オタゴの鱒釣り



 
「ミスター・ヤギ?」 
  クイーンズタウン空港でロッドケースを受け取ったときに、そう声をかけてきたのは60代も後半と思われる老人だった。 
「はじめまして。トモでいいよ。」 
「アーサーだ。ロッドケースを持ってる日本人があなただろうと思って、声をかけたんだ。」 

  荷物を車に積み込んでワナカまで、アーサーと話をしながら約1時間の移動となる。 
「急に目的地が変わったそうだね。」とアーサー。 
「オマラマに行く予定だったんだけど、ガイドが車をぶっこわしちゃってガイドできないっていうんだ。その連絡を受けたのが一昨日。ま、サカナが釣れれば僕はどこだっていいんだけど。」 
「そう。でもワナカもいいところだよ。サカナも十分釣れる。」 
「そう願いたいね。」 
「ただし、今年は冬の間に異常に雪が多かったので、未だに雪解け水が入って川はミルキー(濁りがち)なんだ。毎日状況を調べるつもりだが、リバーフィッシングは難しいかもしれない。湖の方が望みがあるだろう。」 
「ところで、実際のガイドはあなたがするの?」 
「私とブルースが交代でガイドする。」 
  内心、えーっ、こんなおじいちゃんがちゃんとガイドできるの??と不安になる。 

  ワナカは人口約3000人。ただしホリデーシーズンには人口2万5千人にふくれあがるという観光の町だ。近辺に国際クラスのスキー場が二つ。ただし町中は冬でも滅多に氷点下までは下がらないと云う温暖な土地である。 

  レイクワナカの湖畔まで徒歩5分のホテルに着いたのが、午後6時過ぎ。 
「では、明日朝8時半に。」と約束してわかれる。 

  ニュージーランドは南半球なので当然2月は夏の真っ盛り。夏至はとうにすぎているものの、夜の9時過ぎまで明るい。とりあえず荷物を整理して湖まで偵察をかねて散歩。 
  国道沿いに川幅2mほどのクリークが流れている。水はジンクリア。川沿いを歩くと20cm前後の影が無数に走る。まさかと思って良くみると、これがすべてトラウトなのである! 
  もう周りの景色など目に入るもんじゃない。早くも頬がゆるみっぱなし。ついつい「ウヒヒヒ」などと品のない笑いが漏れてしまいそうになる。 

  湖へのインレット近くにくると、巨大な影がゆらゆら動いているのが見える。注意して見ると、これが50cm以上は優にあるブラウン! 
「う、う、うほほほ」ここへきてとうとう声を出してしまった。幸い周りに人はいなかったが。さらに数メートル下流に40cm弱の影が。こちらはちょっとサカナかどうか判断がつきかねたので、ためしに小豆ほどの小石を投げてみる。と、当然逃げると思っていたのに、着水音につられて寄ってきてしまうではないか。 
なんと純真無垢なのであろう。 

  湖でも頻繁にライズが起こる。時には腹に響く「どっぽーん」なんて音を立ててるヤツまでいる始末。 
  ホテルに帰ってタックルを持って来たいところだが、今日はまだライセンスを買っていない。まあ、いいか。明日になれば俺のもんだ。 

  いやが上にも期待が高まる。今夜は眠れるのだろうか?



 
「今日はレイクハウエアに行こう。」とアーサー。 
  レイクハウエアまでは15分ほどのドライブ。ポイントまではさらに30分ほど砂利道を走らねばならない。 

  最初に連れて行かれた流れ込みのシャローには魚影なし。崖沿いの急深のポイントに移動する。 

  ここでの釣りはストーキング&サイトフィッシング。つまり岸を静かに、身を低くして移動しつつ魚を探し、そのフィーディングレーン(といっても止水なので、回遊経路といった方がいいかもしれない)にドライフライを落としてやるという釣り方である。 

「トモ!フィッシュだ!見えるか!?」とアーサーが叫ぶ。 
  彼の指さすあたりには、クルージングしてきたレインボーらしき魚影が見える。45cmぐらいだろうか。緊張を抑えつつキャスト。 
  スーっと寄ってくるが目前で反転されてしまった。ニュージーランドの鱒といえどもそう簡単にはいかないのか? 

「アーサー、崖のブッシュからグリーンビートルがたくさん湖面に落ちているようだけど、フライを変えた方がいいかな?」 
「そうだな。確かにこの時期はテレストリアルがキリングパターンになることが多い。」 
  電話で聞いたときは、アダムスなんかがいいっていってたじゃないか。もっとも話をしたのはブルースだったけど....。 

  フライをグリーンビートルに替える。 

「フィッシュ!」 

  アーサーの声にあわててキャスト。今度はなんの疑いもなくぱっくり食った(ように見えた)。すかさずあわせるが見事にすっぽぬけ。 
「アワセが早すぎる!ニュージーランドの、特に湖のトラウトは特別補食動作がゆっくりだから、1、2、3とカウントしてからでいいんだ」 
  そんなこといわれてもなあ、あんな大きなヤツが自分のフライに大口あけて寄ってくるのを見て「遅あわせ」なんて、そうできるもんじゃない。 
  ジンクリアな水で、サカナの様子がすべて手に取るようにわかるというのもいささか考え物だ。 

  今度はアーサーに云われる前に自分で魚影を発見。クルージングコースにフライをプレゼント。 
  食った!今度はゆっくりあわせる、が、痛恨のあわせ切れ。 

「あーあ、それじゃアワセが強すぎる!そんなあわせ方じゃ絶対サカナはつれないぞ!」とアーサー。 
  なにも客にそこまでいわんでもいいだろうに。憮然として 
「じゃあちょっと手本を見せてよ。」とロッドを手渡す。 

  まもなく次のサカナがフライをくわえた。が、見事あわせ切れ(やーい)。今度は「ティペットが弱すぎる。」という。えー?4Xだぜえ? 
  どうやらGLXの#8(^^;でやっていたのがまずいらしい。こっちの魚は強いから、#7か#8をもってこいと云われたので、手持ちのGLXを持ってきたのだが、こんなファーストアクションの#8でドライなんて、当然のことながら経験がない。何Xならどの程度のアワセまで大丈夫なのか見当もつかない。アーサーが見繕って結んだのは2X。こんな太いティペットについたフライをホントにくわえてくれるんだろうか? 

「来たぞ、トモ!フィッシュ!!」 

  魚影の先にキャスト。でもティペットが太すぎるよなあ....。 

  しかし心配は杞憂に終わった。フライさえマッチしていれば、ここの鱒たちはティペットの太さなど気にしないようだ。 
  がっちりアゴにフッキングしたレインボーはランディングまでに2度のジャンプを見せてくれた。48cm。ブルーバックに透明の鰭が美しい雌だった。 

  車に戻ってランチ。車を停めたところまでくると、アーサーは大きく息を吐き、「俺も歳をとったよ。」とつぶやいた。 
「なにもあなただけが歳をとっているわけじゃない。歳は誰でもとるよ。」というと、 
「はっはっは。そりゃそうだ。」といって笑った。 

  まだまだコツを飲み込むにはいたらず、ついつい早アワセしてしまうミスを何度も犯しながら、この日は何とか5本をキャッチ。うまくやれば優に10数匹はランディングできていただろう。それくらい魚は良く反応してくれた。 
  最大は54cmの雄のレインボー。このサイズのネイティブになると、雄雌が簡単に判別できる顔つきになってくる。 

  それにしてもロケーションの美しさといい、魚たちの純粋無垢さ・美しさ・大きさといい、期待通りのところである。 

  ただし、残念ながら昨日大物ブラウンを見たクリークの近辺は禁漁地帯であることがわかった。



 
  2日目はブルースのガイドで同じハウエアへ。 

  午前中は、まだまだ早アワセの癖が抜けない。わかってはいるのだが....。またも数匹を取り逃がす。その中には超大物のブラウンも含まれていた。70cmはあっただろうに....。逃がした魚は大きいとは良く云ったものだ。 

  ブルースはアーサーに比べて陽気でやりやすい。アーサーは釣らせたいという気持ちが表に出すぎるきらいがあって、こちらとしてはプレッシャーになってしまう。おまけにキウイ(ニュージーランド人)は人が良く、鱒と同様スレていない分、逆におせじや処世術と云ったものを身につけていないから、考えていることがみーんなわかってしまう。かけた魚をロストしたときなんかでも「ああ、今の魚はグッドコンディションだったから、絶対ランディングするべきだったのにのに....。」と、こっちの気も知らずに云ってくれる。もしかして私の英語力ではわからないと思っての独り言なのだろうか? 
「僕はそこそこ釣れて、楽しめればいいんだ。魚の数や大きさは二の次だから気にしないでくれ。それより気楽に釣らせてよ。」というのだが、ブルースもアーサーも、魚が視界にはいると同時に、私の注文は意識外に消えてしまうらしく、最後までプロ意識の命ずるまま、職務を忠実に遂行してくれた。 

  勿論二人ともとてもいい人だし、キャリア豊富で有能なガイドなのだが。 

  しかし、このサイトフィッシング。気心の知れた友人とペアを組んでやったら、こんなに面白い釣り方はちょっとないのではないだろうか。魚さえ見つければ、プレゼンテーションから魚がフライに寄ってくるところ、食いつくところ、フッキング..と、普通は共有できない部分をすべて共有できるのだから。 

  失敗したって笑ってすませられる。 

  この日はレインボーを5匹。ブラウンを1匹だった。40cm以下のものはカウントしていない。



 
「トモ、今日もまだ川の状況はよくない。レイクフィッシングでいいか?」 
「うん、そろそろ湖でのサイトフィッシングの要領がつかめてきたと思うから今日はもう少しまともにやって見せるよ。」 

  3日目は再びアーサーと同行。昨日とは反対側の岸にいく。 

  今朝、アーサーに云ったとおり、何とか要領がわかってきたようだ。釣り初めてすぐにグッドコンディションの雌のレインボー(50cm)をキャッチ。 
  1時間ぐらいの間に4匹もキャッチできた。すべてドライフライをがっちりフッキングさせることができていた。 
「トモ、コツをつかんだな。」 
「え?何だって?」 
「要領がわかってきたなっていったんだ。」 
  釣りをしている間は、常に厳しい表情だったアーサーの顔が、初めてゆるんだ。 
「まあね。あんまりアーサーの血圧を上げるわけにもいかないしね。」 
「わはははは。」 

  こちら側の岸の魚の方が全体に型、コンディションともいいようだ。ファイトもずっと豪快で、まるでサーモンのように、ものすごい勢いでラインを引きずり出してくれるヤツもいる。 

  数分後、岸から50cmぐらいのところを大きなブラウンが回遊してきた。明らかに水面上に興味を持っている。 
「トモ!グッドサイズだぞ。あまりラインを出さないように注意して!」 
  ブラウンの鼻先2mにキャスト。彼はゆっくり近づいてきた。口を開けたのがはっきりとわかる。 
  水面にスローモーションのように波紋が広がる。彼はゆっくり、本当にゆっくり私のハンピーをくわえた。 
「ワン、ツー、スリー!!」 
  突然おそった衝撃に驚き、彼は反転して急深の沖へ潜り込もうとする。 
「トモ、その先の深いところに潜られると手前の岩でリーダーが切られるぞ!」 
「OK。わかった。」とはいってもどうすればいいのか。 
  2Xのリーダーでも口切れが恐い。アゴにがっちりかかっていればいいのだが、獲物の大きさに焦って今回はアワセが早かったような気がする。 
「ビッ、ビビッ!」 
岩にリーダーがこすれている。まずい!強引にでも寄せなければ。 
  数分のやりとりの末、何とか危機を脱して、岩より手前に彼を寄せることができた。アーサーがネットを持って駆け寄る。ブラウンはネットにいれられそうになる度に、抵抗して逃れようとする。 
「彼は私が好きじゃないみたいだね。」とアーサー。 
  数度目でやっとランディングに成功。 
「ナイスブラウニー。」 
  リーダーはぼろぼろ。フライはやはり皮一枚のところにかかっていた。 

  さらに数分後、1匹のレインボーをフッキング。彼は小さく2度ジャンプした。と、その直後、なにか黒いものが空から水中に飛び込んだ! 
「!?!?」私はとっさになにが起こったのか判断がつかない。「!!!!!!」アーサーがなにか叫んだ。 
「なに!?」 
「鳥だ!!」 
  水中を、私のフライにかかった魚が疾走し、そのすぐ後ろを黒い影が追い回し続けている!スピードを緩めたところを見ると明らかに鳥とわかった。 
「ど、どうすればいい!?」狼狽える私。 
「!!!!」アーサーはなにかいったが聞き取れない。 
  何とか鳥に獲物を奪われる前にランディング。アーサーと顔を見合わせる。 
「こういうことは、ここでは良くあるの?」 
「50年も釣りをやってるけど、はじめてみたよ。」 
  顔を見合わせたまま、二人して大笑いしてしまった。 

  アーサーが再び、岸近くを回遊するブラウンを見つけた。 
  大きい!!70cmはありそうだ。慎重にキャスト。 
  彼はフライを見つけた。水面に近づいてくる。まっすぐこっちを向いているので、口の中から鰓まで見えた気がした。 
   フライが水面から消える。ロッドティップを跳ね上げる。 
「フィッシュオン!!」 
  悲鳴とも、歓声とも聞こえたであろう叫びと同時に、鱒は全力疾走を開始する。その速さはレインボーとなんら変わるところがない。ただし疾走の方向はいささか異なる。レインボーが縦横無尽に水中を、時には空中をも乱舞するのと異なり、ブラウンのそれは、ひたすら深淵の縁へ消えていこうとする。釣り人にとってはこの方が厄介だ。水底近くには、岩や沈木が無数にあり、どれもが簡単にリーダーに致命傷を負わせることができる。彼らはそれを良く知っている。障害物の影へ、影へ。純真無垢でありながら、彼らの遺伝子には生き残るための狡猾さがはじめからインプットされているのだ。それが彼らをここまで巨大に育て上げたのだとも云えよう。 
  深く、深く。奥へ、奥へ。 
  不意に張りつめていたラインの緊張がほどける。 

  今日の幸運は彼とともに逃げてしまったのか、その後はバラシの連続だった。水中の沈木にリーダーを絡めつけられ、あるいは鋭い岩の角でティペットを切られ、あるいはフックをのばされ、あるいは戦慄を覚える疾走でフックをはずされた。そのうち、厳しい直射日光のせいだろうか、回遊してくる彼らの姿が見られなくなってきた。 

  遅いランチ。 
「アーサー、今日はもう結構釣ったし、ちょっと買い物もしたいから早めにあがろう。」 
「OK。何時にあがる?」 
  現在時刻は1時半。 
「3時にストップフィッシングにしよう。」 
「了解。」 

  流れ込みのシャローでキャスティングの練習をする。魚を釣る気は更々なく最高の景色の中で延びていくループを見ては喜んでいた。 

「トモ!フィッシュ!!」 
  アーサーの声に振り向くと、岸からの落ち込みにある沈木の脇を指さしている。そこには60cmほどのレインボーが定着していた。 
  グリーンビートルをベストポジションにプレゼント。彼は水面まであがってくるがバイトしない。もう一度。ダメだ。 
  フライをニンフに替える。ゴールドリブドヘアーズイアーを、ワンランク下げたティペットに結んでキャスト。が、これはミス。ねらったところより3m 
も左にそれてしまった。やむを得ず再キャストのためにリトリーブ。ところがレインボーはこのニンフに狂ったようにアタックしてきた! 
  彼が大口をあけてニンフを飲み込み、元いた場所に戻ろうと方向を変えたときにフックセット!! 
  意外にすんなりと寄せられてきたレインボーは、やせてはいたが60cmの雄だった。



 
  フィッシングベストを着たまま、ビールを買いに酒屋へ行った。 
「あんたもフライやるの?」と若い店員。 
「そう。トモだ。」と握手の手を差し出す。 
「俺はアロン。」 
  趣味が共通だとこれだけで友人になれてしまう。 
  アロンは今日、レイクダンストンで12匹の釣果があったという。ブラウンとレインボーがそれぞれ6匹づつ。 
「いつまでこの街に滞在するんだ?」 
「明後日の朝には出発だ。」 
「もうちょっと長く居ればいいのに。俺が穴場を案内してやるぜ。」 
「そうしたいのはやまやまなんだけど。今度来たときにきっと。」 
「ここは気に入ったか?」
「勿論。必ずまたくるよ。」 

  ビールを飲みに、まだ明るいレイクワナカの湖岸へ(ホントは屋外でおおっぴらにビールを飲んではいけない事になっているのだが(^_^;))。一人の日本人がフライロッドを振っていた。彼は私のフィッシングベストに気づいて、「Did you catch any?」と英語で訊ねる。海外ではわりとありがちな、間抜けな場面だ。 
「今日はレイクハウエアで7匹。」と、日本語で答える。 

  彼はカイ(甲斐?)君。1年間ワーキングホリデーでニュージーランドに滞在中。レイクタウポの湖畔のロッジでアルバイトしているという。そちらを数カ月間休んで、そのあいだ別のバイトをしつつ、南島の釣りを体験しに来たという、実にうらやましい人だ。 
  穴場情報を交換しあう。 
  タウポでも一番いいのはグローバグなのだそうだ。これをサスペンドさせた状態で、ワンキャストで10分ぐらいかけてゆっくりリトリーブしてやるといいのだという。 
  彼から景気のいい話を吹き込まれ、もう一度北島にも行ってみたくなる。休みと金が無限にあればなあ....。



 
  釣りができるのは、今日が最後だ。 
「アーサー、今日はリバーフィッシングをしてみたいんだけど。」 
「そうだな、状況は相変わらずよくないけど、試してみよう。」

  やはり、彼らの経験と、それに基づく状況判断は的確だ。川ではチンピラのレインボーしか釣れなかった。しかし、よどみというよどみにトラウトたちの稚魚が溢れんばかりにひしめいているのを見る事ができたのは収穫だったと云える。 

  午後も遅くなって湖へ。シンキングラインでストリーマーを引っ張るが私には2度あたりがあっただけ。アーサーは23cmほどのクイナットサーモンを釣り上げた。この魚はランドロックド・サーモンで、海に降りると巨大になるのだが、ここではこのサイズがアベレージで、たまに50cmか60cm程度のが釣れるくらいだという。日本のみなさんには銀毛ヤマメを想像していただければまず間違いない。それをほんの少し細身にして、尾鰭の切れ込みが鋭くなった魚という感じである。肉は赤身で非常に美味だという。地元ではこのサイズでもキープして食べてしまう人が居るという。それでなおさら大型のクイナットサーモンにお目にかかれることは希、ということになるのだろう。 

  しばらくして場所を変えた。回遊する魚が見あたらないので、これまでやらなかったルースニングを試してみる。これでクイナットサーモンが2匹釣れた。 
  ドライに替えるとクイナットサーモンの入れ食いになってしまった。1時間弱で11匹。 
「この魚がドライで釣れるなんてきいたことがない....。」とアーサーは困惑顔。こっちは「ヤマメにそっくりな魚なんだから、そんなこともあるだろう。」ぐらいにしか思っていなかった。が、後で本で調べて驚いた。 
  この魚は、学名が「Oncorhynchus tschawytscha」。その横には「Quinnat,King, or Chinook salmon」とあるではないか! 
  なんと私は、チンピラとは云え、かのキングサーモンをルースニングやドライフライで爆釣してしまったのだ。



 
  最後の日の釣りを終えて、アーサーの自宅に招かれた。 

  彼は5年前奥さんに先立たれ、3人の息子はそれぞれ独立して農場を経営しているので、現在一人暮らし。眺めのいい丘の上に彼の家はあった。 
  彼がこれまでガイドしたゲストの名簿にサインする。ここ数年、彼らの顧客のうち、8割が日本人だという。 
「それはすごいね。また、どうして?」 
「以前、日本の国営放送が我々の生活を取材にきたんだ。それは日本中で放送された。そのほかにも、いくつかビデオの取材が日本から来た。」 
  なんでも、NHKの放送終了直後(NZ時間の深夜)、日本からの問い合わせの電話が殺到したらしい。中には全く英語の話せない人からの電話もあったという。それだけインパクトのある内容だったのだろうが、残念ながら私は見逃してしまった。 
  「日本の女性から、『奥さんを亡くして寂しいだろうから、私と再婚しないか。』という手紙をもらったこともあるんだ。」と、愉快そうに話してくれた。 
  アルコールがまわるに連れ、彼は饒舌になった。以前トヨタに勤めていたときに東京を訪れたときのこと、彼の日本人ゲストのマナーがとてもよいこと、ガイドした後もたくさんのゲストが手紙や贈り物をしてくれることなどを話してくれた。 
「テレビのインタビューの時に、スタッフが『奥さんを亡くされた後、一人で寂しくないですか?』と訊くんだ。そりゃ、40年以上一緒にいたパートナーが居なくなって寂しくないわけはないと答えたよ。でも、海を越えた遥か彼方の国にも多くの友人を持つことができたんだから、私は幸せ者だ。」 
  また、彼らはフライフィッシングをハンティングに準ずる真剣勝負と考えているようだということ、日本人は彼らが思っているほど自然保護意識が高くないことなど、私の意見も述べた。 
  さらにアルコールがまわり、彼は呂律が怪しくなってきた。それとともに、また年齢の話になった。 
「あと何シーズン、ガイドとしてやれるかなあ。来年、その次ぐらいは何とかなるかもしれんが、その先はきっとダメだろうな。」 
  私はとっさに言葉がでなかった。柄にもなく涙腺を制御し難くなった。 
「....レストルームに行きたいんだけど....。」 

  戻ってくると、ちょうどブルースと彼の奥さんが来たところだった。昨日、今日起こったことについていろいろ話す。ダイビングした鳥のこと、クイナットサーモンをドライフライで釣ったこと....。 
「そんなことは私も今まで聞いたことも見たこともないよ!」ブルースも奥さんも驚いた様子だった。同時にさっきまでの話題に対する、私の意見を表明する機会は失われたように思われた。



 
  ワナカの小さな空港に向かう途中、私は話し始めた。 
「アーサー、僕の知り合いのおじいさんは90歳で自分の車を運転し、渓流釣りに行くんだ。友人は渓流ではおじいさんの後についていくのも難しいらしいよ。つまり、あなたにだってあと20年もガイドとしてやれる可能性があるって事だ。なにも悲観的になることはないよ。」 
  私は先日、友人から聞いた事をアーサーに話した。 
「そうだな、明日のことがどうなるかなんて誰にも判らないものな。明日釣りができるかどうかは、別に年齢に左右されることじゃないのかもしれん。」 

  ワナカからクイーンズタウンまでのフライトはセスナだった。乗り込むのは 
パイロット一人と乗客の私、その二人だけ。 

「飛行機の準備ができましたよ。」 
  カウンターの女性が私に声をかける。 
「じゃあ、元気で。」 
「来年も必ずくるよ。」 

  セスナは別れを告げるように翼を傾けた。ワナカの街と湖は徐々に小さくなり、いつか山のかげに見えなくなった。 



 
 
 
釣行記のページに戻る