライズよりやや遠目に落とすつもりでキャストし、フライが水面に落ちる直前にリーチをかける。フライ、ティペット、リーダー、ライン。全て思った通りの位置に落ち着いた。すぐさまわずかにメンディングして若干のスラックを作る。 

  滅多にできない、満点のプレゼンテーション。 

  瞬きはもちろん、息すらも止め、フライをナチュラルに流すよう、ロッドティップを流れにあわせて移動させる。 

  完璧。 

  これで出なけりゃフライなんてやめてやる。(と、これまで何度そう思ったことか) 

  ライズまで50cm、30cm、20cm、10cm、5cm。 

  レインボーがフライを飲み込んだ。 

  ナチュラルに出るのと全く変わらないライズ。尾鰭が水面から消えた瞬間、フックセット。これ以上はない、至福の感触が右手に伝わる。 

「よぉぉ〜っし!!」 

  あまり品がないが、改心のストライクのときぐらい、雄叫びをあげても罰は当たらないだろう。 

  レインボーはライズしていた場所の水面を派手に乱した後、ほれぼれするようなジャンプを見せた。ウェーディングしている私の視線より遙か上まで飛び上がったのだ。 

  すごい魚だ。 

  ジャンプ、ジャンプ、ジャンプ。全て水面から1m近くも飛び上がる。さらにジャンプ。なんてことだ。バケモンか、こいつ。 

  サイズは20インチを少し超えるくらいだが、それまで釣った魚とはファイトが桁違いだ。 

  あっという間にスプールはバッキングラインだけになっていた。なおもリールは逆転を続ける。 

  さらにジャンプ。ウソだろ、おい。疲れるってことを知らないのかよ。 

  最後のジャンプの後、ようやくリールを巻くことができた。なんとかラインを半分まで巻き取る。しかしまたも奴はリールからラインを剥ぎ取る。スプールから飛沫が飛び散る。 

  リールの逆転が止まると、今度は下に突っ込む。ロッドを立てて抗うが、ウィードに潜り込まれてしまった。 

  テンションを抜かないよう注意して、潜られたウィードの付近までウェーディングしていく。 

  しかし、ウィードには奴の口から外されたフライが、むなしく引っかかっているだけだった。



 
  イブニング。カディスの釣り。 

  水深のないフラットな流れがせり出した川岸で絞られ、その2mほど下流、岸から1mほどのところにわずかに頭を突き出した石がある。流れはそこで明確な一本の筋をつくり、その水面にはカディスの帯ができあがっていた。 

  水面を流されていく帯は、突き出した石から15mほど下流までその姿を保ち、その後拡散していく。 

  その帯の下には、トラウトが渋滞した道路の車のように、行儀良く並んでライズしていた。どれもこれも20インチクラスだ。まずは一番流速のあるところでライズしている奴に狙いを付ける。CDCカディスをティペットに結び、キャスト。 

  イブニングでこれだけカディスが出てくれれば、釣りそのものは日中とは比べものにならないくらい易しい。特に薄暮の状態になってからは、フライパターンの違いにも、若干のドラグにも比較的鷹揚になってくる。数匹のグッドサイズをとることができた。 

  しかし、満足はしていなかった。理由は分かり切っている。昼間のあいつ。何度もジャンプを繰り返し、ウィードを利用してまんまと逃げおおせたあいつのせいだ。間違いなく、これまでかけた魚の中で、最高のファイトをしてくれた奴だった。しかもフッキングに至るまでは完璧、ジャンプもやり過ごしたあとだったのに....。



 
  成田への着陸は、いささか荒っぽかった。好天無風なので、副操縦士にやらせたのがみえみえだ。 

  税関を通り、ロビーへ。 

  また来年も行くんでしょ?その前に冬があるよ、NZ。などと軽口をたたきながら、長いようで短かったこの旅のパートナー達と別れを惜しむ。 

  リムジンバスのチケットを購入し外に出ると、そこは目もくらむような暑さの、日本の夏だった。 
 
 



 
 
 
釣行記のページに戻る