Sockeye

  双発のターボプロップ機がランディングしたと同時に、「バチバチバチッ」という音が機内に響く。未舗装滑走路の砂利がタイヤに跳ね上げられて、機体や翼に当たる音だ。 

  アンカレッジの西、北米大陸でも屈指の広さ(面積はほぼ四国のそれに匹敵する)を誇るイリアムナ湖。その湖畔に位置する同名の村に到達するには、この砂利の滑走路に舞い降りるか、そこらじゅうに点在する湖の上に降りる以外にない。この村にはどの道路も通じていないのだ。 

  村の人口は約200人。だが、春から秋にかけては、ちょっと目の輝きがおかしい連中が世界中から集まってくる。 
  彼らはほぼ例外なく「サーモン」とか「トラウト」という言葉に常人より過敏に反応する人々である。つまり、あなたと同じ。 
  今年は私もその中のひとりだ。 

  イリアムナ村は、ニューヘレン川がイリアムナ湖に流れ込むあたりにある。ニューヘレンは、毎年膨大な数のソックアイ、つまりレッドサーモンが遡上することで有名な川だ。 
  その数は、実に300万匹と云われ、アラスカでも最も多い。 
  周辺には他にもレインボー、ドリーバーデン、グレイリングなど、アブラビレのある魚達が数多く棲む川が無数にあり、アングラーのパラダイスとなっている。 

  例年、レッドのランは7月のはじめから。私が現地に着いたのは7月1日だったが、まだ遡上は始まっていなかった。 
 


  到着のその日から釣りに出かけた。目的地はニューヘレン上流部の支流、タジミナ川。フライロッドとルアーロッドを何本か携えて、ガイドの運転するバンに乗り込む。 
  ガイドはライアンとスコットのふたり。ふたりとも二十代前半で、モンタナから夏の間だけやってきて働いている。スコットは無口で人見知りするタイプ。ライアンの方は底抜けに明るくて周りにいるみんなを楽しくさせてくれるタイプと好対照だ。 

  途中でボートに乗り換え、トータル1時間余りでポイントに到着。話には聞いていたが蚊が多い。日本から持ってきた虫よけは優秀だった。虫は近くまで寄ってくるものの、刺されることはなかった。 

  ボートを降りた近くに、底から水が湧いて浅いプールになっているところがあった。見ると40cmクラスのレインボーが何匹かたまっている。 
「そこの魚は何をやっても釣れないんだ。」とライアン。どうやらミッジの類を補食しているらしい。繊細な釣りが苦手(註:当時は苦手だった)なのと、今回はアラスカらしい豪快な釣りをしたかったこともあって、小さなサイズのフライの持ち合わせがない。 
  いろいろと試したものの結局ヒットせず。もっと流れのあるところに狙いを変えた。 

  フローティングラインにニンフを付け、インジケーター無しで浅瀬を流すとすぐに手元にアタリがでた。アラスカで初めて私の相手をしてくれたのは、名物のアークティックグレイリング。35cm。愛嬌のある顔つきと、大きく美しい背鰭が印象的な魚だ。 

  同じ場所で、ストリーマー、ルアーでやってみた。無垢なグレイリング達はいずれにもよく反応してくれる。 

  上流に移動。流れのよれにアダムスを流すとレインボーのアタックがあったが、フッキングミス。2度もミスを続けて、さすがに彼の地のワイルドレインボーもドライに出てくれなくなった。 
  フライをニンフに替えて再度トライ。今度は一発でフッキングすることが出来た。 
  サイズは30cm程度だったが、日本で見るニジマスとは全く別の魚だ。薄く色づいた鰭は完璧な形を保っており、セロファンの様な透明感を持つ。しばらく見とれてしまったが、リリースすると元気よく淵に逃げていった。 

  アラスカは天気の悪いところだ。合計10日間滞在したが、その間によく晴れたのはこの日を入れて2日と半日のみ。 
  そのかわり、よく晴れた日はこの上もなく清々しい。全く人類に汚染されていない空気と自然がそこにある。 

  この日は数時間で釣りを終わる。大物は出なかったが、無垢な自然の美しさに満足のいく1日だった。


  この緯度だと、夏の間は白夜に近い。暗くなり始めるのは10時半をすぎたころ。3時には明るくなり始める(いずれも夏時間)。 
  私が眠れなかったのは、周りが明るいせいだけではなかった。時差ボケもあったが、なにより歯が痛みだしたせいだ。 
  実は治療の途中で旅に出てしまったのだ。 

  朝になったが、一歩あるく度に激痛が脳天まで突き抜ける。口をきくにも難渋するほどの痛みで、とうてい釣りなど出来る状態ではない。ロッジのすぐ隣にある診療所にかけ込む。 

  診療所といっても、看護婦さんが1人いるだけ。診療はアンカレッジの病院に電話して、そこの医師に病状を説明し、指示を仰いで行われる。こう云うのもリモートメインテナンスというのだろうか? 

  痛み止めの薬を2種類もらい、患部に塗るとだいぶ楽になった。「これは単なる痛み止めで、特に治療をした訳じゃないから、日本に帰ったらすぐ歯医者さんに行かないとダメよ!」と言われてしまった。 

  雨も降りだしたので今日は釣りをあきらめ、本を読んだりフライを巻いたりして過ごす。 
  ロッジにはレクリエーションルームと称する、すべての宿泊客に開放された一室があり、タイイングデスクが備えてある。それを日本にいるうちに確認してあったので、マテリアルなどを持ち込んでいたのだ。 
  ニュージーランドにはマテリアルなど決して持ち込めないので、この点は有り難い。尤もワシントン条約に触れるようなものはアメリカにも持ち込めないだろうが。 

  明日、痛みは治まるのだろうか......。


「レッドのランはまだ始まっていません。」ロッジの日本人スタッフ、菊池さんは続けた。 
「でも必ず2、3日中にはのぼり始めますよ。」 

  今日も天気はすっきりしない。降ったりやんだり。7月でも陽があたらないと冬の寒さだ。ダウンジャケットを着込んでニューヘレン川に出かける。 
  ガイドは無口なスコット。21歳。それにロッジのアルバイトで、アンカレッジから来ているアニーという女の子がついてきた。今日はデイオフなので、ルアー釣りをやってみたいのだという。 

  アニーは17歳。ちょっとしたモデルといってもいい美形だ。まあ、ファッションは紛れもなくアラスカ娘のそれだが....。 

  どうやらスコットは彼女のことが気に入っているらしい。私に対するときの無口さとは明らかに異なる対応をしていた。 
  気持ちは良く解る。 

  この日はストリーマーでドリーバーデンが1匹とレインボーが2匹。最大は40cm。寒かったのと釣果が思わしくなかったので、早々に引き揚げることにした。 
 

  ロッジに戻る途中、「他のサカナが渋くなるのは、ソックアイが遡上を始める前触れらしいよ。」とスコットが云った。


  翌日は大勢でニューヘレン川に出かけた。 

  ニューヘレン川は、ボートランチのあるあたりで川幅300mぐらいだろうか、このへんでは全般に比較的浅く、深いところでもせいぜい2m程度。河の真ん中にウエーディングが可能なところも多い。 
  ただし流れは分厚く、押しが強い。日本の河のつもりで胸までウエーディングしようとすると危険な目に遭うことになる。「水の重さが日本とは違う。」そんなことは無論あり得ない。が、それが私の率直な感想だった。 

  ボートランチから2kmほど遡ると、川幅が急に狭まり、70mぐらいになる。両岸は岩盤で、流れは落差のある急流。 
  遡上の始まるころ、レッドの数がそれほど多くないときでも、300mの川幅に散りじりに遡ってきた鮭はいやでもここでその密度を高め、触れあわんばかりになる。特に急流の脇のエディ(巻き返し)やたるみは、鮭が体力を回復するために一時的な休憩場所となり、その密度が濃い。 

  その日、最初にそのたまり場を発見したのは私だった。 

「.....!!!」 

  60cmほどのレッドサーモンが、3m位の深さの川底から、手で触れることのできるほどの浅いところまで、びっしりとひしめきあっている光景を想像できるだろうか。そしてそれを発見した釣り人の心境を....。 
 


  一投目だった。 

  ガツンと手元にショックが来た。 

  フライはコーホフライ。信じられないくらいの大きさのスプリットショットを付け、深く沈めてリトリーブしたときだった。 

  間髪を入れず、レッドは猛烈な勢いで流心に向かった。彼が1mほどの落差を落ちていったとき、ラインがふっとゆるんだ。ティペットはバカみたいに太いのを使っていたので、フライはまだその先に付いていた。口切れだったのだろう。 

  同じ場所にキャスト。数投目に再びフッキング。太いティペットを利して、流心に入られないよう強引に引き寄せる。レッドが空中に躍り出た。遡上を開始したばかりなので、その名前とは裏腹に美しい銀色の魚体だ。 
  しかし、無情にもフックははずれてしまった。強引すぎたのか.....。 

  気が付くと周りや対岸に、釣り師がたくさん集まってきていた。レッドのランが始まったという情報が、その日のうちに広まったらしい。ちいさな村なので、それも道理か。 
  見ると「スナッギング(引っかけ)」で釣っている連中も多い。他の鮭と同じく、レッドも遡上を開始すると口を使うことはまれになるので、こういった釣り方になるらしい。スナッギングでも頭部に掛かればキープできるのだという。 
 

  翌日になると、レッドのランは本格的なものとなった。 

  今日はライアンと同行する。彼は22歳。父親はモンタナに軽飛行機とその飛行場を持ち、彼もコマーシャルパイロットのライセンスを持っている。そのほかにも、冬場はハンティングガイドとして働いているという多才な若者だ。 
  多才さもさることながら、彼の人懐っこさ、明るさは特筆に値する。アラスカに来たのはわずか数週間前ということもあり、プロフェッショナルと呼ばれるにふさわしい釣り場情報を持っているとは云い難いが、彼と一緒に釣りをすることはこの上もなく愉快な体験だった。 

  前の晩にレクリエーションルームでカリフォルニアからの釣り客が話していたことは、それを象徴している。 
「彼は今日、1日中サーモンをかけては『ワーオ!』とか『ヒュー!!』とかわめいてるばっかりで、全然ガイドらしくないんだよ。普通ガイドってのは客を川に連れてって『このフライを使ってあのスポットに入れろ。そんなにポイントに近づいちゃダメだ。ドラグをかけないで。アワセが遅い。今度は早すぎだ。』なんてことばっかり云うもんだろ。だけど彼は、我々と一緒にわーわー云いながら走り回ってたんだ。アラスカではそれでもサカナは釣れるんだから、ここではこのスタイルが一番愉快だね。」 
 

  ラピッドは世界各地から集まった釣り人達で、両岸とも満艦飾。中には不心得な奴がいて、川岸にさばかれたあとの鮭の残骸が放置されている。 
「こんなところに捨てると、それを狙ってブラウンベアが集まってくるんだけどな....。」とライアン。ブラウンベアとはつまりグリズリーである。 

  とりあえず、昨日と同じ場所で数匹釣り上げる。といっても、やはり彼らはなかなか口を使ってくれないので、スナッギングのような釣れ方になってしまう。今一つ釈然としない。 

  ふと気が付くと対岸の釣り人達が、我々の背後の崖の上を指さして騒いでいる。川の流れる音で聞こえないが、こちらに向かってなにか叫んでいる者もいる。 

「熊だ!」後方頭上を見上げたライアンが叫んだ。腰に携えた357マグナムを手に取り、崖をよじ登り始める。隣で釣っていた別のロッジのガイド(彼はショットガンを持って来ていた)に、「奴が降りてきたらそいつで僕の客を守ってくれ。」といった。 
「トモ、心配しないで釣りをしててくれ。僕はちょっと上を見てくる。」 

  ブラウンベアは私たちのいる場所を迂回するようにして川岸(そこには我々の乗ってきたボートがあった。釣りをしていた場所からは50mもなかっただろう)に降り、そこでは鮭を捕まえることが出来ないと知ると、再び背後の薮の中に戻っていった。


「どうして喰わないんだ!」 
  私はとうとう我慢できなくなって毒づいた。 

  ラピッドは人が多くて釣趣に欠けたので、ボートランチに程近い岸に、私達はやってきていた。 

  ラピッドのたまりほどではないが、ここにもレッドは豊富にいる。 
  いるのだがまったく口を使ってくれないのだ。 

  もう2時間ぐらいは経っただろうか。試しにルアータックルに替えてみる。 

  きた。 

  ほとんど足元近く、岸から5m位のところで「ガツン」というアタリとともに、リールから楽々とラインを引きずり出しつつ、魚は下流に走った。ラインが水面に突き刺さっているのとは全く別の方向から魚体が空中に跳び出した。 

  サーモンではない。大きさはレッドと同じだが、あれはレインボーだ。 

  下流に走る。ジャンプ。今度は上流に。また下流に。さらにジャンプ。 

  それでも、太いラインを利してスプールを徐々に太らせることが出来た。足元まで寄せるが、人間の影を認めると最後の力を振り絞ってリールを逆転させる。 

  ランディングしたのはよく太ったメスのレインボー。 
「25.5インチ(約64cm)」とライアンが云った。「グッド・ジョブ!サーモンフィッシングの良いスパイスだね。」でもルアーじゃなぁ。 

  再びフライにチェンジ。アップクロスにキャストして、速めのリトリーブ。  しばらくしてアタリがあった。コツンと云う小さなアタリに、思いっきりフックセット。水面から砲弾のようなものが2m近くも飛び上がった。着水と同時に恐ろしい勢いで下流に走る。#8のロッドが、グリップの中から曲がっているのがよく解る。ロッドを保持するだけでも一仕事だ。 
  パーミングをしようとして、リールのハンドルで掌をしたたかに打ってしまった(あとで見たら、くっきりとアザになっていた)。 

  数秒でバッキングがほとんどなくなってしまった。止まらない。 
  あわてて魚と一緒に岸を歩き下る。なんとか少しでもラインを巻き取らなければ....。 
  50m、100mと早足で下流に移動する。止まらない。まだ止まらない。 

  スプールのシャフトが見えた。どうする....!?。 

  ギリギリのところで彼はこちらに向かってきた。できる限りのスピードでリールを巻く。スプールが太りだす。ほっと一息。掌が痛む。 

  寄せては走られ、走られては寄せるのを繰り返し、数多くのジャンプを見せつけられつつ、どうにかこうにか10mの距離まで寄せてきた。フッキングした場所から300mほども下流までサカナに引っ張られてきてしまった。 

  ロッドを持つ腕が痺れてきた。こんなことは初めてだ。ロッドを持ち替えて腕を振り、痺れを散らす。 

  もう一息。というところでまた走られた。ジャンプ。ラインがふっと緩む。 

  ........はずされた........ 

  その後、多くのレッドを掛けたが、半分ほどしかランディングできなかった。 
  ラインブレイクはほとんどなかったが、口切れ、若しくはスレで掛かっていたために逃げられたのだろう。(レッドはなかなか口を使わず、フライやルアーに体当たりを喰らわせたり、尾鰭でひっぱたいたりすることが多いのだと後で知った) 

  それにしてもこれまで経験したことのないファイトだった。あんな早さでバッキングが引き出されるなんて......。


  その後、数日間サーモンフィッシングを楽しんだ。ランディング率は一向に良くならなかったが、十分にそのファイトを楽しむことが出来た。ランチは釣りたてのサーモンをその場でさばいてムニエルにした。ここでは魚の数に対して釣り人の数は問題にならないくらい少ない。さらに厳格なレギュレーションはその根拠もしっかりしている。このレギュレーションを守る限り、資源枯渇の心配はないのだ。 

  このムニエル、最初の日はライアンが料理してくれたのだが、見事に失敗し、私がやりかたを教えた。 
「オリーブオイルじゃ旨くないよ。適当な大きさの切り身に塩胡椒したら、小麦粉と一緒に袋に入れて良くまぶす。余計な小麦粉をはらって、バターを溶かしたフライパンで焼けばいいんだ。簡単だろ?」 
「うまい!バターを使うと全然違うんだね。僕のランチメニューのトップに入れるよ。」 

  翌日から彼はブラックペッパーの代わりにレモンペッパーを使って、彼なりのアレンジを施してサーブしてくれた。さらにその翌日も同じもの(サカナはグレーリング)だったけれど....。


  最後の日。午後2時には出発しなければいけない。 

「おはよう!久しぶりにいい天気だね。今日は僕らの大好きなタジミナに行く日だな。」 
  無理を言って6時に連れていってくれるようにアレンジしてもらったのだがライアンは屈託のない笑顔で迎えに来てくれた。 

  釣り始めるとすぐに18インチのレインボーが釣れた。フライはヘビーウエイテッドのヘアーズイアー#12。その後も流れのあるところではグレイリング、ちょっとしたたまりや水深のあるところではレインボーが釣れる。が、なかなか大物が釣れない。 

  支流の流れ込みに場所を移す。崩れやすいバンクの途中に立ち、水中を伺うと、数匹のレインボーが泳いでいるのが見える。良い型だ。 
  しかしそこからではブッシュが邪魔でキャスト出来ない。少し上流にポジションをとり、ドライフライをダウンストリームで流し込む。バンクの上からライアンが見ている。 
「あ、フライを見てる。水面に上がってきたぞ。アレ、行っちゃった。」 
  どうもドライに出てくれない。ニンフに替えるがスポットにうまく流し込めない。無理に送り込もうとするとドラグが掛かって不自然な動きになってしまう。スイートスポット以外のところに流れると、グレイリングやチンピラレインボーが何匹か釣れてしまった。 

  そこで奥の手のルースニングに作戦変更。アラスカに来て初めてインジケーターを付ける。流れを読んでキャスト。よし。うまく送り込めた。 

  インジケーターがスポット上を流れ去る。ダメか....。と、そのとき、スッとインジケーターが沈んだ。反射的にロッドを煽る。フッキング。 
  幸運なことに、レインボーはブッシュの影からこっちに向かって出てきてくれた。むこう向きに走られたらあいだにブッシュがあるので苦戦しただろう。 

  何度も何度もジャンプする。サーモンのように爆発的な疾走はないが、小気味良いファイトだ。 

  ランディングされたのは21インチのレインボー。発見してから1時間ぐらい粘っての1匹だった。 
 

  グレイリングのソテーでランチ。 

「来年もアラスカでガイドをやるの?」と私。 
「いや、8月一杯はここで働くけど、その後は別のところでしばらくフィッシングガイドをやるつもりなんだ。」 
「君の故郷のモンタナも有名なトラウト天国だろ。モンタナではフィッシングガイドはやらないの?」 
「フィッシングはやるけど、ガイドはしない。でも冬場にハンティングガイドをやっているんだ。」 
「僕もモンタナにも行ってみたいと思っているんだけど、そのときはガイドしてくれよな。」 
「もちろん!そのときは僕の家に泊まってよ。獲物はアラスカほど大きくないけど、ハイランドのトラウトフィッシングが好きな人なら、きっと楽しめると思う。」


「トモはきっと良いフライフィッシャーになるよ。ペイシェント(我慢強い)だものな。」 

  帰りの車の中でライアンはそう言った。年下の彼にそんなことを言われて、多少面食らったが、素直に誉めてくれたのだと云うことは良く解った。 

「Thanks a lot!」 
 

  砂利道の滑走路を持つエアポートの、小屋に毛の生えたような待合い室までライアンと菊池さんが見送りに来てくれた(見送ってもらわないと、エアポートまで行きようがないのだが)。 

「じゃあまた、どこかで」



 
 
 
釣行記のページに戻る